マークダウン形式(md):::開き方|bloggerのアンカーメニュー|初心者|メモ帳|

 マークダウン記法ではアンカーリンクがどうやっても反映されないので、元に戻しました。。
 マークダウンと言うと、今まではエンジニアの人御用達の難しいもの・特別なソフトが必要・費用も掛かるのでは・・と思っていたのですが、
  いつも利用しているbloggerもマークダウンの仲間なのでは?(htmlも同類だそうなので、急にそう思った)
  じゃあ、もしかすると意外に簡単に使えるかも・・と、使ってみたくなり調べました。  
 

私と同じくあまり詳しくない・初心者の方に参考になりましたら幸いです。

 

1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分 

  一応、開くだけなら

  •  ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが使い易いし無料なので未だに人気のソフトです。
  • メモ帳(txtファイルと同じ様に)・ワードパッド・word・ブラウザでも普通に開けますが、 markdown式で表示されず普通のテキスト方式でした。

 

2: マークダウン方式で表示したい場合

  •  VSCodeも良いそうです(自分は使えないので割愛)。  
  •  「拡張機能を追加」するとブラウザでエディターとして閲覧が見易く出来る様ですね。  
  • ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが人気のソフトです。
  •  たまたま目についた名前ですが、「Stackedit」などというものなどがありました。  

3: どうやって書くのか

  •   マークダウン方式で文書を作成・表示したい場合、上記と重複しますが  
  •   VSCodeや  
  •   拡張機能を追加」するとブラウザでエディターとして使えます(例:「Stackedit」など)  
  • ほかの方法(bloggerの記事編集)  偶々、bloggerで使っているという人の記事を見たので以下のようにして使えます。(コピペで使えるように残します。下の方を見てください。)  
  ソース元は以下のサイト様です。そちらが非常に分かりやすいと思われます。  
  リンクがご迷惑であれば直ぐに外しますので、お手数をおかけしますがコメント欄よりお申し出ください。 (メールアドレスは必須ではありません)
   [Google Blogger でマークダウンとシンタックスハイライトを使えるようにする](https://manymanyuni.blogspot.com/2025/03/google-blogger.html #GoogleBloggerでマークダウンとシンタックスハイライトを使えるようにする)  
  あとで確認しましたが、上記のリンクは機能していないかもです・・誠に相すみませんが、ご覧になりたい方は手動(コピペ)でお願い致します。。  

 

4: コピペなどはこの下にあります

 先ずはテーマの編集 > カスタマイズ > HTML編集の画面の一番下の方の

</body>直前へ以下をコピペ

    <script src='https://cdn.jsdelivr.net/npm/marked/marked.min.js'/>

<script>

  const mdEls = document.querySelectorAll('.markdown');

  for (let i in mdEls) {

    const mdEl = mdEls[i];

    const converted = document.createElement('div');

    converted.innerHTML = marked.parse(mdEl.value);

    mdEl.parentNode.replaceChild(converted, mdEl);

  }

</script>・・最後の行のみは半角へ変更して下さいませ。この行(文字)だけがどうしても赤字になってしまうので、すみません。  



  引き続き、テーマの編集でhtml編集部分の少し上の方へ  
  CSSの部分に以下をコピペ(自分は</head>の直前くらいに下のほうへ入れました)  

     /*   マークダウン用

---------------------------------------------------------------------------- */

.markdown  {

  width:100%;

  height:auto;

  overflow:scroll;

  background-color:#ffffff; 

}

.showdown {

  background-color:#ffffff

}

.showdown img {

  height:auto;

  width:100%;

}

  バッククオートという記号は探すと<strike>ありません</strike>でしたので、仕方なくいちいちコピペして「そのうち辞書登録しよう」と思っていましたが、  
  後日何の気なしに見ると「P」の横でした(ごく普通の安いキーボードです)。

記事内の本文に以下のタグを入れます。

<textarea border-style:dotted="border-style:dotted" class="markdown" disabled="disabled"> 
  <!-- ここに Markdown 記法で記述するとプレビュー時に変換される --></textarea> 
    

画像の貼り方(ブロガーで出来た方法)

  
  ```  
  ![画像が表示されなかった時に表示される文字列][blogger(適当な名前など)]
 
[blogger]:画像のURL~~.jpg(pngとかgifなどお好きなものを)


これで、画像の表示も出来ました。  



  これらの方法は、10年くらい前のブロガーさんの以下の記事から分かったものです。  
しかも、Githubなどの外部で編集されているみたいでした。でも、ブロガーでも使えて良かったです。  
参考になりました。ありがとうございました。

  

5: あとがき・参考・終わり

[Jupyter Notebookに画像を表示させる方法](https://p--q.blogspot.com/2015/10/jupyter-notebook.html #Jupyter Notebookに画像を表示させる方法)  
[ページ内リンクが動作しない場合の対処方法(https://daisuke20240310.hatenablog.com/entry/anchorlink #スペースやピリオド「.」などを含む場合)](ページ内リンクが動作しない場合の対処方法(スペースやピリオド「.」などを含む場合))

マークダウンのチートシート(ミニ)

  以下のようにhtmlのタグも使えます。
  •   - 下線は<u>文字</u>
  •   - 訂正線は<strike>文字</strike>  

  後で分かったこと:アイキャッチの画像は不可

bloggerでマークダウンへ画像を挿入したものは記事一覧のアイキャッチ画像にはならない様です。  html式だと、いつもの通りアイキャッチになりました。  


 記事内のアンカーメニューを付けるのに色々試しているのですが、
今のところ毎回URLを指定しないと出来ません。簡単な記法などがあれば追記します。

終わり|参考:

 ずっと難しくてソフトやプログラミング言語の必要な大変なものだと思い込んでいましたが、

やってみて良かったです。ソフトのDLしなくても使えて助かりました。

 他の人が「文書がスッキリする」「楽」などと仰って勧められている気持ちが分かりました。

後日追記:記事内のメニュー(アンカーリンク)が反映されていませんでした。お見苦しくて申し訳ございません。 「このブログ内でお探しのページは存在しません。」というページになってしまいますが、調整中ですが、アンカーリンク(記事内のメニュー)が反映されていたり飛べなかったりして困っています。 なんで日によって違うのでしょうか。。分かったら加筆修正します。  

参考:

【初心者向け】Markdown記法の基本と活用テクニック|簡単にキレイな文書を作成!
https://www.choge-blog.com/programming/markdown/

ーーーここと

Google Blogger でマークダウンとシンタックスハイライトを使えるようにする
https://manymanyuni.blogspot.com/2025/03/google-blogger.html

【令和最新版】Blogger で Markdown を用いて記事を書く方法
https://qiita.com/wk8oor/items/267ea5ad4f8c120eaeb8

 ---ここと

【初心者向け】Qiitaでよく使うMarkdownの記法チートシート
https://qiita.com/FlatBone/items/a7159a28a47cc9ece4cc

BloggerでMarkdown書けるようにした。https://qiita.com/her0m31/items/1804bdc251a647e0e9a8

 ---ここと

Markdown で Blogger の記事を書く
https://kuttsun.blogspot.com/2017/06/markdown-blogger.html

Bloggerテーマの作成(2)マークダウンで記事が書けるようにする p--qhttps://p--q.blogspot.com/2021/11/blogger2.html

Jupyter Notebookに画像を表示させる方法
https://p--q.blogspot.com/2015/10/jupyter-notebook.html

ーーーここと

様々なブラウザやテキストエディタでMarkdownを表示させる

https://qiita.com/C_HERO/items/194d477475f3a7f49a85

Markdown で Blogger の記事を書く -へっぽこプログラマーの備忘録 https://kuttsun.blogspot.com › 2017 › 06 › markdown-blogger.html

 ---ここと

Qiitahttps://qiita.com › Yarakashi_Kikohshi › items › af0b334af1a1e73a5661 Markdown のアンカーリンクを理解したい - Qiita

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス||

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ||

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|