投稿

ラベル(VPN)が付いた投稿を表示しています

dアカウントへ不正ログイン|「NTTドコモです。2時間後にこの電話は使えなくなります。」|着信の履歴|IPアドレス

イメージ
 不正アクセスのようなことが増えているため、どういうことがあったのか事例を残します。。 その他にも気になって調べたことなどを備忘録としています。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: 不正ログイン??    2: ログイン履歴など    3: 例:「2時間後にこの電話は使えなくなります。」    4: IPアドレスについて考えていた事    5: 解決した・参考・終わり       1:  不正ログイン??  SMSでdアカウントに不正ログインがあったとの連絡がありました。 ドコモから・・。これ、本当のドコモなんでしょうかと疑いつつ。 ドコモからのSMSは文字数の制限があった場合、 複数のショートメールに分けて送られてくるようです。。 普通のキャリアメール宛てには送られてこないみたいです。 (メールはアドレス変更する可能性があるから?)契約者に確実に届くために?かもしれませんけど。 ほか、 dアカウントのロックが自動でかかるのは「第三者からの不正アクセスが行われている可能性がある」アカウントだけです。 とのことです。   2: ログイン履歴など  何となく怪しいと思ったので、ドコモのHPでログイン履歴を確認しました。 ・・ら、本当に、〇〇〇〇(アメリカ合衆国) というIPアドレス からのログインがあったみたいです。その日は触っていないはず。。。 どうやら、本当にヤバイことになっているような気がしてきました。 パスワード設定 docomo のパスワード変更しておいた方が良いみたいです。 ついでに、2段階認証も設定。(前回、何度かログインの必要があって いちいち面倒なので2段階を外してそのままにしていたのでした。) パスワードを変更してwebページで自動ログアウトになり 再度パスワードを入力する画面になったと思ったのですが その瞬間、SMSが届くという「?」な事態が。。 docomo パスワードを変更するにあたって、 dアカウントと マイドコモの 違いも何だか分からず。 ipアドレス 〇〇〇〇(アメリカ合衆国) というIPアドレス  上記のIP...

1.1.1.1|Connectivity to Resolver IP Addresses|

イメージ
 ipv6で接続できているか確認するのに安全で確実な方法ですが、 一番簡単なのは・・elecomやbuffaloなどのルーターを扱うPC周辺機器メーカーや通信会社のサイトで「ipv6」の確認検査・チェッカー等のページへアクセスすれば自分が今、何(ipv4か6か)で接続が出来ているのか簡単に分かります。自分の購入したルーターのメーカーのサイトが便利かと思います。 インターネットの未来に向かう準備はできていますか ...というグーグルのページで - IPv6 Testがありました。 https://ipv6test.google.com/intl/ja/index.html  他、cloudflareの利用について、気になったので調べたことや個人的な事例を備忘録として残します。私と同じくあまり詳しくない人に、参考になると嬉しいです。 MENU:::目次            1: Connectivity_to_Resolver_IP_Addressesとは    2: やっぱり削除したい場合など    3: 解除するとPCが重たくなった    4: あとがき|終わり|参考     -  ユーザー登録などは意味が分からなくて未だ行っていませんが。。 VPNの様に使えるとのことで、何度か設定して様子見しています。 無料でサイトが安全&高速で表示される様になり、良い事ばかりみたいですが、デメリットは何かないのかと気になり。。 そういう目線で一旦は解除したいのですが、なかなか反映されず。設定でオフにした筈なのにcloudflareに繋がったままで、一度繋げてしまうと削除出来ないのか・・と怖くなって調べていましたが。  元々からFirefoxはcloudflereに接続がデフォルトなので、変更して削除すると元に戻る感じでした。。。 今回もマークダウン記法は止めました。。により編集していますが、記事内のメニュー(アンカーリンク)が機能していなかった場合、 お手数ではございますがマウスで下へスクロールしてやってください。   1:  Connectivity_to_Resolver_IP_A...

VPNの使い勝手(初心者):::Mullvadvpn|DNS|cloudflare warp|1.1.1.1|

イメージ
 mullvadVPNは気になって何度か調べていましたが、実際に使ってアカウント削除も試しました。 (アカウントが削除できないサービスは怖くて使いたくないので。。)  あと、「1.1.1.1」も設定してみたり解除したり色々やってみました。 多くの人が使っているサービスで無料なので、生活費が高騰して支払いに困っても使えますので、本当に有難いです。 手順ではなく個人の感想・レビューですが、失敗例など参考になりましたら幸いです。 目次        1: mullvadvpn|少し使いました|iphone版   1-1 支払いについて 1-2 使用感|レビュー|使い勝手 1-3  解約|アカウント削除について     2: cloudflare warp| 1.1.1.1 について     3: windowsの場合: 1.1.1.1 の設定・解除方法   4: あとがき|参考・終わり        1: mullvadvpn|少し使いました|iphone版 「Mullvad VPNという VPN で、匿名性が最強かつ安い! のは当たり前でメールアドレスすら必要なし」 という説明の通りでした。名前とメールアドレスを入力などなく発行された番号を入力するだけでした。 「Mullvadはスウェーデンに本部があり、これは政府からの干渉が少ないことで知られている国です。」 のだそうです。これだけの理由ではなく実際に使ってみた結果は以下の通りですが・・ スマホのメインではないサブ機で利用し、PCではDL出来ませんでした。もう少し情報が欲しいです。 cloudflereのhelpという接続の情報ページでは、owl Limitedという表示がされていました。 調べたところ、世界中にある中継地点みたいです。Scamalyticsというサイトで、Fraud Checkというページが沢山あり、「詐欺の可能性は低い」です。 1-1 支払いについて  iphoneの場合。Mullvadvpn自体は無料ではない為、インストール時には先ず支払いですが。 最初に使用するときにはお試し無料期間なども見つかりませんでした。一番最初に開いた途端、支払いします。 価格は一律、€5 ・...

VPNのルーター::YAMAHAの歴史|初心者目線で調べた|機器の接続や用語など

イメージ
 無線のルーターがYAMAHAから久しぶりに販売されるそうです。  VPNのことを調べていてよく耳にする言葉で初心者が調べ「こういうものだな」と思った覚書ですが、今回は物理的な機器・ルーターなどの話が殆どです。 「船は海や川を移動する時の乗り物」位の理解を得るために調べたものですが、いつもの如く個人的な感想を残します。 目次     1: ヤマハのルーター|無線LANルーターの新製品|YAMAHAの歴史    2: ルーターでのVPNについて    3: 機器と用語::NAS・NAT|プロトコル・Fpos|VPN-SIM    4: ONUとルーター・モデムなどの違いについて    5: qrencode|参考・終わり     1: ヤマハのルーター|無線LANルーターの新製品|YAMAHAの歴史  6月11日~「Interop Tokyo 2025」では、ヤマハが30周年のネットワーク機器のブースに ルーター、スイッチ、無線LANルーターの新製品、懐かしい名機も展示しているそうですが。。。 少し気になってWikipedia見ると歴史もあり情報が多いので時間ある時に見たいと思います。  VPNのルーターと言えば、昔から有名な感じのYAMAHAですが・・なんでなのか気になり調べました。 38年も前から通信機器、ネットワーク機器は30年前(VPNルーターは)の製造、中規模ネットワーク向けのルータ販売 YAMAHAの歴史について 1888年(明治21年)に浜松で日本最初の本格的オルガンの製造に成功した。 1987年(昭和62年)にアナログ回線用モデムLSIを発売して通信機器業界に参入した。(シンセサイザーなど電子音楽の技術から) 1995年 3月にISDNリモートルーター『RT100i』を発売 2001年 RT140eのブロードバンドVPN 2002年 10月に『イーサアクセスVPNルーター RTX1000』が誕生 (興味深い部分のみ) ちなみに、紫色のマークと赤いマークがあり、ルーターは紫の方でした。 楽器も一流品というイメージが強いです。  今までに何度か購入を検討したので...

VPN::Wireguard|OpenVPN|どちらが簡単?‥についての雑感(初心者の目線)

イメージ
 有料のVPNサービスの中でもOpenVPNやWireguardは含まれていますけど(プロトコルを切り替える形で使われる、チャンネルの1つみたいに)、 もしそれらのVPNサービスを使わずに自分でOpenVPNやWireguard(cloudflare warp、1.1.1.1などは又次回)を使えれば安くなるのではないかと (いつも目的はこれ・・。)調べたグダグダメモを纏めました。  それってPC使うのにブラウザ使わないとネット見れない、ソフト使わないと書類は作れないみたいな話で、 今まではそれを繋ぐための「VPNサービス」使わないと出来ないものだと思って調べては比べていましたが (nordVPNとかprotonVPN、各種セキュリティソフトのVPNなどは、どこかでは「商用VPN」と呼ばれていました。)  認証とか難しそうですが、AI(複数)に聞くと「簡単だよ」とのことでしたので、「簡単な使い方」をしたくて調べたメモです。 難しそうな話は触れていません。 目次 1: 登録の前に調べたこと|必要なもの       1-1 有料か・無料か 1-2 サーバ|ルーター 1-3  実際の手順に必要なもの    2: 特徴::どっちが簡単なのか::OpenVPN|Wireguard   2-1 OpenVPN 2-2 Wireguard      3: 言葉の意味::NAS・qrencode・NAT・Fpos・プロトコル    4: AIに聞いた方法のまとめ|初心者のざっくりメモ     5: あとがき|参考|おわり     1: 登録の前に調べたこと|必要なもの  何が難しいかって、何を準備すればいいのか分かりにくいからですね。こういう事ができている人は殆どエンジニアとか玄人の人が多そうです。 なので、プロなら「持ってて当たり前」な物(下記のNATやNAS)も、素人は「は?」とか「食べれる?」ってレベルになります(NATやNAS=納豆やナス)。    以下のようにOpenVPNやWireguardだけなら無料でも利用が可能なのですが、設備( ルーター...

VPNの独立した監査機関とは?|オープンソースとは|Wikipedia|オンライン安全法|会計監査の歴史

イメージ
 表題の通り、VPNの独立した監査機関とはどんな組織があるのかと気になって調べました。 調べているうちに関連した話題で「会計監査などの歴史」も見てきました。 ウィキペディアでついでに「オンライン安全法」も気になったので調べました。 参考になりましたら幸いです。   目次        1: VPNの独立した監査機関とはどんな組織?      2:  監査機関について|情報セキュリティ監査とは     3: 公認と独自の違いで思ったこと|個人の考え   4: Wikipediaとイギリスの規制|オンライン安全法| 5: オープンソースとは|終わり|参考        1: VPNの独立した監査機関とはどんな組織?  VPNを使用していても、なかなか100%の安心が出来ない(当たり前かも)ので、このモヤモヤを払拭するべく疑問をAIにぶつけました。    「VPNの独立した監査機関とはどんな組織がありますか? その中に複数のVPN会社が共通の監査を受けているところはありますか?」  ・・という質問です。 それが分かれば安心感はかなり違うのではないでしょうか。。  どこの公式サイト見ても「監査」の結果などは分からないし散々探して「監査のページ」のリンクをクリックすると 「?」、そこには監査の話ではなく、別のページ(オープンソースの説明など)があります。  「誰も何とも思わないのかな?」SNSでもその事に触れる人はいないので、普通のことかもしれませんが。 自分はそれ以来、少し不信感を持ってしまい、時々調べるようになりました。。。 以下、AI(この時はcopilotやfelo)で聞いたことをまとめました。 VPNの独立した監査機関は、VPNプロバイダーのプライバシーポリシーやセキュリティ対策が守られている事を第三者によって確認をするための組織です。 以下は、一般的に知られている監査機関や関連組織です。  ### 独立した監査機関  1. **PwC(プライスウォーターハウスクーパース)**: 大手監査法人で、いくつかのVPNプロバイダーのセキュリティとプライバシーに関する監査を行っています。ー...

VPNは本当に必要?::Edge|mullvad|proton|自分のipアドレス|ポートフォワーディング 設定とは

イメージ
 後日追記しました。今回はブラウザとセットになっているVPNサービスが中心です。 VPNを使っていれば本当のIPアドレスは表示されない事が以下の様に確認できるので 安心していますが(あんまり分かっていませんけど。。)、 本当に必要な事なのかという疑問が常にあり、中継地点やルーターは大丈夫なのかという問題は消えません。 こんな事言っていると何も出来なくなりますが(そう思う人は読まないでおく方が賢明かと存じます) 私と同じ様な心配性であまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方 2: Microsoft EdgeのVPN 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定 4: GoogleのVPN|現在の使える方法 5: Proton::Vivaldi|Privacyについて|思ったこと 6: ポートフォワーディング設定とは|必要性|   7: 独立報告書の種類について|参考・終わりに     1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方  他の記事にも紹介している気がしますが、自分のipアドレスを知りたい時に確認する方法について。 一番手っ取り早いのは、アクセスするだけでipアドレスが分かるサイトを表示することです。   「 https://ip.me 」 というアドレスにアクセスします。ここはProton privacyのページなので安心して確認できます。 mullvad VPNのチェックというページもDNSやWebRTCなどの確認があります( 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定  で詳細あり)。 NordVPN「 https://nordvpn.com 」のページにアクセスすると、上の方にipアドレスが表示されています。 cmanというサイトも、ipアドレスを表示します。  他にもアクセスするだけで分かるサイトは、主にVPNの企業が多そうですが、 殆どのサイトで「 あなたは危険です 」などとあり、ついつい契約してしまいそうになるので、そのサイト(会社、VPNプロバイダ)が本当に安全なのか分から...

暗号化されたDNSをブロックしています|VPNは本当に安全?|中継地点|

イメージ
 先に結論ありきですが、「DNSをブロック~」の件は自宅で接続した場合は心配しなくても良いそうです。  たまたまですがAppleで、「エンドツーエンド暗号化の必要性」という記事を見て、 26億件のデータ侵害・・とかあるので、やっぱり「VPN必要?」「逆に怖い?」と思って調べています。  最近は、protonVPNを使っていますが、ある日急に繋がらなくなりました。 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」で意味が分からないし困ったことと、中継地点について気になって調べた事と、 ついでに、VPNやipアドレスの変更などについて気になって調べたことを 個人的な感想とレビューみたいな素人の備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: 暗号化されたDNSをブロックで繋がらない|iPhoneの問題?|VPNが原因?    2: ProtonVPNは安全?・VPN中継局を調べた    3: proton VPN|ステルス    4: プロキシとは?|設定の手順    5: 評判・評価・使い勝手とレビュー・Vendor・ランキング     6: ダークウェブの設定で気になったこと     7: あとがき|参考・終わり     1: 暗号化されたDNSをブロックで繋がらない|iPhoneの問題?|VPNが原因? 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」について調べたのですが、 「これが自分のWi-Fiネットワークの場合は、モデムとルーターの再起動をしてみるか、ISPに問い合わせてください」 「このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています」 「デバイスがこのネットワーク上でアクセスするwebサイトやほかのサーバーの名前は、このネットワーク上のほかのデバイスによって監視および記録される場合があります。」 などとエラーメッセージが表示されて繋がらないのですが、何だか怖くなりますけど、調べて出てきた情報では。。 VPNが原因とかいう話と ルーターの設定が・・ と、あるの...

Wifiルーター::オフラインで設定|初心者|ipアドレスの変更|VPN|ローカルでアクセスとは|iphone

イメージ
 wifiルーター変えたり困って調べた事・実際にやってみて解決した話です。 公式ホームページの説明だけでは用語(※1)が分からなくて難しいので、 分からない目線で困った状態などを投稿しております。 事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。 目次 1: ルーターでVPN接続出来る?|必要なこと 2: パスワード「違います」について|一度ためす価値ありな解決方法 3: 設定の流れ・最初の接続について 4: ローカルのアクセスを許可とは 5: ipアドレスを固定・変更|IPv6パススルーについて 5-1 初期費用のいろいろについて 5-2 IPv6パススルーを使うと 5-3 ipv6に接続されているか確認 5-4 セキュリティ対策と設定   6: wifiルーターをオフラインで設定    7: あとがき・参考・終わり     1: ルーターでVPN接続出来る?|必要なこと  ルーターでVPN接続出来ると知ったので、設定画面を弄りましたが保留中。。 というか、ルーターの交換をしたらメニューが消えてしまいました。 なので、途中までの調べた事の覚書ではありますが、参考までに。  先ず、 IPアドレスやMACアドレス、 ユーザー名・パスワード などの確認が必要です。 なので、契約した時の書類を揃えないと難しい話です。 かくいう私は、しっかり用意していても全然分からなくて困りました。 以下に、分からなくて困った用語(※1)を少し分かる様に備忘録としました。 何回も引っかかって、ほんと疲れました・・。 ※1:ユーザー名・パスワードとあっても、常に「どれ?」「どこの?」・・と、 一体何のIDを指すのかが分かり難い、用語の確認 あと、数字と英語・記号の羅列の~~アドレスが何のことか。 スマホだと設定を見たら一応どうにかなるかと思いますが、 パソコンの場合、一番簡単に分かる方法は、 Windowsのホームからのcmdを検索 ↓ cmd=コマンドプロンプト・・黒い画面のウインドウです。記号っぽい入力をするので、少々敷居が高いと感じますが・・。以下のように入力すると情報が出ます。 ↓ 「ipc...

VPN:::Millen|proton|Nord|mullvad|swisscows|SurfShark|インターリンク 他|調べた一覧

イメージ
 VPNの調べた内容の比較でコツコツと記事を編集していましたが、操作の手違いで調べたメモが一瞬で消えてしまいました。。。 しかし沢山調べていたので残したいことをまとめました。 時間あったら後日また追加します。Google Oneとi-revoはVPNを終了していました。 目次   1: VPNの会社調べた感想一覧   1-1 日本企業の「Millen VPN」 1-2 proton VPN 1-3 Nord VPN 1-4 mullvad VPN 1-5 swisscows VPN 1-6 SurfShark 1-7 Google One|ほか 2: ノーログポリシーについて     3: 思ったこと|ポートフォワーディングの設定でipアドレスの固定   4: インターリンク|i-revo 5: icloudのプライバシーについて|参考・終わりに       1: VPNの会社調べた感想一覧 1-1 日本企業の「Millen VPN」  「Millen VPN」が日本の会社なので出来たらココを使いたいし、とても気になります。  期待してMillen VPNの公式サイトを見て日本語だったのは嬉しいですが、プライバシーポリシーのページで保存される情報に 利用者の氏名、住所、メールアドレス及び電話番号  当社サービスの利用時のログイン履歴及び通信ログ(通信日時、IPアドレス、cookieなど)  と、あったのでノーログとはいかないのでは?と思いました。  しかし、公式サイト内には以下の説明があります。 「プライバシーは基本的人権です ノーログポリシー MillenVPNは、プライバシーは基本的人権だと考えています。 そのため、決してVP...

proton mailとtutanotaどちらがいいのか|有料プラン|検討|使い勝手|

イメージ
 後日、追記しました。暗号化メールの有料について。 protonとtutaだけですが。結局はProtonにしました。使っている人も多そうなので。 protonの有料プランは実際に使ってみた使い勝手・レビュー・詳しくない個人の感想です。  あと、tutanotaですが、2025年は新規作成がわりとスムーズでした。 目次    1: 有料の申し込みについて    1-1 protonの場合 1-2 tutanota申し込みについて   2: アプリの評価を確認    3: 無料を有料化する場合 3-1 Protonでは 3-2 tutaの場合   4: エイリアス    5: 透明性を証明する第三者機とは|レビューなど確認(VPNも)   5-1 Protonについて 5-2 tuta 5-3 VPN(protonのみ)   6: 参考・終わり      1: 有料の申し込みについて:いきさつ 1-1 protonの場合  自分が申し込んだのは、40%OFFとかで 「これはお得!」な時でした。  もう何年も使っていて、VPNも制限台数を超えてしまうことも多かったので。 で、1年に数回、セールをやっているのも分かっていたので。 ずーっと狙っていたのでした。  ちなみに、数年前にはiPhoneのサブスクリプションで月々数百円があったので 申し込もうとしたら出来なくなっていたのでした。 ・・じゃあ直接・・と思っていたら、 たまたまセールしていたので、 「もう、やるしかないな」という感じでした。 支払いは、2年払いというのがお買い得感が強いのですが、月払いでも良かったかと思っています。 やめれないし。。。ダウングレードでエイリアスがどうなるのか試したかったです。 1-2 tutanotaの申し込みについて  tutaの新規登録が2025年にはスムーズになっています。少し引っかかった部分は別記事になりますけど気になる方は以下です。 https://tentakak.blogspot.com/2022/05/tutanota...