投稿

アカウントに許可されたアクセス|データの収集なし|トラッキング|フィンガープリント|心配性|

イメージ
後日談:数回に渡って追加しております。。  個人情報についての利用規約が気になって調べてしまいますが、気にしていると「お得なサービスを受けられない」ので損をするだけかもしれません・・。 心配症の目線では、外部や海外に委託とか書いてあるのが気になって仕方がないですが。 大丈夫なんでしょうか。(特に、自分が気になり過ぎてヤバくなる気が。) 少し編集して、後から分かった話もついでに覚書します。参考になりましたら幸いです。 目次   1: 怖いと感じることについて    2: ios端末の設定について: 2-1 いろいろなアプリ 2-2 データの収集なしの確認方法 2-3 古いバージョン(12.7) 2-4 SNSの連携とは    3: 楽天   3-1 楽天Linkについて、不便に感じたこと 3-2 楽天も始まった2FA|セキュリティ|設定   4: 安全対策について|初心者向け 4-1 VPNの場合 4-2 ローカルの確認方法 4-3 安全対策の参考 4-4 2段階認証|楽天も始まった    5: 地図サイト|トラッキング|フィンガープリント|ほか   5-1 トラッキングについて 5-2 フィンガープリント 5-3 クッキー 5-4 スペックを確認    6: sim入れ替えについて|不正利用されないか心配になった件 6-1 simの入れ替えとは 6-2 もし「データ抜き取り」が心配なら 6-3 不正利用されないか心配 6-4 ポイント|キャンペーンの確認すべきこと    7: 過去の日付で公開「ブログ村」では新着記事になる? 8: 「データの収集なし」とは   9: 心配し過ぎな考え|不安の対応策   10: 参考・終わり   1: 怖いことについて  今回は他にもネット上の怖いと思ったことの寄せ集めてまとめたのですが・・、本当...

tuta→protonへ暗号化メールを送った|アドレス@pm.me|違い|使い分け|

イメージ
 最近になって、tutanotaからprotonmailへ暗号化メールを送ってみた事があったので追記しました。 ほか、割引きセールの事や先にアドレスの違い・使い分けについて。 protonmailでの数年間の使用による経験談です。 目次    1: アドレスが増えたときのこと   1-1 現状 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 1-3 参考になる?使い分け方法    2: 「pm.me」「proton.me 」アドレスの違い     2-1 「pm.me」 2-2 「proton.me 」 2-3 「protonmail.com 」   3: 有料プラン|キャンペーン(割引セール)について   3-1 protonmailに友達を招待|キャンペーン|有料プラン 3-2 protonmailのlifetime アカウント|キャンペーンでお得 3-3 tutanota検討の話 3-4 参考(過去記事情報)   4: tutaからprotonへ暗号化メールを送ってみた   5: proton→tutaへ暗号化メールを送った場合   6: 「暗号化されませんでした」ほか|参考・終わりに     1: アドレスが増えたときのこと 2022年、お知らせがあり追記しました。使えるアドレスが増えていました。 「@pm.me」のほかにも、 「@proton.me」 というドメインが使える様になっています。 1-1 現状 「○○○○@proton.me」デフォルトで無料で送受信可。 「○○○○@protonmail.com」は、送受信が無料で可能、 「○○○○@pm.me」は、受信のみ無料で、送信する時に短縮のpm.meを使うのは有料。 因みに拙者は無料でもう5年程使い続けて、漸く有料プランにしました。お世話になっております。 今後は、時間のある時に有料の場合も追記していきます。 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 厳密に言うと・・ 「@pm.me」は、現在のところは受信のみ可能、 サブスクリプションプラン・有料の契約をすると、送受信が共に可能になります。 1-3 参考になる?使い分け方...

スターレンタルサーバーでbaserCMSが使えるか確認|無料は終了|解約方法|購入履歴|Ffftpソフト

イメージ
 後日の追記(2025年時点)、ネットオウルの新しいサービス、star  rental serverで baserCMSが使えるのかどうか、必要要件などを調べたので追記します。(結論は無理でした。調べた詳細は以下に)  加筆が多過ぎて原型がなくなってしまったのですが・・「無料プランが使えます」というページはあちこちにあり消えていないのですが、無料では申し込みが出来ませんでした。もう無料で使える期間が終わった様で、注意が必要なので其の事を共有します。  元の記事は下のほうに残っていますが現行の「スターレンタルサーバー」が「スターサーバー」だった時で、以前は難しすぎて使えなかったので、その原因を調べていた時の事です。   目次    1: NET OWL/ドメインの解約   1-1 解約の決断をした理由 1-2 まず最初にドメインをオフにする 1-3  購入履歴・明細の確認 1-4 個人情報の削除 1-5 無料と有料のドメインの違い|契約の条件について    2: baserCMSの使用出来るシステム要件と比較    3: 無料プランは終わっていた|xサーバーと提携|   4: 以前のスターサーバー:MIMEメール設定とは何だろうと疑問に思ったメモ    5: 以前のスターサーバー:難しかったこと|出来なかった原因は|パスワードを暗号化      6: 以前のスターサーバー:フルパスの問題 7: 以前のスターサーバー:使い勝手|困った記録|スターサーバーのプレビュー表示/FFFTP/html   8: 情報求む|参考サイト・終わり      1: NET OWL/ドメインの解約  現在は、以下のように無料では登録できなくなっています。何度も見ていたのですが今日まで気が付きませんでした。 無料プランが使えますというページは消えていないのですが、無料の申し込みをクリックすると「現在は申込めません」というページになりました。 スターレンタルサーバー』フリープランにつきまして、 サーバーの在庫状況を踏まえ、 誠に勝手ながら、新規受付を一時停止させていただくこと...