検索エンジンを追加|結果の安全マーク|アドオンについて |
今回調べていたことは、「安全マーク」と検索エンジンを追加する方法についてです。
ある日、「GoogleがWebカメラを使用しています」という表示があったので不安になり、
安全マークが出ていたページにアクセスした筈だけど・・おかしいなと
調べたこと・気になった事を備忘録として残します。
私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。
目次 1: 検索エンジン追加その1:felo 2: 検索エンジン追加その2:startpage 3: ウィルス対策ソフトの安全マーク|検索した結果 4: ユーザーエージェント(UserAgent) 5: 参考・終わり |
1: 検索エンジン追加その1:felo
feloの場合、追加できるブラウザ(Firefox)の設定画面で、以下を入力します。
https://felo.ai/search/?q=%s
2: 検索エンジン追加その2:start page
start pageの場合、Firefox(追加できるブラウザ)の設定画面で、以下を入力します。
https://startpage/search/?q=%s
因みに、以前はアドレスバーへ検索語を入力すると、TOPぺーじに移動して
検索語がきえてしまっていたのですが。
最近の新しいバージョンではアドレスバーからの検索が出来るようになりました。
二度手間がなくなり嬉しいです。
3: ウィルス対策ソフトの安全マーク|検索した結果
ウィルス対策ソフトをいれたときの
「安全マーク」とは、
緑なら・・「安全なサイト」
灰色なら「安全か不明なサイト」
赤は「危険」
各ウィルス対策ソフトで表示されているものらしいのですが、
上記の通り、検索エンジンによっては表示されないみたいです。
- 3-1 ウィルス対策ソフトの安全マーク
- 3-2 安全マークが表示されない「検索エンジン」
- 3-3 実際に安全マークが出る・出ない検索エンジン
安全マークが表示される検索エンジン:
- yahoo
- bing
(goo・ Infoseek・ Rambler・ Yahoo! JAPANはGoogleと同じ)
安全マークが出ない検索エンジン:
- ecocia(検索すると植樹が出来るし、エコなので使用したいと思いますが)
- duckduckgo(プライバシーの気になる時はこちら使用)
- BIGLOBE
- ask.com
トラッキングされない検索エンジン:
- ・Swisscows site(swisscows.com)
- ・duckduckgo
- 3-4 不正利用されないか心配
信頼済みでないWebサイトの閲覧がブロックされました
このWebサイトの1つ以上の証明書が無効であるため、信頼性を確認できません。これは、Webサイトの所有者が証明書を更新していないか、偽装サイトである可能性があります。このようなWebサイトを閲覧すると、攻撃を受ける可能性があります。ウィルス対策ソフトのセキュリティがこのWebサイトへのアクセスからお客様を保護したため、ウィンドウを閉じても問題ありません。
詳細を表示する
安全マークが出ない
ウイルス対策ソフトの「安全マーク」の緑色をしたアイコン
が出ていない事が気になっています・・。
「アドオン」とか「拡張機能」と呼ばれるものですね。
「オプション」とか、「追加機能」と言ってくれたら分かり易いのに・・。
何度か調べたりしましたが、表示する方法が分かっておりません。
ブラウザにアドオン(プラグイン)管理で登録したり、
ブラウザのメニュー
↓↓
アドオン
↓↓
拡張機能の管理画面でも色々してみましたが・・。
ブラウザの問題ではないみたいです。(※1)
どうも、「安全マークの表示」用のメニュー項目が分かりません。
(見当たらない?みたいですが・・。)
個人的に、安全マークで安心してアクセス出来るので対応を希望しますが・・。
(※1:同じブラウザを使い、検索エンジンをgoogleやyahoo検索にした時は
普通に出ているので。。。)
「GoogleがWebカメラを使用しています」も、そうみたいですが、
「ウィルス対策ソフトが判断して、表示されるもの」という可能性が強い。
そこで、ウィルス対策ソフトの「安全マーク」について気になったので
今まで気になっていた、各ブラウザの表示なども確認しました。
しかし、ブラウザの問題だけではなくて、安全マークが表示されない「検索エンジン」があります。
duckduckgo(ダックダックゴー)や他にもいくつかの検索エンジンを使うと、
安全マークが検索結果で表示されませんでした。
4: ユーザーエージェント(UserAgent)
UserAgent(ユーザーエージェント)とは、アクセスしたブラウザのこと・・です。
ついでに、アクセス解析を見ていた時のお話ですが、
「criOS」というブラウザ?があって
なんだろうと思って調べたら
IOS上のchromeというユーザーエージェントなのだそうです。
「ch」と、「ios」の方が分かり易い気がしますが・・。
ちなみに、swisscowsで検索してみると、結果は出ませんでした。残念ながら・・。以下の様に。
Too many requests You've made too many requests in the last time. Please, be patient and try again later.
5: 参考・終わり
プライバシーが気になるというか、監視されている感が強くて気になっています。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になれば幸いです。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い致します。
参考サイト:
https://www.out48.com/archives/788/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
検閲が酷すぎて・・
https://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12598156674.html
その便利な「ブラウザー拡張機能」は使っても大丈夫? 本当に安全かどうか確かめる方法
https://wired.jp/2021/07/19/how-to-audit-browser-extensions-security-chrome-firefox-edge-safari/
コメント
コメントを投稿
読んで頂きありがとうございます。
お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。
気長にお待ちください。