投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

マイナンバー対応のiphone|個人情報漏洩保険|S/MIMEメール

イメージ
気になったので調べたこと(個人的な体験事例も)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 MENU:::    1: メニューの紹介:ふきだし版    2: S/MIMEメールが無料で使えるようになる?    3: ニュースの気になった部分と個人情報漏洩保険    4: どうでもいい話 5: 「データ漏洩」「がまん」「延」終わり|参考サイト       1: ニューの紹介:ふきだし版 マイナンバー対応のiphoneが日本だけが利用可能になったそうですね。 みぎきき ひだりきき では、S/MIMEメールが無料で使えるようになるかもしれませんね。 私はセキュリティが気になって調べました。今時は個人情報漏洩保険もあるそうですけど。 みぎきき ひだりきき 強制される可能性があるのでしょうか。。。   2:  S/MIMEメールが無料で使えるようになる?  以前より調べていた、暗号化メールの、S/MIMEとか簡単に登録できるようになるかと思えますが。無料になるのではないかと。。 何か高額だった契約などの必要がなくなり、マイナンバー使って証明すれば無料ということですね。   カードの発行には手数料の500円や身分証明書が複数必要なので、足りない場合は住民票(2~300円程度)が必要な場合もあるそうですけど。。   あと、カードの更新時期などが短いのと長いのとあるので、確認しなくては少しの差で何年毎の更新に影響があるので パスポートみたいに5年・10年なら大きいので失敗したくないのですけど。   これは、窓口の方が親切な人で仕組みを理解されていないと教えてくれない様です。 (何度か申し込みに行き、期限が早いと損をするとか後で分かったりして保留しています。)しかし、どうやって安全に使うか。。  次から次へと変わってしまうので・・調べても次の機会にはもう違った内容になってしまっているし。。 ...

1.1.1.1|Connectivity to Resolver IP Addresses|

イメージ
 ipv6で接続できているか確認するのに安全で確実な方法ですが、 一番簡単なのは・・elecomやbuffaloなどのルーターを扱うPC周辺機器メーカーや通信会社のサイトで「ipv6」の確認検査・チェッカー等のページへアクセスすれば自分が今、何(ipv4か6か)で接続が出来ているのか簡単に分かります。自分の購入したルーターのメーカーのサイトが便利かと思います。 インターネットの未来に向かう準備はできていますか ...というグーグルのページで - IPv6 Testがありました。 https://ipv6test.google.com/intl/ja/index.html  他、cloudflareの利用について、気になったので調べたことや個人的な事例を備忘録として残します。私と同じくあまり詳しくない人に、参考になると嬉しいです。 MENU:::目次            1: Connectivity_to_Resolver_IP_Addressesとは    2: やっぱり削除したい場合など    3: 解除するとPCが重たくなった    4: あとがき|終わり|参考     -  ユーザー登録などは意味が分からなくて未だ行っていませんが。。 VPNの様に使えるとのことで、何度か設定して様子見しています。 無料でサイトが安全&高速で表示される様になり、良い事ばかりみたいですが、デメリットは何かないのかと気になり。。 そういう目線で一旦は解除したいのですが、なかなか反映されず。設定でオフにした筈なのにcloudflareに繋がったままで、一度繋げてしまうと削除出来ないのか・・と怖くなって調べていましたが。  元々からFirefoxはcloudflereに接続がデフォルトなので、変更して削除すると元に戻る感じでした。。。 今回もマークダウン記法は止めました。。により編集していますが、記事内のメニュー(アンカーリンク)が機能していなかった場合、 お手数ではございますがマウスで下へスクロールしてやってください。   1:  Connectivity_to_Resolver_IP_A...

Google:::検索向けAdSense にアクセス制限(RAF)導入|「個人情報を販売しない」リンクを表示

イメージ
## 目次:MENU  [Google の検索向け AdSense にアクセス制限付き機能(RAF)が導入](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title1 "#title1") [「個人情報を販売しない」リンクを表示する](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title2 "#title2") [制限付きデータ処理の設定](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title4 "#title4") ## 1: oogle の検索向け AdSense にアクセス制限付き機能(RAF)が導入  検索向け AdSense(AFS)は、Google 検索とショッピング広告でサイトの機能を拡張し、収益を増やすことができる Google プロダクトです。 https://support.google.com/adsense/answer/9879?hl=ja#:~ ## 2: 「個人情報を販売しない」リンクを表示する  「個人情報を販売しない」リンクを表示というのは嬉しいことです。早速見に行きました。 ・・が、それらしいページが分からず。。 2025年8月25日からとの事で、未だページなどないのかもです。 しかし、結構たくさんのサイトで話題になっているので皆、たぶん喜んでいます。 以下の言葉の意味もついでに置いておきます。 -RAFーーーRestricted Access Features (RAFs)ーーアクセス制限付き機能 -AFS---アドセンスのこと Googleが個人情報を守る方向に舵を切って...

冷蔵庫が古くなったら・・|延命術|応急処置のDIY|

イメージ
 冷蔵庫を使用して「10年」とか経ったら、ドアが閉まりにくくなります。 大概は、パッキンの劣化で、普通はそこで 「あー、買い替え時期だな」などと言われると思うのですが・・。まだ冷えているし。。 この不景気に、そんなにポンスカと冷蔵庫なんて買えない・・ という場合の応急処置でやってみたことをまとめました。以下の方法で数年後も冷えています。 参考になりましたら幸いです。 目次 1: 買い替えの前に確認 2: 応急処置(マグネット) 3: 応急処置(水平度) 4: 買い替えが必要な場合    5: その他|おわり|参考:  1: 買い替えの前に確認 買い替えの話をする時に確認した方が良い(と、言われそうな)事ですが、 ドアの枠にゴムのパッキンみたいなものがあります。 (おそらく、それが劣化しているだけで中の食品は冷えている場合が多いです・・) ならば、メーカーで部品のみ取り寄せ・・で、調べた結果↓ 販売開始から6年とかで型番のパーツを製造中止となっている場合が多いです。 ほぼ、部品交換の出来るメーカーは存在しないと思われます。 あったとすれば、そのメーカーは良心的で・・珍しい律儀な会社です。 是非、教えていただきたいものです!! それでも「ダメ元で、電化製品の販売店・メーカーに部品があるか 問い合わせてみた方が・・」と、誰でも言うと思いますけど。 パッキンの劣化について、綺麗に掃除したらマシになる場合もあるそうです。 また、どこかで見かけましたが、パッキンにお湯をかけるとゴムが復活するとか・・ (どこで見たのか探したのですが、情報源が見付からず。確認できれば追記致します。) 次の買い替えの際は、「自分でパッキンを交換できる冷蔵庫」を探そうと思います。 その目線で考えると、業務用の冷蔵庫が良いのかもしれません。 業務用の冷蔵庫はデザインなどが何十年も変わらず、 (↑ 詳しい訳ではなく、イメージで話している部分もありますが・・) 部品も半永久的に同じものを使えそうな感じがします。 そして、業務用冷蔵庫を専門に修理する業者などもあるみたいです...

マークダウン形式(md):::開き方|bloggerのアンカーメニュー|初心者|メモ帳|

イメージ
 マークダウン記法ではアンカーリンクがどうやっても反映されないので、元に戻しました。。  マークダウンと言うと、今まではエンジニアの人御用達の難しいもの・特別なソフトが必要・費用も掛かるのでは・・と思っていたのですが、   いつも利用しているbloggerもマークダウンの仲間なのでは?(htmlも同類だそうなので、急にそう思った)   じゃあ、もしかすると意外に簡単に使えるかも・・と、使ってみたくなり調べました。     私と同じくあまり詳しくない・初心者の方に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分     2: マークダウン方式で表示したい場合    3: どうやって書くのか    4: コピペなどはこの下にあります    5: あとがき・参考・終わり       1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分    一応、開くだけなら  ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが使い易いし無料なので未だに人気のソフトです。 メモ帳(txtファイルと同じ様に)・ワードパッド・word・ブラウザでも普通に開けますが、 markdown式で表示されず普通のテキスト方式でした。   2: マークダウン方式で表示したい場合  VSCodeも良いそうです(自分は使えないので割愛)。    「拡張機能を追加」するとブラウザでエディターとして閲覧が見易く出来る様ですね。   ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが人気のソフトです。  たまたま目についた名前ですが、「Stackedit」など...

情報漏洩保険|フォレンジック調査|情報漏洩ランキング|個人情報漏えいのニュース|流出との違い|

イメージ
 サイバー犯罪の原因などは「フォレンジック調査」というサービスの利用でマルウエア感染・ネットの履歴など犯罪に関する様々なことが解明・証拠を科学的に特定できたり、脆弱性の調査やデータの復元も可能とのことです。 しかし費用が数十万円~(20万円~)と高いので一般人には難しいです。。 データの復元は以前、SDカードを初期化してしまったとかいうものをPCソフトで復活出来た事があったので ある程度は自分で出来る事もあるのでしょうけど(今は未だ探し中です)。。フォレンジックツールと呼ばれる様です。  因みに、「情報漏えいランキング」というサイトが多くて驚きました。。 目次 1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)   2: 流出と漏洩の違い|言葉の意味 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 情報漏洩保険|情報漏洩ランキング|参考|終わり     1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)|ランキング  以下の事が直近(ここ数か月)のニュースで目についたものです。リンク貼っていませんが出典元も表記しています。 2025年6月19日(現地時間)、CyberNewsは、Apple、Facebook、Google、GitHub、Telegramなどの160億件の認証情報を含む公開データセットを発見と報じた。/ マイナビニュース 2025年6月18日、ダイソーは顧客や取引先、中途採用応募者、従業員に関わる個人情報が約1万件漏洩した可能性/ 日経クロステック(xTECH) 2025/6/11、損保ジャパン、顧客情報1750万件漏洩の可能性 不正アクセスで/ 日本経済新聞 2025年5月7日、 PR TIMESは不正アクセスにより、90万1603件の個人情報と、発表前のプレスリリース1682件、メディアリスト(プレスリリース配信先の報道機関の連絡先など)2万514件などが漏洩 2025年4月30日、保険見直し本舗で個人情報漏洩の可能性 最大510万 2025年3月26日、損保の大手4社(東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ)による、顧客情報などの漏洩 268万...

Gmail:::受信トレイでアイコンの表示|身に覚えのない|迷惑メール対策|DMARC|自動返信|ログイン履歴|PWA他

イメージ
 迷惑メール対策について、受信トレイの左横の一覧では公式のアイコン(BIMI)が並んで表示されていましたが、 いつの間にか一覧では表示がなくなっています(開封すれば表示されます)。 あとは、迷惑メールへ自動返信(エラーメッセージの)など出来ないものだろうかと思いましたが見付からず、 日本ではauなどのキャリアメールで対応がありました。 その他にも対策、ログイン履歴(身に覚えのない場合)など調べた覚書です。 目次   1: 不在通知(自動返信):休みの日にメールが来ては困る場合    2: ログイン履歴|身に覚えのない場合|VPNが原因では? 3: スマホのGMAILで ごみ箱内のメールを削除したい    4: Gmailの受信トレイでアイコン表示|DMARC認証 5: Gメールをアプリみたいに使える方法:PWA|参考・終わり           1: 不在通知(自動返信):休みの日にメールが来ては困る場合 不在通知(自動返信)の時に独自ドメインのアドレスから 送ってもらえるのか気になって、その設定方法を調べました。 アカウントとインポート   ↓↓ 名前: (Gmail を使用して他のメール アドレスからメールを送信します)  ↓↓ デフォルトの返信モードを選択:(以下の2つから、好みのタイプを選択します) ・メールを受信したアドレスから返信する ・常にデフォルトのアドレスから返信する (現在の設定: ○○○○@gmail.com)  ↓↓↓ 私の場合、Gmailのアドレスはデフォルトで使用しているので、 「メールを受信したアドレスから返信する」を選択しました。  ↓↓ お疲れ様でした。。。 よくよく考えると、エイリアスメールでの返信もgmailでは昔から出来ていますね。   2: ログイン履歴|身に覚えのない場合|VPNが原因では?   メールの設定を見ていて、設定画面の右下に 「前回のアカウント アクティビティ: 1 分前 他の 1 か所で開かれています · 詳細」 とあり、ほかの1ヶ所が気になって「詳細」をクリックしてポップアップ画面のようなログイン履歴が出ま...

basercms:::Ffftpソフトでフォルダを簡単に移動できる|4~5へ|失敗例

イメージ
 basercmsの沼にハマってしまいました。困ってたくさん調べたので、忘れない様に残しています。 今回はffftpソフトの話が多めです。 あまりにも長いので記事を分割しました。 目次    1:4~5のアップデートについて   2: ファイルを削除するとき|一時ファイルの削除とは   3: Ffftp:転送したものを戻したい場合||名前変更で移動が出来た   4: 公式サイトのヘルプ:ffftpについて   5: Ffftpでの失敗について|参考・終わりに     5-1 やらない方が良いことについて|失敗するのが当たり前と考える 5-2 参考:エラーメッセージの例 5-3 あとがき|終わり     1: 4~5のアップデートについて  余りにも調子が悪い時には全て削除してやり直すとスッキリ直ったりします。 そういう意味でも、FTPソフトでアップロードする癖をつけておくと、原本はPCに保存できているので安心です。例えバックアップを忘れてもデータが消える心配がなくなるので。  今回は、ffftpの話とファイルの削除方法をこの下にまとめました。   2: ファイルを削除するとき|一時ファイルの削除とは  basercmsのファイルを全て消したいときに確認するのは以下のファイルだそうです。    インストールしているbaserCMSのファイルを全部削除」とは、 .github app css/adminーーーcss 配下に、baserCMS管轄ではない任意に設置されたものがないかは確認されてください filesーーー配下に、baserCMS管轄ではない任意に設置されたものがないかは確認されてください img/adminーーーimg 配下に、baserCMS管轄ではない任意に設置されたものがないかは確認されてください js/adminーーーjs 配下に、baserCMS管轄ではない任意に設置されたものがないかは確認されてください lib: baserCMS管轄のコアファイル theme: baserCMS管轄のファイル vagrant  これらを個別にやっておかないと残ってしまう場合があ...

simplelogin:::出来ること|リバースエイリアス|無料でproton pass

イメージ
 エイリアスメールを色々調べていたのですが、SL(SimpleLogin)は「使い捨てアドレス」ではないので安心感があります。アドレスを削除すれば使い捨てにする事も出来ます。 スパムメールなどが大量に作成されないように、防止対策でもあるそうです。。  ちょうど、QRコードから何かしらのアカウントを新規登録をしなくてはならない機会があったので早速、役に立ちました。  アカウント新規作成・登録のための「最初の空(から)メール」をエイリアスから送信出来るものは元から使用中・登録済でサブスク契約などが必要ですけど、使ったことも登録も未だしていないメールアドレスを使えるのが有難いです。   他の使い捨てメール・エイリアスでは出来ないサービスが多いのでは。ついでに改めて何が出来るか確認しました。公式サイトで調べていたので、ついでに色々と見て気付いた機能などの情報です。今まであんまり読んでなかったので(英語アレルギーで・・) 目次    1: 機能(できること)一覧(有料の場合)    2: 無料プランで出来ること一覧 3: 支払いで不安に思ったこと|クレジットカード決済   4: メールボックス受信の設定|記録 5: サブスクを解約した後も使える|参考|終わり   1: 機能(できること)一覧(有料の場合)  フリープランの説明は多いと思うので、ここでは割愛します。 「フリープランのすべて」プラス、以下の7つの機能が可能です。  無制限のエイリアス ---100以上作っている人もおられます 無制限のカスタムドメイン --独自ドメインが必要。  キャッチオール(またはワイルドカード)ドメイン エイリアスから新しいメールを開始する(リバースエイリアスを作成して、新しい連絡先にメールを送信(転送)することができる)ーーー例えばQRコードで読み取ったメールアドレスへ登録の前にそのまま送信ができます。 5つのサブ...

VPNの使い勝手(初心者):::Mullvadvpn|DNS|cloudflare warp|1.1.1.1|

イメージ
 mullvadVPNは気になって何度か調べていましたが、実際に使ってアカウント削除も試しました。 (アカウントが削除できないサービスは怖くて使いたくないので。。)  あと、「1.1.1.1」も設定してみたり解除したり色々やってみました。 多くの人が使っているサービスで無料なので、生活費が高騰して支払いに困っても使えますので、本当に有難いです。 手順ではなく個人の感想・レビューですが、失敗例など参考になりましたら幸いです。 目次        1: mullvadvpn|少し使いました|iphone版   1-1 支払いについて 1-2 使用感|レビュー|使い勝手 1-3  解約|アカウント削除について     2: cloudflare warp| 1.1.1.1 について     3: windowsの場合: 1.1.1.1 の設定・解除方法   4: あとがき|参考・終わり        1: mullvadvpn|少し使いました|iphone版 「Mullvad VPNという VPN で、匿名性が最強かつ安い! のは当たり前でメールアドレスすら必要なし」 という説明の通りでした。名前とメールアドレスを入力などなく発行された番号を入力するだけでした。 「Mullvadはスウェーデンに本部があり、これは政府からの干渉が少ないことで知られている国です。」 のだそうです。これだけの理由ではなく実際に使ってみた結果は以下の通りですが・・ スマホのメインではないサブ機で利用し、PCではDL出来ませんでした。もう少し情報が欲しいです。 cloudflereのhelpという接続の情報ページでは、owl Limitedという表示がされていました。 調べたところ、世界中にある中継地点みたいです。Scamalyticsというサイトで、Fraud Checkというページが沢山あり、「詐欺の可能性は低い」です。 1-1 支払いについて  iphoneの場合。Mullvadvpn自体は無料ではない為、インストール時には先ず支払いですが。 最初に使用するときにはお試し無料期間なども見つかりませんでした。一番最初に開いた途端、支払いします。 価格は一律、€5 ・...

Gmailの高級感|ShieldedEmail|シールドメール|DMARC認証|受信の設定|迷惑メール対策|拒否

イメージ
 何となく思ったことですが・・。GMAIL=高級なメールになるのではないかと思います。 以下の通りGoogleでは今後、認証の通った大企業などのメールしか受信できなくなりつつあります。 Googleのshieldmail、とても気になったので調べましたが、好きなタイミングでメールアドレスを作成出来て 迷惑メールが届いたらそのアドレスを削除ができるので、実質「使い捨てメール」可能です。 しかも、迷惑メールの送信元に解除を働きかけてくれるので「元から断つ」のが可能になる様です。 流石、やはり、グーグルは一足抜きんでて便利で有り難いですね。やめられません。 今のところ、スタート時期もハッキリとは分かりませんが、関係あるのかないのか 7/18~19に障害が発生していたそうです。 ついでに迷惑メール対策周辺の話を纏めて備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: google DMARC認証でなりすましの軽減 受信する側の設定    2: 迷惑メールの設定    3: パスワードを安全に保つ方法を確認・原因    4: 過去記事:こんなこともありました事例|参考・終わり      1: google DMARC認証でなりすましの軽減 受信する側の設定  一般の利用には関係ない話ですが、気になって調べてしまったので覚書します。 google DMARC認証 「受信する側の設定」が、「Google Workspace (Gmail) の場合」とあり Google Workspace の管理コンソールから行う利用者向けの話でしたが、そこを読むと 「メールを送りたい場合は一般人も必要になっているのか?」と思えてきたので、検索しました。 GoogleのAI による概要(検索結果のTOPの回答) 一般人がGmailやYahoo!メールなど、無料のメールサービスを利用している場合、DMARC認証の設定は基本的に必要ありません。   2: 迷惑メールの設定  迷惑メールのブロックで、「エラーメッセージを送る」という設定を探したのです...

迷惑メール対策:::エイリアス|使えないSNS|捨てメアド|シールドメール

イメージ
 今はエイリアスメールなどがあるので、迷惑メール対策として一番良いのはエイリアス(使い捨て)のメールを毎回作成して登録すれば 本当のアドレスが知られないので最良策だと思いますが、エイリアスを登録できないwebサービス・SNSが幾つかありました。 それはそれで運営側のセキュリティ対策(保守)だとは思われますが、これだけ漏洩のニュース増えていると(心配性の初心者目線) エイリアス使えないのなら諦めるしかないです。信頼出来るかどうかはお互い様になるのですが・・。 サブドメインのないタイプのアドレスはエイリアスでも使えました(詳細は以下)が、100%かどうかは不明です。 あまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。   目次    1: エイリアスメールを使う方法について|捨てメアド|他    2: 使えないSNSについて    3: Gmailのシールドメール|サブドメインのないアドレスを作成する方法       4: 迷惑メールを開かないで差出人を確認したい       5: あとがき|参考・終わり       1: エイリアスメールを使う方法について|捨てメアド|他  有名なのは、Gmailで「+」をつける方法で以下の様にしますが、本当のアドレスが直ぐに分かってしまいます。。 (※g) ○○○○@gmail.com → ○○○○+▼◇@gmail.com 会社によっては「+以下」を勝手に外されて本当のアドレスに届きます。こちらはエイリアスのつもりなのでガッカリします。超大企業ではエイリアス扱いして登録したアドレスに届けてくれますけど、配慮されていると感じます。。googleのshielded emailというエイリアスの開発が進んでいるそうで、こちらに期待しています。  次に日本人の方が作った「捨てメアド(メアドぽいぽい)」という使い捨てメールですが、こちらが高機能でとても評判が良かったので検討中です。 登録しなくても使えるとあり、神だと思います。アップデートの情報を見たところ4年前には始まっていたサービスです。 今まで何故気付かなかったのか。灯台下暗し。。...

気になったニュースなど::WebRTCをオフにする|個人情報を第三者に提供する目的|

イメージ
 wenRTCが気になっていたのですが、ちゃんと調べたら漏えいを「オフに出来る」という事が分かったので情報を共有します。 解除する方法は分かったものは以下の通りです。ブラウザやOSによって違うのですが、出来たら他にも調べて追記します。 数か月前に気になって調べていたJCBのニュースも折角なので残しておきます。 目次   1: WebRTCとは|プライバシーで思ったこと    2: ブラウザでのWebRTCの設定|WebRTC Network Limiter    3: 個人情報を第三者に提供する目的|JCB公式サイトの情報プライバシーポリシーで思ったこと    4: 「第三者」に該当しない|同意取得が不要な場合|(法24条)   5: あとがき|参考・終わり       1: WebRTCとは|プライバシーで思ったこと  今までは其処まで気にならなかったのですが、あちこちで見かけた「ipアドレスが知られる」という説明が徐々に気になってきたので WebRTCの設定をオフにしようと思い調べました。webRTCとは何ぞやですが、 Web Real-Time Communication (略称: WebRTC) は、ウェブブラウザやモバイルアプリケーションにシンプルなAPI経由でリアルタイム通信を提供する自由かつオープンソースのプロジェクト と、ウィキペディアにありました。  チャットや音声・動画などの送受信で脆弱性があるため・・ということです。 使わない機能であればオフにしておく方が良い気がしますし、使う場合は対策を考えたい話です。  解除方法は以下の主要なブラウザ(chrome・edge・firefox・safari)は 2: ブラウザでのWebRTCの設定|WebRTC Network Limiter  の通りです。  但し、現在も方法が有効なのか不明なものもあります。彼方此方のサイトで書いてある通りに設定の画面に進むとメニューがなかったりして驚きました。アップデートではメニューの配置が急に変わったりしますけど、こういう事があるので初心者には難しい気がしました。。 アップデートでの変更が少ないものが扱い易いのではないかと調べ中ですが、ios・android(chrome)・microsoft・linu...