投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

パスキー|物理キー|2段階認証が不要な場合|安全性|アプリ|SMS|

イメージ
 google の アカウントに 急にログインが出来なくなって、何度も 困った目に遭っていましたが今時は殆どなくなりました。 しかし、パスキーというものが勧められてきているので、切り替えるとまた大変なのでは・・と、少し不安になり気になったので調べたこと・事例を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか    2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)    3: アプリ::authenticator|オフラインで使う    4: アプリケーション固有のパスワード    5: 参考・終わり       1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか  出来れば、2つの併用すればセキュリティ強つよだと思いますが、ややこしそうで考えただけで面倒です・・。 今まで通りパスワードも使えなければ「ログインできない」と、しょっちゅう困っていそうです。 titanなどの物理キーで、普段のログインに加えて差し込むだけで使えるというのが実行し易い気がします。  物理キーも今までに結構悩んで何度か調べて見ていますけど、「どちら」と言えばパスキーにしている人が多そうですね。 沢山の個人の経験談が出てきました。(やっぱり、お金がかからないから・・) しかし、稀に深く考えている人がいて、パスワード認証の方が現状、無理矢理には奪われにくいというところがあるという話です。 指紋や顔認証のデータだと誘拐されると無理に手などを抑えられ一瞬で読み取られる可能性があるかもしれません。 (じゃあ、声の認証や静脈などの以前は色々あったので、そういう生体認証の組み合わせも色々欲しいです) しかし、「一瞬で読み取られる可能性」は、数字や記号でもデータにアクセス出来れば同じ・・ どちらが安全か難しいです。。 頭を使って情報を取得されるのも怖いですけど、乱暴されるのも嫌ですね。。   2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)  SMS(ショートメッセージ)が漏洩・スマホの乗っ取りなどされていたら2段階認証(2FA...

最近の面白かった漫画:::らくごのこ|イリオス|ウマ娘からの血統の本|RFタグとは|

イメージ
 今回は、2024年の秋ごろ~面白かった漫画の本の覚書と、 本屋でマンガなど購入した時に挟まっているRFタグについて気になったことです。 目次    1: 「不滅のあなたへ」というマンガ 2: ウマ娘からの血統の本について 3: らくごのこ|ジャックザリッパーの事件簿|イリオス 4: RFタグとは|思ったこと 5: コメントで不快だった事など(愚痴です)|参考・終わり       1: 「不滅のあなたへ」というマンガ  「不滅のあなたへ」というマンガが家に落ちていたので読んで嵌まりました。。 家の中を探すと1巻しかなかったので、他にも出ているか調べると・・ アニメ化しているし、22巻まで出ていたので(23巻は2024年秋発売だそうです) そこそこ人気もあるみたいですね。探したいと思います。 週刊少年マガジンの連載らしいので、全く読んでなかったのですが。。 マガジン系はヤンマガを昔読んでいましたが、モーニングやアフタヌーンが好きかもと 少しずつ移行していました。 そして、子供が好きなのはジャンプ系だったので、ジャンプ系ばっかりになり。。(子供が小さいうちは自分の好きな漫画どころじゃあないので「でんじゃらすじーさん」とか読んだりしていました。。) 何となくですが、「約束のネバーランド」に似ている感じです(個人的な感想・意見)。 後日「不滅のあなたへ」、書店で見つけたので購入。22巻のみ置いてありました。 他の本屋では1冊も見付からなかったので、品揃えの優秀なお店だと思いました。(23巻発売の前に22巻があるのは、考えてあるな~と。) 何となくですが、約束のネバーランドっていう漫画と雰囲気が似ている気がします。   2: ウマ娘からの血統の本について  子どもが競馬のゲーム・ウマ娘のマンガやアニメにも結構嵌まっています。 本物の馬の血統にも興味が湧いたらしく、たくさんの馬の名前を憶えていて舌を巻きます。 この記憶力・・。勉強に興味を持って欲しかったですが・・。 しかも、記憶の定着率が良くて忘れないみたいなので(勉強は直ぐに忘れている) 本当に勿体ない。 あと、戦国武将の名前とか。 こういう知識の役に立つ仕事があれば良いのですが。。 3: らくごのこ|ジャックザリッパーの事件...

app-us1.comとは:::Gmailのセキュリティ設定|cloudflareでスキャン|felo|ddg

イメージ
 とあるサービスへ問い合わせをしたら、回答は全く何にもなくただ「動画を見てください」というリンクがありました。 メール本文の画像は表示されず、内容が何もないメールになっていました。(メーラーがセキュリティでやってくれた様子) ちなみに、何度もメール送りましたがGmailへは一度も返事が届いていません。 (仕方なく違うメール使いましたが、上記の通り普通に表示されず・・)  今後、Gmailは大企業のメールしか受信できなくなりそうですね。。 (DMARC認証などが厳しくて申請が大変らしいです。) MENU:::目次    1: app-us1.comとは    2: AIに訊いた結果など    3: cloudflareのURLスキャナー    4: ウェブ検索の結果|経緯    5: Gmailについて|参考・終わり       1: app-us1.comとは  以下のAIの回答とcloudflareの情報で怪しいサイトではありませんでした。 コンテンツサーバーというものだそうで、そのサーバーでアプリや色々作っている人がいる感じでした。 なので、危険があるとすれば個々の状態でした。   2: AIに訊いた結果など  検索しても上記のような情報しか出てこないので、AIに訊ねて見ました。 2つに絞りましたが・・、最近のAIは「自分で調べて」っていう感じがしますけど、以下は比較的丁寧でした。 参考:aiの回答 AI(DDG)に質問「app-us1.comとはどのようなサイトですか?」 「app-us1.com」についての具体的な情報は見つかりませんでしたが、一般的に、特定のウェブサイトについての情報を知りたい場合は、そのサイトを直接訪問するか、関連するレビューやフォーラムを検索することが有効です。 もしこのサイトが特定のサービスやアプリケーションに関連している場合、そのサービス名やアプリ名を使って検索することで、より詳細な情報が得られるかもしれません。具体的に知りたい内容があれば教えてください。 他のAI(felo) app-us1.comは、主に企業の内部または外部サービスに使用されるウェブ...

メール:::届かないGmail|迷惑フォルダにもない|障害|エイリアス|プライバシー|

イメージ
 7/19~Gmailの障害が起こっていたらしいので、その話を探していたので備忘録として残します。 何度か確認しましたが、公的な機関や一流企業・大企業(メガバンクなど)のメール(DMARCなどの難しい認証が下りてそうな)は普通に届いていました。 なので調べると、メールを送る会社などがDMARCなどで実在する証明などの届け出・認証がとても厳しいらしいのです。 (中小企業・自営業と思わしき方が相談している凄く難しい質問をチラ見しました。) 今後おそらくセキュリティが強過ぎて届かないメールが増えそうな予感。 普通にネット検索で「gmail 障害」では出てきませんでしたが、X(旧Twitter)ではチラホラと話題になっていました。  元々はGoogleのシールドメール(shieldedEmail)について調べていましたが、届いていないメールがあり障害情報が気になりました。 それにしてもShieldedEmail、本当に待ち遠しいですけど、 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: GoogleのshieldedEmailとは|エイリアス    2: 届かないGmailの原因は障害?|迷惑フォルダにもない    3: |エイリアスなど    4: プライバシーメールで検討中のもの    5: 参考・終わり       1: GoogleのshieldedEmailとは|エイリアス  以前の投稿からセルフ引用: 「好きなタイミングでメールアドレスを作成出来て 迷惑メールが届いたらそのアドレスを削除ができるとの事なので、実質「使い捨てメール」可能です。 しかも、迷惑メールの送信元に解除を働きかけてくれるので「元から断つ」のが可能になる様です。 流石、やはり、グーグルは一足抜きんでて便利で有り難いですね。やめられません。」 迷惑メール対策にとても良さそうで気になったので 未だ日にちも決まっていなくて何時頃から使えるのでしょうか。   2: 届かないGmailの原因は障害?|迷惑フォルダにもない  最近、Gmailが届き難く...

ever note:::アカウントの削除というメール|2段階認証について

イメージ
 2025年夏の追記:何年も使っていないEver Noteからのメール、メールの「リンクからアクティブ化」と書いてあるので「フィッシング?」と、過去のものが心配になり調べてみました。。 「このメールは、Evernote Corporation(あるいはその子会社)より配信しています。」とあるので、合法なものかもしれません。 ほか、「2024年4月、日本法人が解散した」そうです。ええ~。。  そもそも、何年も使っていないのでパスワード変更することが何度かあったものの そのうちの変更の1回が詐欺だったとしても気付いていない状態の人ですけど・・。 (パスワードの使いまわしはしていないし、内容も色々と雑多な事の覚書くらいで大したことがないものだったので ただ、「古いアルバム」みたいな存在でした。 仕事などで使っていた場合、機密情報が入っていた日には必死で復元しますけど。そういう人は有料プラン使いますね) 先ず、自分は1つではなく複数のアカウントがありました。そのうちの1つでは、数年前ですが以下のようなメールも届いていました。 更新されたプライバシーポリシーと法的規約は、リンクからご覧いただけます。 当社のグループ会社内の組織再編に伴い、Bending Spoons S.p.A.(以下「Bending Spoons」、 Evernoteのイタリアの親会社)がデータ管理者となりました。  これもフィッシングか、なんで1つだけに届いているの・・と調べましたが「Bending Spoons」という名前はウィキペディアで出てきましたので、 詐欺や不正なものではありません。 evernoteと言えば、2010年からの老舗なので色々ありますね。。 一応、ウィキペディアで裏が取れたので一番怪しいのは メールの「リンクからアクティブ化」のメールでした。 メール内には以下のような2通りの表現があり、どうなるのかハッキリ決まっていない感じがしてモヤモヤします。 「アカウントが削除される可能性があります」と 「今後30日以内に下記のリンクより再度ログインしていただけなかった場合、アカウントは削除される予定です。」 削除されるのか、残されるのかが上記では分わからないので、ログインとかアクティブ化などをする気にはなれませ...

b-mobile:::本人確認|お問い合わせ|開通手続き|プロファイル他

イメージ
 日本通信・b-mobileも「2FA(2段階認証)」によるセキュリティ設定がスタートしていたみたいです。(2025年時点) (追記していますが、いつの間にそうなったのか、とても嬉しいニュースです。)  こちらビーモバイルといえば格安simの元祖と言っても過言ではないです(世界初MVNOとか書いてある)けど、 殆どの手続きがネットで行うので、お問い合わせが必要だった時の覚書です。 追加申し込みの際に、simカードの入れ替えをしたら、ややこしかった事例など。  数年前の話ですが・・、残したくて置いておきます。参考になりましたら幸いです。 「よくわからないなら使わない方が良い」と言われそうですが、私と同じくあまり詳しくない人に・・、iPhoneの場合です。 menu:::目次     1: 本人確認書類に不備があった時    2: お問い合わせの内容    3: 気になったこと|プロファイルなど    4: 開通の手順(おさらい)    5: データ通信|SMSの送受信|待ち受け専用|登録用    6: 2FA|参考・終わり     1: 本人確認書類に不備があった時  追加申込みの途中、「本人確認書類に不備があった」とのことで、  入力の修正・再アップロードをすることになりました。 (不備ではなく、既に提出済みなので不要と思ったので「不要では?」と思い わざとだったのですが・・  その理由は記事の下の方に記します。) b-mobile自体が面倒になりました。しかし、安いので背に腹は変えられない・・、 画像のファイルのアイコンを右クリック もうキャリアの2年縛りには戻りたくないので、仕方がないし我慢して登録しました。 マイページの「ステータス情報」という画面で、  「SIMカード番号」という文字の下の プルダウン式の「受付中」の下の「申込み番号」を選択 ↓↓↓ 入力情報の確認みたいな青文字リンクをクリック  (問題のない場合は青文字のリンクは表示されませんでした。) ↓↓ ↓ 本人情報の入力画面 ↓ ↓↓ と、進み、なぜか、最初...

baserCMS:::tmp内の一時ファイルを一括で削除したい|コンテンツリペア

イメージ
tmpフォルダ内の一時ファイルの削除について、一括削除などで時短にならないかと調べました。  タイトルの通り、「一時ファイルをフォルダごと一括で削除」しても大丈夫みたいで、 フォルダが消えても自動作成されるものらしく問題はなさそうです。 それを知らなくて、延々とフォルダ1つ1つ開いては削除していたので、「それを一番先に教えて下さい・・」っていう感じなので記事にしました。 何度もアップデートの失敗するので、その度にtmpファイルの削除をすると膨大な時間を失ってしまうことに気付き、 一刻も早く「一括削除」したかったので調べたことを備忘録として残します。 失敗談や事例も多いので、私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: tmpフォルダ内の一時ファイルを一括削除    2: どうやって使うのか    3: 困っていた話(愚痴みたいな過去回想・事例)    4: あとがき|終わり|参考      1: tmpフォルダ内の一時ファイルを一括削除 > {baserCMSの設置フォルダ}/app/tmp/ フォルダ内の一時ファイルをすべて削除します。  と、あるのですが、一時ファイルがどういうものか分からず、 「すべて」とあるので、確認するのにファイルをいちいち開いて順番に削除していましたが フォルダも沢山あり、その1つ1つのホルダーの中にも一時ファイルが沢山入っていたり空だったりしました。    後でわかりましたが、以下の通りなので全削除しました。 app/tmp/内のすべてのフォルダ(cacheフォルダやlogsフォルダなど、その他も)をフォルダごと削除する。 2.その上で、あらためてブラウザのキャッシュを削除する。 という手順の説明や、 FTPで、baserCMSのインストールフォルダ内のapp/tmpフォルダを開き、cacheフォルダごと削除する感じです。 app/tmpフォルダ内は、全て削除してしまっても大丈夫なんですが、 ほかのページでも、 サイト移設時には前述の 「tmp」フォルダの中にあるファイル・フォル...

記号の名前:::符号|数学記号|論理記号|マーク|\(バックスラッシュ)の出し方など

イメージ
 マークダウン記法を試していたので、記号を色々調べました   よく名前を忘れてしまうので、メモしておくことにしました。 記事内メニューのリンクなど出来ていなかったらお手数ですがマウスで下にスクロールしてやって下さい。   MENU  1:     記号の名前](# 1:記号の名前)    2: お金の記号(電卓にあるマークなど)]   3: カッコ(括弧)や区切りに使う記号)    4: 特殊な記号の名前|長音符号など)   5: バックスラッシュ|終わり|参考         1: 記号の名前   普段よく見かけるもの   * 〃ーーーどう、ののてん  * @---アットマーク   * .---ドット   * - ーーーハイフン   * / ---スラッシュ   * _ ---アンダーバー   * ’---アポストロフィーマーク  * ”---クオーテーションマーク   * !---エクスクラメーションマーク   * ?---クエスチョンマーク    2: お金の記号(電卓にあるマークなど)  * ¥---円マーク   * $---ドル   * € ーーーユーロ   * *---アスタリスク    * %---パーセント   * #---シャープ   * +---プラス   * ----マイナス   * ±ーーープラスマイナス   * √ーーールート  3:カッコ(括弧)や区切りに使う記号     * <---かっこ(カッコ)、不等号   * >---括弧閉じる ...