投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

wifiなどの繋がらない原因で盲点だった事:::モバイル|プロファイル|テザリング|AIが原因を探して勝手に繋げて欲しい

イメージ
 「繋がらない」と、お問い合わせすると「一旦、電源を落としてください」と言われたことがあります。 そしたら、電源が本当に抜けていたという事がありました。 これが盲点というより一番の初歩的なミスです。(昔々の話ですが・・) 今回はこういう話が多いです。 自分と同様なあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: wifiルーターの盲点だったこと 2: テザリングについて 3: 思ったこと:AIが原因を探して勝手に繋げて欲しい 4: プロファイル設定なしで使っていた時 5: ipv6など・終わりに|参考       1: wifiルーターの盲点だったこと  冒頭の詳細ですが「繋がらない」と、問い合わせた時に必ず確認される事だと思いますけど、 「一旦、電源を落として全てのコンセントやコードを抜いてください」と言われたことがあります。  プロバイダの人も、「電源を入れてないのでは?」と、最初から直接は言えないのであくまでも「手順」として確認の誘導をします。 そして、電源が抜けていたのみならず、ケーブルの差し込む位置を間違えている場合があります。 自分の場合、設置した場所が暗くてよく見えなかった場合や適当にやっていた時など、 LANとWANの場所が違って差し込んでいた 同じルーターからルーターに挿していた(モデムなど他の機器に全く繋がっていない・・笑) ・・ということがありました。あとは以下の 「プロファイル」が入っていない・・なども、原因としては多々あります (キャリア・プロバイダ会社の説明書などを余り読まずに使っていたら、ありがちな原因だと思います)。  コードの刺し間違え、一番最初に確認するといいかもしれませんね・・。   2: テザリングについて  iphoneのテザリングが上手くいかない件、chrome bookの場合が特に困っていますけど、調べると Wi-Fiテザリング、 Bluetoothテザリング、 モバイル通信のテザリング UEBケーブルの接続によるテザリング ---上記の全てがダメでも...

iPhone:::SDカードやUSBメモリに保存|互換性がない|パスコードのメニューが出ない

イメージ
 何度か写真データを移すためUSBやSDカードのアダプタを購入して来ては失敗して、もう何年も前から(まあ何ヶ月も忘れて違う事してたりしますが)ずー~っと出来なかったのですが、偶々思い出して少し調べていたら体験談が結構見付かったので「簡単に出来るようになったのか」と、apple純正品のカメラアダプタと、なるべく高機能そうなSDカードライターを奮発して購入。 結果、何とか読み取り&書き出し共に出来ました。。やはり何でもお金で解決できる世の中でした(合計1万円位、2025年時点で。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 menu:::目次 1: iPhoneへ外部メモリ接続の一般的な手順   1-1 書き出し 1-2 読み込み 1-3  気を付けるポイント:購入編    2: 思ったこと:なぜ今まで出来なかったのか   3: パスコードのメニューが出ない時 4: システムのメモリは容量に含まれる|終わりに 5: 参考サイト   1: iPhoneへ外部メモリ接続の一般的な手順  調べたごく普通の手順は以下です。 1-1 書き出し  写真やビデオを外部ストレージデバイスに書き出す場合。iphoneがメモリいっぱいで外部メモリに避難させたい時。 SDカードリーダーをiPhoneに接続する iPhoneで写真アプリ を開きます。   書き出したい写真とビデオを選択。   共有ボタン をタップ、「未編集のオリジナルを書き出す」をタップ。   「場所」の下でストレージデバイスをタップ、「保存」をタップ。 1-2 読み込み  PCやカメラなどからiPhoneへ、写真を取り込みたいとき。 SDカードリーダーをiPhoneに接続する   写真アプリを開く   SDカードに転送したい写真や動画を選択する   「読み込む」をタップして完了 1-3 気を付けるポイント:購入編  Lightningケーブルだと、そのうちに淘汰され使える...

dアカウントへ不正ログイン|「NTTドコモです。2時間後にこの電話は使えなくなります。」|着信の履歴|IPアドレス

イメージ
 不正アクセスのようなことが増えているため、どういうことがあったのか事例を残します。。 その他にも気になって調べたことなどを備忘録としています。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: 不正ログイン??    2: ログイン履歴など    3: 例:「2時間後にこの電話は使えなくなります。」    4: IPアドレスについて考えていた事    5: 解決した・参考・終わり       1:  不正ログイン??  SMSでdアカウントに不正ログインがあったとの連絡がありました。 ドコモから・・。これ、本当のドコモなんでしょうかと疑いつつ。 ドコモからのSMSは文字数の制限があった場合、 複数のショートメールに分けて送られてくるようです。。 普通のキャリアメール宛てには送られてこないみたいです。 (メールはアドレス変更する可能性があるから?)契約者に確実に届くために?かもしれませんけど。 ほか、 dアカウントのロックが自動でかかるのは「第三者からの不正アクセスが行われている可能性がある」アカウントだけです。 とのことです。   2: ログイン履歴など  何となく怪しいと思ったので、ドコモのHPでログイン履歴を確認しました。 ・・ら、本当に、〇〇〇〇(アメリカ合衆国) というIPアドレス からのログインがあったみたいです。その日は触っていないはず。。。 どうやら、本当にヤバイことになっているような気がしてきました。 パスワード設定 docomo のパスワード変更しておいた方が良いみたいです。 ついでに、2段階認証も設定。(前回、何度かログインの必要があって いちいち面倒なので2段階を外してそのままにしていたのでした。) パスワードを変更してwebページで自動ログアウトになり 再度パスワードを入力する画面になったと思ったのですが その瞬間、SMSが届くという「?」な事態が。。 docomo パスワードを変更するにあたって、 dアカウントと マイドコモの 違いも何だか分からず。 ipアドレス 〇〇〇〇(アメリカ合衆国) というIPアドレス  上記のIP...

Windowsアップデート前:::回復ドライブとは|リカバリディスク|修復ツール|ドライブ全体とは

イメージ
 ウィンドウズのアップデート前にバックアップをしようと思い、調べたことを覚書します。回復ドライブ・リカバリディスクなど今まで何度か作った筈ですが、今のところは使った記憶もなく・・ 何事もなければ不要なのでしょうけど、転ばぬ先の杖です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の問題:言葉の意味|呼び名の違いについて 2: 回復ドライブを作る時のメモなど 3: SDカードとUSBメモリの容量のメモリの大きさと耐久性|思ったこと 4: 分からずに設定などをした方法いろいろ 5: 参考・終わりに       1: 最初の問題:言葉の意味|呼び名の違いについて  バックアップを取るにも「どこ」「何を」と、分かっていないので途中で困って何度も調べました。。 回復ドライブ ーーー リカバリーディスク--個人のファイルは含まない、USBメモリで出来る。作成には何時間もかかる。 ファイルのバックアップ ーーー ファイル履歴やシステムイメージを使ってバックアップする。アプリ、設定、ファイル、写真、Microsoft Edge のお気に入りと設定など、復元ポイント イメージファイル ーーー 丸ごと全部の事、PCを丸ごと「システムイメージ」でバックアップーーこれは新しい方式だと思いますが、これが「回復ドライブ」と勘違いしていたかも。。ややこしかった気がします。  上記の様な「何をするか」ということが分からず、説明もあちこち読むと 「回復はシステムの部分のみ」 「回復とは全体のこと」 ・・などとあり、どうもサイトによって解釈が違ったりしましたので、 なるべくMicrosoftやメーカー公式など本当の事を書いてありそうな説明 多くの人に当て嵌まり例外ではなさそうな案件に絞って調べました。ウィキペディアも見ました。 しかし、メーカーによって呼び方が違う可能性も無きにしも非ず。。 大企業あるあるですが・・、オリジナルな名称になっていると大変ややこしいですね。 参考: 設定>更新とセキュリティ > ファイルのバックアップ > バックアップと復元Windows7に移動(緑色の文字) > システムイメージの作成 > パス...

DuckDuckGo:::転送先のメールアドレス変更|エイリアス|使い捨て|迷惑メール対策

イメージ
 DuckDuckGoには転送メール(private duck address)があり、エイリアスメールと同じで迷惑メール対策に使えて 本物のメールアドレスを知られないように保護出来ます。  転送先のメールアドレスを削除したくて管理画面を探しましたが見付からないので出来ないかと思い込んで、 調べてはメールアドレスを変更したらどうなるのかと心配していました。。 調べても何度も同じページに戻るので、気になってさらに調べてみると  しかし後日(数年経った後)、検索しても分からなかったのですが、duckのメールアドレスを削除する方法は設定にありました。 全然出てきませんし、 目次 1: duckのメールアドレスを変更|設定画面を使ってやってみた 2: 「アドレスを削除するには」AIに聞いた方法 3: 削除出来ると分からなかった時の話 4: Liteは軽量版|参考サイト   1: duckのメールアドレスを変更・削除|設定画面を使ってやってみた  まだ分からなくて、思い切ってやってみた方法です。分かりにくかったので、表現を変えて数種類の説明をしてみます。 「もう理解した!」という方は読まなくても大丈夫です。長文読んでいただき、お疲れ様でした。 参考:変更の手順: 取り敢えず、大前提で アドオンを入れる、又は  Duckduckgoのブラウザをインストールする  ということを出来ていなくては出来ないみたいです。 後日、実際にスマホでも出来ました。 (パソコンで操作するみたいです) 変更の手順  Settings →「Email Protection」 → manage account → 「Email Protection」 というページへ移動。 メニューから、アカウントにログインした状態だと表示される様ですが、もしログイン出来ていなければ 登録している自分のメールアドレスにログイン用のリンクorパスフレーズが入ったメールが届きます。 ログインしている場合でも、メールアドレス変更の時にリンクURLやパスフレーズのあるメールが届き認証となります。  ログインしているのか分...

誤変換:::困った実際の(少々面白い)例|聞き間違え|言い回し|ソーティング

イメージ
 何となくメモ・保存していた誤変換の例です。 面白くて少し笑ってしまう時もあります。他にもどんなパターンがあるのかと調べてみました。  ところでこの、「調べてみました」の「みました」は、「見ました」で良かったんでしょうか。 時々、変換でも「〜してみました」が、「〜して見ました」になってしまいますが 何となく平仮名に直してしまいます。。 (後日追記:辞書によると通常、漢字では表記しない補助動詞(形式動詞)だそうです。) 漢字変換の失敗メモ:いい>めし  「いい」を「良い」にしたかったのですが、「飯」と出て、違う候補を探していたら いつの間にか、「めし」という読み仮名になってしまい、「いい」という文字はどこにもない・・。(このパターンが何度かあり、記事にしようと思いました。) 他にも似たようなことが多数あります。笑いそうになるくらい「全く違う言葉」です。  変換を「学習する」と、設定していれば・・恐らくここまで酷くなりませんが、キーボード操作・よく使う単語を読み取り・保存許可にしているとパスワードとか恥ずかしい内容は一体どうなるんだろう・・と漏洩の原因にならないかと不安になってしまい、気になるのでオフにしていたからです。。 参考:誤変換の例 「p桶もん」・・ポケモン・・です。 平気か・・・兵器化  二タ旅・・・再びの変換で、平仮名に戻すと「にたたび」になります。 「交換」のつもりで「こうかん」を変換すると「好感」になり、戻そうとすると「すきかん」になってしまう  ---こういうのが多い。(学習機能オフのため) 大問題・・・例えばこれを「だいもんだい」から漢字にするときに、「打芋ん台」「d愛問題」とかになってしまう。そこで、カーソルで2つ戻って「大」だけを漢字にしようとすると、なかなか上手くいかない。しまいには、「大」が平仮名に戻ってしまう・・。しかも、「だい」ではなくて「おお」になっている・・最終的には「大芋ん代」とかで「おおいもんよ」 田島根ー・・・電子マネー 真ん中ーーーー真名かーーーまことめいかーーーイカ? 元の言葉と誤変換がバラバラになっていますが、面白いというかインパクトがあって勢いでメモしたので、このままにしています。 ・・という感じです。  これでブツクサ言っているのなら「変換...