投稿

ラベル(2段階認証)が付いた投稿を表示しています

楽天|不正ログインの対策|パスワードは合っているのに何度も失敗・・

イメージ
 不正アクセスや情報漏洩のニュースなどを聞くと、自分は大丈夫かとヒヤヒヤします。 不正ログインの対策を いろいろ調べた結果、以下の4~5つの方法が。 他に、パスワードが間違っていないのにログインの失敗が続く事も多いので、 同じことを何度も調べてしまいます。 素人が必死に確認をしても「自己責任」になる気がして。 手間の割には不安は解消されず、こんな事ばかり調べてキリがないです。 以下、過去の楽天サイトの引用に追記したものと、 気になったことも一緒に備忘録として残します。 目次   1: 方法1:ユーザID・パスワードの定期的な変更   2: 方法2:定期的なログイン履歴の確認   3: 方法3:ログインアラート機能の活用   4: 方法4:ご利用の端末のセキュリティ強化   5: 2段階認証(ワンタイムパスワード)    6: パスワードは合っているのにログイン失敗が続く 7: カード解約について|ログイン|不便に感じたこと  7-1 解約の際は 7-2 勝手に決められたもの 7-3 解約前の使い方 7-4 リボ払い|分割払い 8: オプトアウトとは|参考・終わりに    1:  方法1:ユーザID・パスワードの定期的な変更 ユーザID・パスワードの厳重な管理と パスワードの定期的な変更 パスワードを他のサイトと同じものを使うなど使い回しにしたり、  単純な法則で決定したり、 よくある文字列(12345678や、passwordなど)や 名前、電話番号、誕生日だけでの構成をしないようにしましょう ・・とは周知ですね。そして、パスワードを作る時は 第三者に推測されにくいように、8 文字以上の以下の複雑な組み合わせ推奨。 英数字(大文字・小文字)・ 記号(/やー、?など)の組み合わせなど、   ある程度の長さ(12文字以上だと大体のサイトでセキュリティレベル「強」となります)、 パスワードマネージャーを使ったり自動生成を利用しても良いかもですが、 信頼のできる会社の製品を選びましょう。一瞬で複雑なものが出来て重宝します。    パスワードのみではなく、 ユーザIDをメールアドレス以外の任意の...

ProtonDrive|iPhoneのbook|document|2段階認証|ほか|

イメージ
 今回はDriveでdocumentの使用感と、メールの調べた事などもまとめています。 過去記事では現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: protonDriveの使い勝手|レビュー    2: document(protonDrive内のファイル)    3: driveのこと|アカウントを作らずに接続    4:  iphoneで使った時のこと|電子書籍化(自炊)の失敗(?)例   5: 2段階認証・強制ログアウト? 6: 参考・終わり   protonDriveの使い勝手|レビュー  アップロードも早くて、本1冊分の160ページ近いPDFもすんなり出来ました。 最初は何個か抜けたかと思いましたが、全部揃っていました。  しかし、スマホの写真をアップロードする時に写真の選択ができなかったので、写真は見せたくないものまで全部吸い上げられると思い、使えませんでした。 アップロードのスピードが速いので仕方ないのかなと思いました。(一気に全部を行うほうが能率がいいのかもしれません。)   2: document(protonDrive内のファイル)  最初に画像のようなポップアップが出てくるので意味を調べました。 「コメントについて通知を受ける あなたの文書に追加されたコメントや提案の最新情報をメールで受け取る。 メール通知を有効にする 通知に文書名を含める」  こちらも素早く編集ができて助かりました。本を1冊分くらいのコピペが一気に終わりました。本当に早いです。 パソコンで文字やテキストの編集するソフト使うより良いです。メモ帳並みに速くフリーズもしませんでした。 3: driveのこと|アカウントを作らずに接続  たまたま最近気づきましたが、無料のスマホやアプリなど(android・chromebook)では、アカウントを作らずに接続できました。 それだとGoogleアカウントで使っている事になるのかもですが。 iphoneだとこうはいかないので、andoroid使いたいです。   4: iphoneで使った時のこと|電子...