protonVPN::ネットワークの監視とは|mail::暗号化されませんでした|過去記事|

 後日、大幅に追記しましたが、記事がダブったかと思ってまた編集しました。

protonからtutanotaへメール送信してみた記事が他にもあったのですが、中身を確認すると微妙に違った為これも残そうと思います。

ついでの気になった事象も調べたのでまとめて備忘録としました。

同じ様に調べたり困っている方にも参考になりましたら幸いです。

 

1: すべてのネットワークの監視とは

 当たり前のことなのかも知れませんが、気になるので記録を残します。

ネットワークリセットした後に繋ごうとすると、以下の表示があります。「allow(許可)」を選ばないと使えない感じですが。。

protonVPNはVPN構成を追加したい、このiPhone上でのすべてのネットワーク活動は、使用時にフィルタリングまたは監視される可能性があります。

何となく「すべてのネットワーク」って怖いので躊躇します。これって一番最初のインストール時にも表示された気がします。
あと、PCブラウザのアドオンで使うと似たような事がポップアップ画面に書いてあり、「ok」しないと使えないので、

(OKせずに使うとipアドレスはそのままだったという・・いや、これも当然のことですけど)

 

2: proton mailからtutanotaへメール送信

 tutaの場合は、メール送信前に「パスワード入れろ」という誘導がありましたが、

protonにはありませんでした。自身でカギアイコンをクリックして、暗号化を選択します。

(tutaでも、暗号化しないで送信することは出来ますが、上記のパスワード誘導が必ず出てくるので少し邪魔なくらいでした)

パスワードは8文字以上推奨、記号も使えました。

protonから暗号化したメール送信後、

tutaに届いたメールには「暗号化メールです」とか書いてなくて、送ったままの普通の件名でした。(逆の場合は件名が分からない「暗号化メールです」という件名でした)

メール本文にはリンクが貼ってあります。

そのURLをcopyができます。軽く触れると

ブラウザを開き、パスワードを入力すると、そのメールのみの画面になります。

同じ宛先で同じパスワードを何度も使うとその画面に複数のメールが表示されそうな感じでした。(後で気付いたので、パスワードとテストメールは削除してしまいました)

後日、実験できたら追記します。


3: @pm.meについての過去記事|無料版でできること

 以下、過去記事ですが・・。事例として残しています。

サイト引越し中でお見苦しいかも知れませんが、よろしくお願い致します。

 

プロトンメールの設定とかのメニューをなんとはなしに見ていたら、

なんと短縮のメールアドレスである

pm.meのアドレスにアクティベートが出来るようになっている様子。

(以前の記事にupしていますが、こちらのアドレスでは

pm.meに出来ない状態だったか

モバイルで見ていて表示がされていなかったのかどちらかだったのでした。)

仕様が変わったのかも知れませんが、これは良いことです。

それに、ガイダンス画面みたいなところでは日本語が増えています。有り難い。

pm.meというメニュー、今確認するとモバイル(アプリ)では やはり出てきませんが、

パソコンだと左側のメニューバー(設定メニュー)に「pm.me」があり、

以下のようなページがありました。↓(画像撮るの忘れていましたので文字のみですが・・↓)

ProtonMail now supports @pm.me email addresses (short for ProtonMail me or Private Message me).

(この部分に「ACTIVE〇〇@〇〇」というボタンがあり)

Paid users can add other @pm.me addresses from Settings –> Addresses/Users.

上記の翻訳:ProtonMailは@ pm.meの電子メールアドレス(ProtonMail meまたはPrivate Message meの略)をサポートするようになりました。
有料ユーザーは、設定 – >アドレス/ユーザーから@ pm.meのアドレスを追加できます。


ボタンをポチッとすると、パスワード入力画面が。


パスワード入力して送信すると以下のメッセージが。

You can now also receive messages at your @pm.me address (short for ProtonMail me or Private Message me). Upgrade to a paid account to also send emails from your @pm.me address. また、@ pm.meアドレス(ProtonMail meまたはPrivate Message meの略)でメッセージを受信できるようになりました。 @ pm.meアドレスからメールを送信するには、有料アカウントにアップグレードしてください。


これで、pm.meアドレスも使えるようになりました。。

無料版でできることは

「〇〇〇〇@pm.me」アドレスでメールの「受信をすること」、「送信はX、できません」・・です。

「〇〇〇〇@pm.me」アドレスでメールの送信を行いたい場合は、有料版へ・・とのことです。

気になる価格ですが、メールのダッシュボードというメニューからも確認できました。

なんと、年払い・年間契約だと月々

4€

程度です(2023/03/13現在)。メールだけだとすれば

ちと高いような気がしますが・・。

他にもサービスが色々ついてくるのか調べて追記か新しい記事にupしたいと思います。

 

4: 「暗号化されませんでした」「暗号化できませんでした」とは?

 メールヘッダ部分にカギマークがあり、何の気なしに触ると「暗号化されませんでした」「暗号化できませんでした」?という表示。

「は?」「そんな馬鹿な!」と、調べました。・・これ、何度もやっている気がしますけど。慣れませんので、文章に残しておきます。

おそらく、日本語のニュアンスと違う(ということにしておきますね)

「PGPエンドツーエンドの暗号化」が、出来ていないけど、TLSなどの普通のごく最低限の暗号化はされているらしいです。

2020年1月現在、プロトンメール(新しいウィンドウ)TLS (トランスポート層セキュリティ) プロトコルの古いバージョン (バージョン 1.0 および 1.1) はサポートされなくなりました。今後は、TLS 1.2 以降のみをサポートします。 (公式サイトをGoogle翻訳した引用)

 いや、でもこれ、気付いた時には「暗号化されませんでした」じゃあ意味ないって、解約したくなりました。

表現をもう少し考えて欲しいのですが(「されませんでした」ではなく「TLSによる~」で、良いのでは?)、

日本語の対応は期待できないのでしょうか。。

  

5: 過去記事openvpn|参考・終わり

ついでの情報。

過去記事

 テキトーにいじっていると、VPNのサービスがありました。protonVPNという。

でもAPP STOREで見ると、protonではなく違う名前に

OPENVPN Connect っていうものがあり。デベロッパーも同じ名前。

protonとは一言もない。買収とかでも あったのか。。

OPENVPN、linuxへもインストールが出来るようです。

ちょっと時間ある時に試します。ここまでで、過去記事おわり。

この記事は、2018〜何回かの追記や編集を行っています。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

Tuta/プロトンメールとGmail:2025年に最適なのは? - Tuta
https://tuta.com/ja/blog/protonmail-vs-gmail

https://protonmail.com/support/knowledge-base/restoring-encrypted-mailbox/

https://proton.me/support/tls-support

https://tentakak.blogspot.com/2020/07/protonmail.html

https://mail.protonmail.com/pmme
https://protonmail.com/pricing

コメント

このブログの人気の投稿

フォートナイトのアカウント:ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|

Googleサイトに独自ドメイン|ムームーdns設定|サーチコンソールの変更方法|引越など|

AdSenseで困ったまとめ:ads.txt不明|審査落ち|住所の変更|PINの作成日|固有名詞|