投稿

ラベル(PC)が付いた投稿を表示しています

win11:::キーボードが勝手に切り替わる|chrome|ブラウザの重たい原因|webRTC|cloudflare

イメージ
 chromeの調子が悪くて異常に重たかったので暫く使わずにいたら良くなっていました。やはり、再起動などすると直るような気がします。  日本語のローマ字入力が勝手に英語入力に切り替わってしまうのと、chromeが異様に重たくなった件で困ったので調べたことです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次 1: キーボードが勝手に切り替わる|対処法 2: chromeが重たい 3: webRTCの停止|思ったこと 4: cloudflareオフに出来ていなかった・アンインストール 5: 参考・終わりに   1: キーボードが勝手に切り替わる|対処法  ローマ字入力に勝手に切り替わるので、少し不気味に思っていましたが・・同じ症状の人が結構いました。win11のせいかと思いましたが、Windows10(10年以上前)から複数の方がいます。  Microsoft IME(日本語入力システム)やchromeで何度か起こった不具合みたいです。自分の場合はchromeでとても気になっています。 取り敢えず、行った対処法を並べます。(今のところ治まっています) キーボード設定の参考:解決した方法(1~3の全部) 時刻と言語 > 言語と地域 > Microsoft IME > 全般 ーー ここで、予測入力をオフにしてみます。  時刻と言語 > 入力 > キーボードの詳細設定 > 言語バーのオプション > 「テキストサービスと入力言語」というウィンドウ > ーー ここで、「キーの詳細設定」で、「入力言語を切り替える」となっていたので、「日本語、IMEへ」に変更しました。 「2.」で言語バーを「タスクバーに固定する」にチェック入っているのに収納されていません。これも気になっています。  ちなみに、行って変化のあったことを残しますが、 実際に勝手に文字が日本語から英語に変わることがなくなりました。 予測変換的なことが一切なくなり、全部の言葉を自分で入力しなくてはならなくなりました。 chromeの重たいのが解消されました(再起動もしてみたので、どちらの効果か断言はできませんけど)。     ...

誤変換:::困った実際の(少々面白い)例|聞き間違え|言い回し|ソーティング

イメージ
 何となくメモ・保存していた誤変換の例です。 面白くて少し笑ってしまう時もあります。他にもどんなパターンがあるのかと調べてみました。  ところでこの、「調べてみました」の「みました」は、「見ました」で良かったんでしょうか。 時々、変換でも「〜してみました」が、「〜して見ました」になってしまいますが 何となく平仮名に直してしまいます。。 (後日追記:辞書によると通常、漢字では表記しない補助動詞(形式動詞)だそうです。) 漢字変換の失敗メモ:いい>めし  「いい」を「良い」にしたかったのですが、「飯」と出て、違う候補を探していたら いつの間にか、「めし」という読み仮名になってしまい、「いい」という文字はどこにもない・・。(このパターンが何度かあり、記事にしようと思いました。) 他にも似たようなことが多数あります。笑いそうになるくらい「全く違う言葉」です。  変換を「学習する」と、設定していれば・・恐らくここまで酷くなりませんが、キーボード操作・よく使う単語を読み取り・保存許可にしているとパスワードとか恥ずかしい内容は一体どうなるんだろう・・と漏洩の原因にならないかと不安になってしまい、気になるのでオフにしていたからです。。 参考:誤変換の例 「p桶もん」・・ポケモン・・です。 平気か・・・兵器化  二タ旅・・・再びの変換で、平仮名に戻すと「にたたび」になります。 「交換」のつもりで「こうかん」を変換すると「好感」になり、戻そうとすると「すきかん」になってしまう  ---こういうのが多い。(学習機能オフのため) 大問題・・・例えばこれを「だいもんだい」から漢字にするときに、「打芋ん台」「d愛問題」とかになってしまう。そこで、カーソルで2つ戻って「大」だけを漢字にしようとすると、なかなか上手くいかない。しまいには、「大」が平仮名に戻ってしまう・・。しかも、「だい」ではなくて「おお」になっている・・最終的には「大芋ん代」とかで「おおいもんよ」 田島根ー・・・電子マネー 真ん中ーーーー真名かーーーまことめいかーーーイカ? 元の言葉と誤変換がバラバラになっていますが、面白いというかインパクトがあって勢いでメモしたので、このままにしています。 ・・という感じです。  これでブツクサ言っているのなら「変換...

マークダウン形式(md):::開き方|bloggerのアンカーメニュー|初心者|メモ帳|

イメージ
 マークダウン記法ではアンカーリンクがどうやっても反映されないので、元に戻しました。。  マークダウンと言うと、今まではエンジニアの人御用達の難しいもの・特別なソフトが必要・費用も掛かるのでは・・と思っていたのですが、   いつも利用しているbloggerもマークダウンの仲間なのでは?(htmlも同類だそうなので、急にそう思った)   じゃあ、もしかすると意外に簡単に使えるかも・・と、使ってみたくなり調べました。     私と同じくあまり詳しくない・初心者の方に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分     2: マークダウン方式で表示したい場合    3: どうやって書くのか    4: コピペなどはこの下にあります    5: あとがき・参考・終わり       1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分    一応、開くだけなら  ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが使い易いし無料なので未だに人気のソフトです。 メモ帳(txtファイルと同じ様に)・ワードパッド・word・ブラウザでも普通に開けますが、 markdown式で表示されず普通のテキスト方式でした。   2: マークダウン方式で表示したい場合  VSCodeも良いそうです(自分は使えないので割愛)。    「拡張機能を追加」するとブラウザでエディターとして閲覧が見易く出来る様ですね。   ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが人気のソフトです。  たまたま目についた名前ですが、「Stackedit」など...

windows helloでパスワードとはPINコード|スリープ|自動|ロック|休止|電源

イメージ
 Microsoftのパスワードの再設定(エラー)では何度も困った目に遭いました。 あまりにも困ったのでcopilotにも「難し過ぎる!」と、相談しました。。 他にWindows11になって色々、メニューがなくなっているとか。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモで残しておきたいと思います。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: windows helloのパスワード入力画面でパスワードと書いてあるものはPINコード? 2: オフ・スリープ・休止・シャットダウン|電源オプションの追加設定 3: 自動的にスリープ・ロックがかかる設定をしたい 4: スクリーンタイムアウト設定|休止 5: フリーズした場合に強制終了すると・・|参考・終わりに     1: windows helloのパスワード入力画面でパスワードと書いてあるものはPINコード?  「windows helloのパスワード」と出てきた時に、今迄に何度もmicrosoftのパスワードを入力してしまった気がしますが、できなかったり出来なかったりするので、ある日copilotへwindows helloのパスワードについて質問すると以下の引用の通り「デバイス固有」とあり、パソコンを起動するときのPINコードだと判明しました。 Windows Helloのパスワードは、Microsoftアカウントのパスワードとは異なります。Windows Helloは、顔認証、指紋認証、PINコードなどを使用して、より安全かつ迅速にデバイスにサインインするための機能です。 具体的には: PINコード: Windows HelloのPINコードは、デバイス固有のものであり、Microsoftアカウントのパスワードとは異なります。PINコードは、デバイス上でのみ使用され、オンラインでのアクセスには使用されません。 顔認証/指紋認証: これらの生体認証も、Microsoftアカウントのパスワードとは別の認証方法です。 これにより、Microsoftアカウントのパスワードを頻繁に入力する必要がなくなり、セキ...

VPNは本当に必要?::Edge|mullvad|proton|自分のipアドレス|ポートフォワーディング 設定とは

イメージ
 後日追記しました。今回はブラウザとセットになっているVPNサービスが中心です。 VPNを使っていれば本当のIPアドレスは表示されない事が以下の様に確認できるので 安心していますが(あんまり分かっていませんけど。。)、 本当に必要な事なのかという疑問が常にあり、中継地点やルーターは大丈夫なのかという問題は消えません。 こんな事言っていると何も出来なくなりますが(そう思う人は読まないでおく方が賢明かと存じます) 私と同じ様な心配性であまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方 2: Microsoft EdgeのVPN 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定 4: GoogleのVPN|現在の使える方法 5: Proton::Vivaldi|Privacyについて|思ったこと 6: ポートフォワーディング設定とは|必要性|   7: 独立報告書の種類について|参考・終わりに     1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方  他の記事にも紹介している気がしますが、自分のipアドレスを知りたい時に確認する方法について。 一番手っ取り早いのは、アクセスするだけでipアドレスが分かるサイトを表示することです。   「 https://ip.me 」 というアドレスにアクセスします。ここはProton privacyのページなので安心して確認できます。 mullvad VPNのチェックというページもDNSやWebRTCなどの確認があります( 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定  で詳細あり)。 NordVPN「 https://nordvpn.com 」のページにアクセスすると、上の方にipアドレスが表示されています。 cmanというサイトも、ipアドレスを表示します。  他にもアクセスするだけで分かるサイトは、主にVPNの企業が多そうですが、 殆どのサイトで「 あなたは危険です 」などとあり、ついつい契約してしまいそうになるので、そのサイト(会社、VPNプロバイダ)が本当に安全なのか分から...

blogger::自分のページビューとは|視覚的マークアップ|赤い点|m=1|canonicalなど|

イメージ
 表題の件、bloggerの表示(m=1)と、管理画面(記事の編集)について、 初心者の覚書です。 目次     1: アナリティクスなどモバイルでは「m-1」がつく件   1-1 アナリティクスなどで発見した状態   1-2 search console での設定   1-3  解決法   2: bloggerの編集画面とログイン   3: ブロガーをスマホ(iPhone)で更新したい   4: 「m=1」の問題などに対しての雑感(勝手な考えですが・・)   5: 書式の設定|htmlビュー|赤い文字と点|視覚マークアップ| 6: 自分のページビューの追跡を管理について|参考・終わりに   1: アナリティクスなどモバイルでは「m-1」がつく件 1-1 アナリティクスなどで発見した状態   bloggerはモバイルだと自動でURLの後ろに「m=1(?m=1)」が付いて 重複してしまうという問題があるのだそうです(実際についていました)。 ・・が、確かに アナリティクスなどを見ても、m=1(?m=1)が後ろに引っ付いたURLは 別ページの様にカウントされていました。 その他にどうなっているのか調べていましたが、どうやら テーマ(テンプレート)をダウンロードするなりしたら 簡単に解決が出来そうなので検討中です。 この記事の最後の「参考サイト」に、その関連情報のサイト様をご紹介致しております。 1-2 search console での設定 search console での設定が簡単な気がしたので、やってみたのですが・・ 結果について アクセスがほぼゼロ状態になってしまったので、 後日、resetボタンを押して元に戻しました。 説明を読むと、サイトのページ数が1000以上の場合に使用するように、 またはインデックスされているログが残っていること・・などとありました。 また、ある程度の SEO知識などが必要でした。 当たり前ですが。。 まだアクセスのゼロ状態が続いているので、再度リセットしました。 (クロールは「代表URL」から、「googlebotが決定」に変更。) また結果は追記します。   1-3 解決法  いきなりですが...

baserCMS::URLの変更|画面が真っ白|普通の解決方法|ロリポップ|支払い|

イメージ
 baserCMSという国産のホームページ作成ツールでの困ったこと、特にURL変更が。。 何度もやっていたので、何種類かの方法があります。今回は普通の解決方法(検索しても、多数のサイトで同じ方法が出てくる様な) 状況によって違うかもですが、先ずは以下の「ごく普通の手順」から試してご覧くださいませ。  他にもロリポップのサービスを使って、主に困っていた事をまとめて「事例」として、記録を残しています。 今は別々の会社になってしまいましたが、jugemのブログの古い話もついでに置いています。 目次 1: baserCMSで苦労したこと|URL変更の理由は|出来なかった思い出    1-1 サイトのURLを変更したい経緯|理由 1-2 最初に、URLを変える前のバックアップ 1-3 ごく普通の手順|よほど弄っていない場合は解決できそうな方法   1-4 フォーラム・オンラインのヘルプについて 1-5 baserCMSではできなかった思い出 2: パスワード変更|URL変更|baserCMSでログイン解決法   2-1 パスワード変更 2-2 baserCMSでログインできない|URL変更|ごく普通の方法 2-3 URL変更の解決できた方法|ごく普通の方法2 3: ロリポップ    3-1 ロリポップの場合について|過去の記事 3-2 最後に設定の確認   4: 支払いについて|おさいぽの解約をしたいけど・・    4-1 ネット決済できるおさいぽについて、不便に感じたこと 4-2 プリペイドカード|webmoney 5: 過去記事:jugemのこと    5-1 JUGEM PLUS を一旦、休会 5-2 ジュゲムの「jugemおすすめランキング」が消したい 5-3 リッチエディター・シンプルエディタ...

iphone::画像をwindowsPCへ簡単に保存できるアプリ|互換性|オフライン|AnyTrans|

イメージ
 後日、たくさん追記しました。iPhoneで困ったことなど何度も調べたのですが、初心者目線でのメモです。 ソフトが変わったみたいで現在はwindowsとappleの双方向で簡単にデータの移行が出来るようになっていました。 ここ数年の間ではituneが使えなくなったり、困っていたので何度か加筆修正しています。参考になりましたら幸いです。 内容が古いものは下の方に移動して新しい話を上にしてリライトしています。 目次    1: iphoneの画像をwindowsのパソコンへ保存するには|オフラインや互換性は?    2: iTunes for Windows|AppleIDのサインアウトしてもiPhoneは使えるのか    3: icloudのバックアップについて確認    4: Appleのファイルについて|画像|HEIC       4-1: Appleのファイル拡張子HEIC(ヒーフ)は使えるのか    4-2: HEICをjpgへ変更する方法       4-3: 勝手に並べ替えしないでほしい      5: Apple Mobile Device USB Driver|過去記事   6: 他の画像管理アプリ|Airdropなど|参考・終わり     1: iphoneの画像をwindowsのパソコンへ保存するには|オフラインや互換性は?  iphoneなどをネット回線に繋がったままwindowsのパソコンへと繋ぎたくないので色々と調べると、どうやらオフラインでも出来るとあちこちで見かけます。新しい機種だと「Apple Mobile Device USB Driver」で便利に管理ができるみたいです。 あちこちで「iPhoneが認識されたら」という説明があるので、以下のソフトかアプリで勝手にアイコンが出てきてくれるらしいですね。 iMobie Inc.は2024年11月13日(水)にAnyTransをV8.9.9.9.1に更新しました。この最新アップデートにより、iPhoneとWindowsの間でUS...

pinterest でフォロワーが増えなくなった|ブロックとミュート|サブボード|

イメージ
  以前は、「フォローされました」がいっぱいあった気がするけど、最近は全然増えていない・・。 これは、いつの間にか「いいね!」機能がなくなった様に「フォロー」もなくなったのかも?・・という事ではありませんでした。 あちこち探して考えた・調べた事などをいくつかまとめました。 詳しい手順ではなく、エラーや手続きで引っかかった事例の備忘録を残しています。 操作については主にiPhoneの場合、です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: フォロワーが増えない|Q&Aで確認    2: 気づいた事    3: フォロワー数の増減について    4: 「いいね」は、なくなった!コメントには?|ピンの管理について         4-1: 「いいね」は、なくなった!コメントは出来る? 4-2: ピンの管理方法について 4-3: サブボード設定 4-4: 思ったこと      5: ブロック・ミュート   6: Pinterestの危険性・参考・終わり       1: フォロワーが増えない|Q&Aで確認  フォロワーが増えなくなったのが気になって、Q&A(公式サイトの他に知恵袋なども)を見て調べていましたが、 公式サイトの中で説明を発見しました。 pinterestでの、フォロワーの増え方について お知らせでは、アカウントでの最近のアクティビティを通知します。 今日ユウコさんがあなたをフォローして、 他にも最近 14 人のピナーがあなたをフォローした場合、お知らせには 「ユウコさんと他 14 人のピナーがあなたをフォローしました」 と表示されます。 ただし、今日のフォロワー数は 1 人だけ増えます。    ・・これは何だか、ややこしい感じです。分かる人、教えてほしいです・・。  上記の要約(合ってるか分かりませんが、多分これで正解です・・): 1日に複数(上記の通り14人などたくさん)のフォローがあっても、 増えるフォロワー数は1人だけという事?らしいです(そのままですけど・・)。 他にも...

iPhone::印刷できない|スマホから用紙サイズ変更|AirPrint|インク詰め替えリセッター|

イメージ
 同じ時期に家電などの調子の悪い状態が続いていましたが、今回はプリンターで困った話です。 iphoneからプリンタで写真を印刷したかったのですが、サイズの変更ができないので写真がどうしてもA4になってしまう・・。 でも、分からないながらも何とか解決できたので覚書します。 目次       1: デバイス・ドライバの選び方      2: スマホから印刷するとき、用紙のサイズを変更したい      3: 「電源が入っていません」エラー。入れてあるのに・・・      4: pdfファイルの統合      5: apple公式「ファイル」アプリ|アルバム非表示・アクセス許可 6: 画像の著作権について     7: インクの詰め替えの説明|リセッター   8: 印刷のキャンセルをしたい時|参考・終わり         1: デバイス・ドライバの選び方  スマホではいつも、プリンターを選ぶ際にパソコンと少し違って 「普通のプリンター名(機種名のみ)」の他にも、自動的に割り当てられた PC用のプリンター名みたいな名前が複数出てくるのですが。※▲ (windowsのPCで、デバイス管理画面を見ると プリンタのアイコンがいくつも出てくる・・みたいな感じで。) その際に「普通のプリンター名」の方を選ぶと印刷が出来るのですが・・。 今回はその「普通のプリンター名」は出ず、 PC用のプリンター(コピーなど)の名前しか出なかったのでした。 ※▲・・自分の使っているプリンターの機種名にコピーとか 書いてあったりするものが何個もあったりします(会社などではよくある事かも) けど、自分で増やした覚えがないもの。しかし、以下の様に電源抜き差ししたり 再起動で新しく出来てしまうものみたいですね。。 スマホの印刷手順 シェアボタン   ↓ プリント   ↓ オプション   ↓ プリンタ   ↓ 最近使ったプリンタ   ↓ ここで、「普通のプリンター名」を選ぶ ・・ということですが、ここでいう※ 「普通のプリンター名」とは、 自分で付けた名前のような言葉が一切入っていない、 プリンターの「機種名」のみの名前です。 仕方なく、「印刷できない プリンター 設定 ipod」で検索をかけてみました。 対処法を見ると、 W...

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ||

イメージ
 複数アカウントは運営に問い合わせたこともあり、Q&Aなども何度か確認していますが、何年も前から禁止されてないので可能です。けど、有料アカウントでエイリアス使う方が安全度が増すのは確実で、使い捨てメールがいくつでも作れます。子会社のSimpleLoginというエイリアスメールも沢山作れて便利です。 あと、さっき気付いたのですが、2024年9月の時点では「友達を紹介」して、最大US$90のクレジットが付与されるそうです。 これも有料アカウントだから? (以前、紹介したことあったんですけど、その時は無料で使っていたせいか、こんな制度は数年間で一度もなかった・・) 随分と調べたのでまとめて覚書備忘録を残しています。 目次    1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変      2: 有料プラン|支払い方法について|サイトのヘルプ 2-1 有料プラン 2-2 支払い方法について     3: アカウント2つの使用感|何台まで|複数の設定|ログイン失敗    3-1 2つのアカウントを使っての使用感(複数アカウント) 3-2 何台まで使える?複数のデバイスの設定 3-3 ログインで失敗|パスワードリセット   4: protonmail で、メール一斉配信で届かない場合|VPNの場合と比較 4-1 protonmail で、メール一斉配信した場合 4-2 VPNの場合と比較   5: 全文検索・参考・終わり       1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変  protonmailのメールアドレス変更をしたいと思ったのですが・・なんかややこしそうだと思って、変更しないと困ることも何もなかったので、ずっと後回しにしていました。 時間があった時、その方法について調べましたが未だによく分からないので、記事に残したいと思います。 散々、設定を弄ったりヘルプを見た感じでは、公式な方法はありませんでした。 なので、もう一つアドレスを作ってしまう(...