投稿

Wifiルーター::オフラインで設定|初心者|ipアドレスの変更|VPN|ローカルでアクセスとは|iphone

イメージ
 wifiルーター変えたり困って調べた事・実際にやってみて解決した話です。 公式ホームページの説明だけでは用語(※1)が分からなくて難しいので、 分からない目線で困った状態などを投稿しております。 事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。 目次 1: ルーターでVPN接続出来る?|必要なこと 2: パスワード「違います」について|一度ためす価値ありな解決方法 3: 設定の流れ・最初の接続について 4: ローカルのアクセスを許可とは 5: ipアドレスを固定・変更|IPv6パススルーについて 5-1 初期費用のいろいろについて 5-2 IPv6パススルーを使うと 5-3 ipv6に接続されているか確認 5-4 セキュリティ対策と設定   6: wifiルーターをオフラインで設定    7: あとがき・参考・終わり     1: ルーターでVPN接続出来る?|必要なこと  ルーターでVPN接続出来ると知ったので、設定画面を弄りましたが保留中。。 というか、ルーターの交換をしたらメニューが消えてしまいました。 なので、途中までの調べた事の覚書ではありますが、参考までに。  先ず、 IPアドレスやMACアドレス、 ユーザー名・パスワード などの確認が必要です。 なので、契約した時の書類を揃えないと難しい話です。 かくいう私は、しっかり用意していても全然分からなくて困りました。 以下に、分からなくて困った用語(※1)を少し分かる様に備忘録としました。 何回も引っかかって、ほんと疲れました・・。 ※1:ユーザー名・パスワードとあっても、常に「どれ?」「どこの?」・・と、 一体何のIDを指すのかが分かり難い、用語の確認 あと、数字と英語・記号の羅列の~~アドレスが何のことか。 スマホだと設定を見たら一応どうにかなるかと思いますが、 パソコンの場合、一番簡単に分かる方法は、 Windowsのホームからのcmdを検索 ↓ cmd=コマンドプロンプト・・黒い画面のウインドウです。記号っぽい入力をするので、少々敷居が高いと感じますが・・。以下のように入力すると情報が出ます。 ↓ 「ipc...

Teleguard::メッセージアプリで写真の選択|非表示|ステッカー|ラインから切り替え|

イメージ
 後日追記しました。アプリが150円と有料になりました。(プライバシーの強さ・機能を考えると安いです。)  teleguard(テレガード)というラインみたいなメッセージアプリのことです。 ピンクの丸の中に白い受話器のマークが入っているアイコンです。 著作権が厳しいので画像やリンクが貼れませんが、データ保護の為でしょうか。 ロゴのDL見つけたので上記を使っています! こちら、後から知りましたがプライバシー重視である・・ということから androidで人気がある様です(主に外国、EU系の人かもしれません)。  TeleGuardというメッセージアプリをLINEの代わりにできないかと 暫く使ってみましたが、使い勝手は悪くありませんでした。(良いとおもいます!) 目次      1: teleguardの登録(初心者向け)について 2: 気になること:写真が選択できるようになった! 3: ステッカー(スタンプ)は全て無料で使える 4: 人に勧めるには|方法など考えた 5: ラインからの切り替え 6: 使い始めの印象(過去記事)  7: インストール時に150円と有料に。しかし安過ぎる・・ 8: 著作権について|参考・終わり       1: teleguardの登録(初心者向け)について  プライバシー重視について そういえば、登録するのにメールアドレス・電話番号の登録はありませんでした。 (しかし、登録したければ出来ます。機種変などでログインが必要ならば) 前回と同じ話になりますが、初めて知った人の為に このアプリについて。。 「TeleGuard」とは スイスの、swisscowsというウェブブラウザを作っている会社 (企業Hulbee AG)のメッセージアプリです。 以下は、後から知った事・気付いたことの備忘録です。 ログなど一切残らない ユーザーのデータを収集しない  とあり、ネット検索の記録も以下の様にされていませんでした。 ブラウザは後日(というか、一度閉じたら)開くと白紙になってしまいます。 (本当に履歴は残らないみたいです)  teleguardはラインの「トーク」チャットのようなメッセー...

QRコードの注文|PDFファイルの危険性について

イメージ
 久しぶりに外食に行くと、注文の方法が変わっていました。 以下、知識のない人間の感想・レビューと、不安になり調べたことの備忘録です。  後日の追記:後からSNSで見かけた話ですが、QRコードでの注文する際に LINEの友達登録が必須(自動で勝手にラインの友達になっていた人もいた)で、友達にならないと注文できないなど。 同注文方法は居酒屋・ラーメン店などでも急増中、沢山使われているらしいです。 おそらく、どこでも同じ様な状態だと思われます。居酒屋には滅多に行かないので知りませんでしたが。  QR注文で自分のスマホを使うのが嫌な人は一定数います。 そういう人の為に、タブレットを導入していただき「タブレット席」があれば嬉しいですが・・。 QRコードが嫌な人は喜ぶだけだと思うので、そのための「タブレット料金」として、割高でもいいと思います。  結論ありきの先に結論ですが・・ QRコードが嫌なら極力、違うお店へ行くべきである。「その店を利用しない」という対処するしかない。 忙しくて店員さんが少ないかどうか、お店の様子で考えて決めよう(暇なら良いかもしれないので、なんなら一応「スマホ使えないけど良いですか」と聞いてみるべき?) と感じました。QRを使用したくない場合、 空いている時間帯 都心部の繁盛店ではなくて田舎の店舗で(紙のオーダーがあるお店) などで利用します。お店の人側からすれば(主にバイトで注文を取りに来る人は)、人件費削減の為に最少人数らしく、とてもシンドイ思いをします。  長くなったので目次を付けましたが、改行では<li></li>というタグが 勝手に沢山増えてしまうので、逆に見辛くなっています。これさえなければメニュー付きの記事が投稿出来るのに・・。 目次 1: 注文方法が変わった    公式サイトは?  手順について  要望    2: QRコード|PDFファイル    QRコードの注文とは  自分のスマホに残されたもの  「QRコードの注文方法」についてのレビュー  安い|美味しい  他店(某ファミレス)では、スマホではなかったこと  支払い方法も変更されること   3: QRコードでの危険性    一般の人がとるべき対策  怪しいと感じる暇...