投稿

ラベル(解除方法)が付いた投稿を表示しています

Proton mailのスレッド表示|エイリアスメール|SimpleLoginの使い勝手|pass|

イメージ
 最近になって有料プランではエイリアスメールが沢山(有料では無制限、無料でも10くらい?)作れることが分かり、 有料プランを利用しています。使い勝手・レビューみたいなことですが 困ったことの解決法を参考のために以下に残します。 目次     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン)     2: 本文の検索         3: RE:の表示が面白い!RE:reply:Re:RE:reply:Re:        4: protonmail プランの違い|思ったこと   4-1 protonmail Visionaryプラン・Lifetime Protonプランについて 4-2 本文中の検索をするプラン 4-3 ダークウェブモニタリング|Dark Web Monitoring|迷惑メール|気になったこと 4-4 安心して使えそうな機能・セキュリティ対策と設定 4-5: メール本文の編集:改行 4-6: アドレスの短縮サービス|種類|エイリアス     5: エイリアスのメールアドレスとは|SimpleLoginほか  エイリアスメールについて  アドレスを増やした方法(一例)  SimpleLogin  複数アカウントも一応作れました。        6: 返信の同期の失敗例|参考・終わり     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン) スレッド式を普通の順番の表示にする方法ってないものでしょうか。。 って探した結果、スレッド式の解除方法ですが、 結局のところ、パソコンのブラウザ上での設定からの ↓ appearance ↓ その他 ↓ 会話のグループ化 ...

ドコモからahamoに契約できないパターン|失敗例|店頭でキャンペーンあった

イメージ
 「契約があっても申し込めるようになった」と思って失敗したので、注意喚起です。 最初に確認が必要で重要な事ですが、 docomoでahamoの契約は1人につき1回線であるという事。 なので、既に契約の回線がある人は、ahamoを申し込めない (既契約の場合「契約プランの変更」しか出来ない)・・という結果でした。←これが絶対に完全な最終結論です。  しかし、そこは、フローで「はい・いいえ」で進んで登録を進めていたので、 個人情報を一通り入力してしまった後で、ガッカリしました。 出来ない場合は早めに振り分けして欲しかったです。 このような「手続きを進めてみないと出来ない事が分からない」(?)件、 勘違いした事というのか、失敗事例として参考になりましたら幸いです。 目次    1: 申し込みの流れについて|気になったこと   1-1 最初に注意するべきこと: 1-2 現在の契約について、フローチャートもあり 1-3  申し込みの前に必要なもの」確認 1-4 希望の契約内容を選択すると申し込みの流れを確認いただけます。   2: 用途について|いつもパスキー設定     3: ドコモの保留中の音楽が変わった|あたたかい~バラード     4: docomoでahamoを使うには|最初に確認する大前提のこと      5: 解約した後|dアカウント|ドコモメール      6: 店頭で申し込みできる?|割引はあるのか|irumo|eximo|他のプラン 7: 最後にahamoの申込み、なぜ出来ると思ったのか|参考・終わり     1: 申し込みの流れについて|気になったこと 1-1 最初に注意するべきこと:    自分の場合、ahamoの契約は1人につき1回線だという事が分からないまま ドンドン申し込み手続き画面が進んでしまうので、 最後の最後に「契約不可です」と、終わってしまった事に驚きました。 「は?」と、なりました。 契約不可でも申し込み画面は順番に進んだため、 色々な...

blogger の編集画面で紫の矢印を解除|自動保存で記事が消えた!|G4設定|200エラー|

イメージ
 ブロガーで地味に困った事を下書き保存していたので、詰め合わせセットで残します・・。 ネットで調べてもこの話が全然出てきませんが。困ったのは私だけなのでしょうか。。 ・・という、一抹の不安を抱えておりましたが。 目次    1: blogger編集画面で、紫の矢印(省略)を解除したい    こういう時(紫の矢印が出て文字が省略されている)  困った状態の説明  試行錯誤  まとめ  違う状況    2: bloggerの200エラーの解決方法    翻訳したエラー  200エラーを回避する方法   3: アナリティクスG4設定(bloggerの場合)・見方の覚書    GA4|gtag 設定をする時は  GA4のタグ設定方法(blogger内)  アナリティクスの実際の見方  ユニバーサル アナリティクスのサポートは終了します   4: 記事が消えた!自動保存で白紙に 5: 参考・終わりに      1: GA4 設定をする時は 本文が非表示で何故か、ムラサキ色の矢印となってしまい、 「取り消す」というメニューがなくて困っていました! こういう事があったという記録です。 こういう時(紫の矢印が出て文字が省略されている) 検索しても、この困った現象についての情報は 全然見つかりませんでした・・ 粗この解決法は見つからないと思われます。。 困った状態の説明 なので、 記事をまたポストすることにしました。 時々、何かの拍子に矢印になってしまうのですが・・今までは矢印をクリックすると元に戻っていました。 今回は、ショートカットキーを押していたら沢山の行がそうなってしまい、 クリックしても元に戻らず、「戻る」でも戻らない・・原因不明。 以下は私の対処法で、完全に復帰は出来ていません。あくまでご参考までに・・ 試行錯誤 取り敢えず、投稿中の現状を「プレヴュー」してみましたが、今回は プレビュー表示の文が思った事と少しだけ違うけど、 「まあ全部消えるよりはこれだけでも良いか」と思いました。 上記の様に、非表示をどうしても解除できない場合、 プレビュー表示を確認して妥協して「保存」す...

proton mailのパスワード忘れ|リカバリ|お問い合わせした記録(過去)

イメージ
 記事を統合して本文が長くなったので、メニューを整理しています。 お見苦しいかもしれませんので、要らないのは飛ばして読んでください。 過去記事ですが、パスワードの再設定と、以前のメールの復活が出来た時の事例です。 今回は、復活方法を調べたり試した事をまとめました。 とても分かりにくく大変だったので記事に残そうと思います。 同じ様な初心者同様の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: 復活可能なパターンは    2: 手順の確認(過去記事)    3: お問い合わせの記録(2020年頃) 3-1: 無料アカウント2つを統合することはできるか    3-2: 統合する方法の考察    3-3: 有料アカウント    3-4: 支払い方法について考察(過去記事)    4: メール復活方法の部分を翻訳    5: 実際の経緯|参考にして欲しい部分について|個人の感想     6: リセットの手順について:その1    7: リセットの手順について:その2    8: 実際のリセットのできた方法    9: リセット終了後    10: 参考・終わり       1: 復活可能なパターンは 以下の3 2 パターンの場合は大丈夫です。 (エラーの要因が他にある場合はXですが) ・パスワードを忘れる前のパスワードを覚えている ・ログイン用とメールボックス用の2つのパスワード設定がしてあり、片方のパスワードを覚えていた場合 ・2段階認証の設定がされてあり、リカバリーコード(回復用コード)をメモなどで残している  上記のように過去のpasswordや何らかのパスワードのメモが どこかに残っていれば・・ですが、 普通にサイトの画面のメッセージ通りに進むと出来ると思います。 ちなみに、ログイン用・メールボックス用の2つのパスワードを使用することは protonmailは推奨していないみたいです。 (パスワード多過ぎで、運営側も困りますよね。。)   2: 手順の確認(過去記事) 困ったことになりました・・...

SpotifyのAccount 閉鎖がとてもスムーズだった件|「この曲を再生しない」を解除|

イメージ
 その日は たまたま運が良かったのか・・、退会がとてもスムーズでした。 通常のほかの色々な「アカウント削除」は、こうも上手くいきません。 今回はあまりにも気持ちよく閉鎖できてしまい、好感度が非常に高く清々しいです。 また戻りたいくらいの気持ちになりました。大絶賛。 手続きを進めてみないと分からない(?)件が いくつか分かりましたので、事例として保存しています。 参考になりましたら幸いです。  後日の追記ですが、また登録しようと思ったら「流出」「漏洩」のニュースが気になりました。 最近では、2023年にもあったみたいで、念のため少し保留します。 目次    1: 退会の流れについて気になったこと    2: 設定からの削除    3: Spotify(スポティファイ)を使っていた理由      4: spotifyで、「この曲を再生しない」を押してしまった時は    5: 削除依頼の完了通知・参考・終わり     1: 退会の流れについて気になったこと  最初に何度か退会しようとして、よく分からないまま設定画面に入り、 「アカウント削除はサポートセンターへ連絡ください」とあったので、 サポートセンターって、英語?と思ったり、日本語だとしても メールかフォームに入力か、煩わしい予感がして何度も断念していました。 同じ様に思って面倒で仕方なく置いておく人もいるだろうと予想されます。 それをここ数年のうち何度か繰り返していたので、 ある日思い切って削除のメニューをクリック(タップ)しました。 申し込み手続きが普通に進んでしまい、会社側の問題かもしれませんが・・。 他社だと何時間もかかっていた事もあるので拍子抜けするほど簡単でした。。   2: 設定からの削除 手順は、 アカウント設定 ↓↓ 削除 ↓↓ ブラウザの画面が開き ↓↓ ログイン 削除しますか→はい→本当に良いですか→はい ↓↓ メールが届く ↓↓ メールの確認バナーをクリック ・・という感じで直ぐに終わりました。 ログインはメールアドレスかアカウントIDのどちらでも...