パスキー|物理キー|2段階認証が不要な場合|安全性|アプリ|SMS|

 google の アカウントに 急にログインが出来なくなって、何度も 困った目に遭っていましたが今時は殆どなくなりました。
しかし、パスキーというものが勧められてきているので、切り替えるとまた大変なのでは・・と、少し不安になり気になったので調べたこと・事例を備忘録として残します。

私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。

 

1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか

 出来れば、2つの併用すればセキュリティ強つよだと思いますが、ややこしそうで考えただけで面倒です・・。
今まで通りパスワードも使えなければ「ログインできない」と、しょっちゅう困っていそうです。
titanなどの物理キーで、普段のログインに加えて差し込むだけで使えるというのが実行し易い気がします。

 物理キーも今までに結構悩んで何度か調べて見ていますけど、「どちら」と言えばパスキーにしている人が多そうですね。
沢山の個人の経験談が出てきました。(やっぱり、お金がかからないから・・)


しかし、稀に深く考えている人がいて、パスワード認証の方が現状、無理矢理には奪われにくいというところがあるという話です。
指紋や顔認証のデータだと誘拐されると無理に手などを抑えられ一瞬で読み取られる可能性があるかもしれません。
(じゃあ、声の認証や静脈などの以前は色々あったので、そういう生体認証の組み合わせも色々欲しいです)
しかし、「一瞬で読み取られる可能性」は、数字や記号でもデータにアクセス出来れば同じ・・
どちらが安全か難しいです。。
頭を使って情報を取得されるのも怖いですけど、乱暴されるのも嫌ですね。。

 

2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)

 SMS(ショートメッセージ)が漏洩・スマホの乗っ取りなどされていたら2段階認証(2FA)が逆に危険だったり、
1回目のログインしたページには重要な個人情報が何もなくて不要な場合もあります。
例を挙げると・・楽天だと、「パスワード変更」「支払方法の登録」などの機密情報では2回目のログインがあり、
更にクレジットカード(楽天カード)情報のページは第2暗証番号がありました。
「2段階認証を何故しないのか・・」と、ヤキモキしていましたが、
後から考えると必要なところには独自のセキュリティが行われていました。
2FA(2段階~)で逆にログインできないと困る人が大勢いそうで省いている会社もあるでしょうけど・・、
後はそういう場合のセキュリティでしょうけど、フィンガープリント採取がされているところがあります。
 2段階認証とは、頑なに採用しない会社もありますが、その会社は漏洩などのニュースが全くなかったりするので、
もしかしたら2FA認証には「あまり意味がない」ということは本当なのかも知れません。。

但し、多要素認証(MFA)は必要かと思います。
「信頼できるiphone」などで「OK」と、タップしたりの認証をしますが。
本体を盗まれて勝手にログインされたり、乗っ取りをされてもこの様なログイン方法が必須になっていれば頼もしい限り。
犯罪に巻き込まれて誘拐されたりスマホを盗まれても、スマホ勝手に使おうとしたら他の端末に表示されるという。
お子さんなら、家族のスマホとペアリングしていると思われますけど。
 しかし、面倒なので「アプリのダウンロード」の時に、設定でいちいちパスワード入力(ログイン)する様になっていないし
確認しないと出来ていないかも。。  
そういえば、たまに、「知らない間にインスタのアプリ入ってた」とか聞きますけど・・
そういうの聞くと怖くなって設定したりします。でも、その人は面倒なので直ぐに外したりしています。
誤動作(寝惚けて押した)とか、踏んづけた可能性もあります。

3: アプリ::authenticator|オフラインで使う

 銀行でも新規で口座を開くときにAuthenticatorみたいなアプリ(銀行のオリジナルなど)を勧められます。
しかしながら、同じスマホに銀行アプリとパスワードアプリが同居しているのが不安で仕方がないです。
(同じかごに卵を入れる・・とか何とかいう状態)
その為、直ぐにアンインストールしたり、使う時だけDLしたりしました。
現在は、古いスマホをオフラインでauthenticatorを入れてパスワード生成器(トークン)の様に使っていますが・・。
普通にトークンであれば無料(再配布は2000円程度)なので、古いとはいえスマホの用途としては勿体ない気がします。
(銀行は何故か物理トークンを一切説明せずアプリのインストールを誘導しました。
目の前でインストールしなくてはならない雰囲気で圧があったので、トークンなくなったのかと思いながら従ってしまいましたけど。)
困ったことは、wifiに繋いでいないせいか、時間が少しだけずれてしまいます。
タイミングが悪いと、番号はどう見ても合っているのに認証に失敗します。電源を落として暫くしてから動かすと時計の同期が成功していました。
いつの間にか、「wifi接続」というポップアップも出てこなくなりました。
これでも、本当に安全なのか分からなくて心配になります。

 

4: アプリケーション固有のパスワード

 以下は以前の困った話ですが、こういうのもあったという事例の記録です。
パスキーでは便利になったのか検証したいので置いておこうと思います。

 google の アカウントに 急にログインが出来なくなって、何度も 困った目に遭っていましたが今時は殆どなくなりました。

 以前スマホでgoogleにログイン出来ない時の原因 

  • ・SIMカード の 入れ替え
  • ・電源が落ちてしまった
  • ・PCで パスワードを変更した
  • ・ログアウト を した

これらの事が 起こった後、

スマホの パスワード入力画面に 「いつもの パスワード」 を入力しても、

まだ「パスワード入力画面」のまま、という事があります。

2段階認証 を 設定している場合の対処法は、

「アプリケーション固有のパスワード 生成」 

  

5: 参考・終わり

 アップデート、再起動、再ログイン、再設定、アンインストールなどで改善されることが多そうです。
そこは今も昔も変わらず。。

参考:

infrontsecurity.net
https://infrontsecurity.net › blogs › column › mfa 多要素認証の必須化、証券会社で加速──急増する不正 ...
googleアカウントをパスキー認証にしたほうがいいと言っている動画
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11316414971
googleのログインにパスキーを設定しました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11316414971
今朝からGoogleアカウントのパスキーがなぜか使えないです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11316414971 ---対処法が沢山あった
spiral-platform.co.jp https://www.spiral-platform.co.jp › article › member › 472 二段階認証の安全性は問題ないのか?セキュリティ観点での ...
利益 https://rieki.awaisora.com › 98ad9645-2ed5-4d3b-af63-450346811b1e 楽天証券のセキュリティ対策:2段階認証の有無と不正アクセス ...

NTTコムウェア https://www.nttcom.co.jp › dscb › column › detail83 › index.html 2段階認証とは?種類やメリット・デメリットとセキュリティを ...
Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp › articles › 87ce6ca18466905a2a90dd6cc64d63bd2e7e2601 Sms認証は危険? Smsを利用した二要素認証が減少傾向に ...

Capy https://corp.capy.me › blog › id-access-management › 2022 › 06 › two-factor-authentication 2段階認証の問題点とは?安全性やコスト・利便性の課題と解決 ...
日々の生活をがんばるブログ https://okometsubulog.hatenablog.com › entry › 2025 › 03 › 30 › 070000 【セキュリティ】現状二段階認証してもほぼ無意味で泣ける ...

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス|

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|