マイナンバー対応のiphone|個人情報漏洩保険|S/MIMEメール

気になったので調べたこと(個人的な体験事例も)を備忘録として残します。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。


 

1: ニューの紹介:ふきだし版

マイナンバー対応のiphoneが日本だけが利用可能になったそうですね。

みぎきき
ひだりきき

では、S/MIMEメールが無料で使えるようになるかもしれませんね。

私はセキュリティが気になって調べました。今時は個人情報漏洩保険もあるそうですけど。

みぎきき
ひだりきき

強制される可能性があるのでしょうか。。。

 

2:  S/MIMEメールが無料で使えるようになる?

 以前より調べていた、暗号化メールの、S/MIMEとか簡単に登録できるようになるかと思えますが。無料になるのではないかと。。 何か高額だった契約などの必要がなくなり、マイナンバー使って証明すれば無料ということですね。 
 カードの発行には手数料の500円や身分証明書が複数必要なので、足りない場合は住民票(2~300円程度)が必要な場合もあるそうですけど。。 
 あと、カードの更新時期などが短いのと長いのとあるので、確認しなくては少しの差で何年毎の更新に影響があるので パスポートみたいに5年・10年なら大きいので失敗したくないのですけど。 
 これは、窓口の方が親切な人で仕組みを理解されていないと教えてくれない様です。 (何度か申し込みに行き、期限が早いと損をするとか後で分かったりして保留しています。)しかし、どうやって安全に使うか。。
 次から次へと変わってしまうので・・調べても次の機会にはもう違った内容になってしまっているし。。
自分は追いつかない、考えただけでこれはもう面倒というか、ややこしすぎます。
 漏洩の対策や更新の管理が出来ている人に向いていますね。 
 どうやって安全に使うか分からないので調べてはいますけど、個人情報漏洩保険などが流行っているみたいですね。。

3: ニュースの気になった部分と個人情報漏洩保険

 え!最近は漏洩ニュースが増加中なので驚いたのですが、セキュリティ対策は大丈夫でしょうか、調べていますけど。。「個人情報漏洩保険」というものがありました。補償があれば安心できますね。
 > 身分証明書を格納できるのは、米国の一部の州とプエルトリコが発行した運転免許証以外だと日本が初めて。 

;[マイナンバー対応のiphone2025年6月24日から](#マイナンバー対応のiphone2025年6月24日から)
 2025年6月24日って、既に始まっているのですが、iphoneでマイナンバーの身分証明を利用できるそうです。 最近ニュースで漏洩が多いので、iphoneの「漏洩の警告」あったら従いましょう(パスワード変更など)。
この「データ漏えいで検出」「漏洩の危険」などの通知について、2024年には非常に多かった様子ですが、
2025年は少ない印象です。高度なデータ保護でiPhoneは絶対に大丈夫になったということでしょうか。
 iPhoneは絶対に大丈夫ということで、漏洩した場合の保険とかないでしょうか。。
情報漏洩保険(法人向け・個人向け)というものがあるらしく、現在ザッと大手の損保会社の2社が取り扱っていました。 

 

4: どうでもいい話

 blogger内でのマークダウン形式の実験していたので、  アンカーリンクが反映されないかも知れませんが、その場合はマウス(手動)でスクロールをお願い致します。 本文は短いので。。(なんとなくマークダウン記法で編集するとダラダラの文章が残し難いというか、自然にコンパクトにまとめようとしてしまう気がします。) 
新しい機能などのニュースが増える度に、以下の様なグダグダな時間が増えそうです。(ブログの引っ越しで非公開にしていた過去記事ですが、最近も調べていたので残しています。) 

機種変で困った話_ほかのiphoneのパスコードを入力 

 このパスコードとは、以前使っていたiphoneのパスコードのことになります。 appleのコミュニティ(サポート)サイトでも、 
 >「機種変更前のiPhoneのパスコードを入力」  と、ありました・・。
詳しい状況は別記事にありますが、始めからパスコードをかけていない端末ではこの状態から最後まで進む事が出来ませんでした。
それが親戚から譲っていただいた端末のため・・何度も違うパスコードを入力したら下記のようになります。 
 > パスコードをお忘れですか? 
> iphoneのパスコードを覚えていない場合は、icloudの設定を完了するために保護されたデータをリセットして下さい。
 > 他のデバイスを使用、 > 保護されたデータをリセットしますか? 
> icloudに保存されているパスワード、ホーム、およびその他の保護されたデータは永久に保護されます。この操作は取り消せません。 この場合は上記の様に「保護されます」なので、置いておいても良いかも。 

  

5: 「データ漏洩」「がまん」「延」終わり|参考サイト


 「データ漏えいがまん延」とありましたが、最初『「データ漏洩」「がまん」「延」』に見えました。 
 日本人は「データが漏洩・流出しても、我慢しないといけない」
みたいで「ヴッ」と思いました・・。
「本当に大丈夫か」「既に・・」という不安があり、 自分は個人情報を登録しない方が一番安心出来そうです。
安全な技術とか言われても分からないのでもう、スマホなどの文明は卒業したいです。 
  •  - サイバーリスク保険(サイバー保険) 
  •  - 個人情報漏洩保険 
 これは流行るのでしょうか。まあ何もないよりは安心な気がしますけど、注意事項(免責)が気になります。 
 マイナンバー登録の場合は漏洩へのアップルケアを期待しています。 

 マイナンバー対応のiphone2025年6月24日から



 > 身分証明書を格納できるのは、米国の一部の州とプエルトリコが発行した運転免許証以外だと日本が初めて。
 [iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略](https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2506/24/news067.html #iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった) [Apple Supportパスワードのセキュリティに関する勧告 - Apple サポート (日本)] 
[(報告書:データ漏えいにより26億件の記録が侵害 - Apple]---(アップルが漏洩ということではありません。)
プエルトリコ/ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3
コモンウェルス (米国自治連邦区)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E8%87%AA%E6%B2%BB%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%8C%BA)

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス|

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|