フェイクニュースのチェック|認知域|情報|用語|AIのプライバシー|

 ニュースに興味がなかったのですが、流石に最近は気になってしまいます。
但し、見ても何が本当なのか全く分からなくて困っているだけですけど。。

 日本にいてもフェイクニュースと思われる情報が多く感じられ、どれが正しいのかまるで見当も付かず、現実を知る為のニュースが見たくてSNSにも色々と登録してみたりしましたが、情報(真実の)が目的なのに結局は同じ様な考えの人が固まってしまう傾向があるのと「いいね」など沢山付いている意見が強いのはどこへ行っても変わらないので、色々なサービスを利用して読まないとバランスが悪いと感じました。

 ここではニュースの内容についてではなく、「フェイクニュース」を始め、ニュースに纏わる分からない用語などを調べた覚書をしています。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: フェイクニュースとは|真実っぽさ

 フェイクニュース(fake news)とは虚偽報道(きょぎほうどう)のこと 、
偽ニュースとは、マスメディアやソーシャルなどの媒体において事実と異なる情報を報道すること、 またはそのような報道そのもの
広義の誤報に該当する(法的には、「誤報」が過失によるものを指す)
「虚偽報道」ないし「虚報」とは故意・意図的なもの

受け手からすれば、故意でも過失でも、悪意があってもなくても、全て「虚偽報道」である。
(中略)
実在の個人や法人に関連しない場合でも、報道の受け手が、すなわち正確な情報を知る権利を有する大衆が、虚偽報道による「報道被害者」となりうる。

 真実っぽさ(しんじつっぽさ、英: Truthiness)とは、

個人や個人集団の認識や直観に基づいて、特定の声明が真実であるという信念または主張であり、根拠(英語版)、論理、知的検証、そして事実を考慮しないもの
(中略)事実はまったく重要ではない。認識がすべてだ。それは確信だ。

 

2: コタツ記事|キュレーションメディア|フィルターバブル

炬燵記事とは、「日本において、ジャーナリストやライター、記者が現地に赴いて調査を行ったり取材対象者に直接取材したりすることなく、インターネットのウェブサイト、ブログ、掲示板、SNS、テレビ番組などの他媒体で知り得た情報のみを基に作成される記事の通称。対義語はフィールドワーク。 」

キュレーションメディアーーーまとめサイトなど、「World Wide Web(ウェブ)に散らばる情報の断片の寄せ集めであることが多い」

フィルターバブルとは、
最適化が向上しすぎた結果、「事実」かどうかにかかわらず個々人が見たい「真実」しか検索で引っかからなくなる

3: フェイクニュースのチェック項目18

フィンランドの学校の授業で行われているそうです。
なので、フィンランドの学生はフェイクな情報にも騙されない()というニュースから知って見つけた「チェック項目」です。18項目もあるので、少々面倒になりますけど。。

  1. 口全文を読もう。どのような内容ですか。
  2. 口情報源を確認しよう。情報はどこからのものですか。
  3. 口著者は実在する人/ものですか。
  4. 口投稿の日時を確認しよう。その情報はタイムリーですか。
  5. 口同じ情報を他でも見つけられるか確認しよう。
  6. ロ 発行元を確認しよう。それはどのような機関ですか。
  7. 口 発行元のURLを確認しよう。頼できるものですか。
  8. 口情報を投稿したサイトやアカウントを確かめよう。
  9. 口 発行元のフォロワー数を調べよう。
  10. 口投稿の画像を確かめよう。怪しいところはないですか。
  11. 口 投稿の目的を考えよう。投稿で得をする人はいませんか。
  12. 口 画像検索をして、同じ画像が他でも見つかるか確かめよう。
  13. 口 細かいところを調べよう。例えばロゴが疑わしいことはないですか。
  14. 口投稿の文章をチェックしよう。誤字脱字などはありませんか。
  15. 口親や先生、図書館の人など、信頼できる大人に相談しよう。
  16. 口“真実だとしたら信じられない”そんな内容でないか確認しよう。
  17. 口 専門家の意見を聞いてみよう。専門家はその情報を真実と認めるだろうか。
  18. 口 自分の思考や意見を意識しよう。判断に影響していないか考えよう。

 画像からコピーしたので、文字化けしていたものを適当に修正しました。

 

4: 認知|認知域|認知的不協和

認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程(中略)
認知は「統覚」と「連合」の二段階にわかれた処理である。統覚は、風景などの知覚から形を取り出す働きであり、その形が何であるのかを判断する働きが連合である。

ほか、社会学での認知ーーー子を家族の一員として公認、「認知」すること(社会学的な意味での父と宣言すること)など。

 認知閾(にんちいき、英語: Cognitive threshold)とは、人間にとって理解が追い付かなくなり始める社会問題の複雑度で、
問題への対処を誤り続け、事態を悪化させてしまう状態が何世代も継続し、社会が崩壊

認知閾状態を克服しうるのは、精緻な論理の積み上げではなく、大胆な「ひらめき」である
(レベッカ・コスタ)

 認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。
不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。 つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。


  

5: AIについて|参考・終わり

 正直なところ、調べても何が正しいのか分かりません。
AIに六法全書とか辞書・辞典・論文だけを教えてニュースのフィルターみたいなアプリって作れないのでしょうか。。
aiには現場の状況を把握出来ないから、結局は人間の間違った情報が入るのか。。

 あと、プライバシーの高いAIが知りたい。
「プライバシー、AI」で検索すると富士通のサイトが出て目に付きました。
他には、Apple intelligenceが良いらしいですが、4月に日本語対応だそうですけど。。
iphoneとか持っていないと使えないかもしれません。。

あと、気付いたことはFirefoxのアップデートでAIが5つも使えるようになっており、
ChatGPTやGoogleのGeminiも入っています。
利用の前に「規約」と「プライバシーポリシー」があるので未だ使っていません。
一応、目を通したいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト・情報源:

フェイクニュース/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E5%81%BD%E5%A0%B1%E9%81%93

認知/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/認知

認知域/Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E9%96%BE

ムハマドユヌス/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8C%E3%82%B9


真実っぽさ/ウィキペディア

認知的不協和/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/認知的不協和

レベッカ・コスタ

Apple Intelligence - Apple(日本)
Applehttps://www.apple.com › jp › apple-intelligence

富士通/オンデマンドに生成AIを利活用可能な「Fujitsu クラウドサービス ..
Fujitsuhttps://pr.fujitsu.com › jp › news › 2025 › 02 › 13.html .

コメント

このブログの人気の投稿

フォートナイトのアカウント:ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|

Googleサイトに独自ドメイン|ムームーdns設定|サーチコンソールの変更方法|引越など|

AdSenseで困ったまとめ:ads.txt不明|審査落ち|住所の変更|PINの作成日|固有名詞|