投稿

Amazon::注文後に支払い方法を変更|初心者が勘違いしていたこと・・

イメージ
この記事の内容は自分の勘違いがあり解決済です。 しかし、困った場合の問い合わせ・支払方法の変更の手順の覚書としてupします。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。初心者の備忘録です。 関連する記事も追加しまとめました。   目次 1: 注文後、支払い方法を変更するには|手続き 2: 支払方法を変更不可だった原因 3: 問題発生のいきさつ 4: 即時決済のこと| 5: 参考・終わり     1: 注文後、支払い方法を変更するには|手続き  上手くいったのは、メールによる方法でした。操作も簡単です。 メール問い合わせの方法  少し前の話ですが・・ カスタマーサービス ↓ Eメール問い合わせ(電話・チャットも可) ↓ 注文内容について ↓ その他 ↓ 選ぶ(自分の注文した商品の一覧から) ↓ 同時複数選択し、問い合わせ出来る 「以下の情報がEメールに記載されます」 選択した商品の写真や商品名が並んでいました。 スマホでもパソコンでも粗同じように出来ました。 メール問い合わせだとこのようになりましたので、同時に注文した複数の商品の問い合わせが1回で出来るのでした。 これば便利です。   2: 支払方法を変更不可だった原因  ちなみに、上記のメールを使う前に普通に以下のようにすると出来ませんでした。参考までに。。 現在のご注文のお支払い方法を編集 ↓ 注文履歴・・商品発送済のものなので(?)変更できず カスタマーセンターへお問い合わせしましたが、 ↓ 「どういう問い合わせ内容か送れ」 ↓ モバイルだと同時に購入したものの明細を一気にコピーするのが難しかったので (1商品ごとにページが変わるため)仕方なくパソコンを起動。 ↓ コピーしてこれらの商品のこの問題ですと再度送る ↓ 確認しましたが、決済は購入時に終わっています・・とのこと。 3: 問題発生のいきさつ  元々はクレカ登録は心配だったのでギフトカードをよく使っていたのですが ギフトカードの残高が足りなくて、その時は買いにもいけず クレジットカー...

Amazonの困った事|返金を楽天バーチャルプリペイドカードで受け取り|

イメージ
 後日追記しますが、2024年に楽天バーチャルカードは終了して、後継サービスが「楽天カードプリぺ」という名前で始まっています。 このサイトは、パソコン・スマホにあまり詳しくない人が色々調べて 実際にやってみた事の備忘録です。ブログの引越し後、記事をまとめて追記しました。 Amazonの返金→楽天で、とても困った状況の過去記事です。 参考になりましたら幸いです。   目次 1: 返金→楽天バーチャルプリペイドカード、残高合算済みだった場合    Amazonの返金→楽天バーチャルプリペイドカード その1  Amazonの返金→楽天バーチャルプリペイドカード その2  Amazonの返金→楽天バーチャルプリペイドカード その3  Amazonの返金→楽天バーチャルプリペイドカード その4    2: お問い合わせした時のこと   3: ついでに覚書メモしたいこと    バーチャルカードの残高について。  ペイアプリの12,500円  カード利用お知らせメールが重複?  ログイン履歴 4: 参考・終わりに       1: 返金→楽天バーチャルプリペイドカード、残高合算済みだった場合 Amazonの返金を楽天バーチャルプリペイドカードで受け取った時のことです。 バーチャルクレジットカード利用してみましたが、Amazonに在庫がなく後から返金されることに。 色々ややこしくて困った健忘録です。。 Amazonの返金→楽天バーチャルプリペイドカード その1 困ったことになりました・・。 ややこしい話です。 Amazonでの支払い方法にバーチャルプリペイドカードを使ったのですが、 そのカード番号が既になくなっていると思われるので・・ (ご利用されたことのある方はお分かりかと思われますが 残高が少なくて、残金を「合算」して新しいカードを購入した・・のです) 返金処理がどうなされるのか、問い合わせとか面倒ですが これが無事に完了すればお金は戻るので暇があればチェックしてますが・・。 「クレジットカード会社の対応により、返金されるまでに時間がかかる場合があります。 ご不明な点は、以下のURLでご確認下さい。」    ↓ ヘルプ・よく...

Apple::13歳未満の子ども用アカウント|アップルギフト(プリペイド)カードを内緒で買った時

イメージ
 Apple cardプリペイドを内緒で買う時・・とは、親目線の話です。 この記事を書いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありませんので、 そういう目線でのiphoneの使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残します。 iPhoneの困った場合の事例です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 13歳未満の子どもたちもアカウントを 持つことができます。    2: 子どものゲーム・スマホ・キッズケータイ    3: ハッキングの疑い?でiphoneのパスワードリセット    4: iphoneをもらって、ややこしかったこと|貰う場合の注意事項    5: Apple card(プリペ)を内緒で買う時|参考・終わり       1: 13歳未満の子どもたちもアカウントを 持つことができます。 前出の記事で、iphoneのアカウントについて色々と調べていたら なんと、以下の事について知ることが出来ました・・。↓ 13歳未満の子どもたちもアカウントを 持つことができます。 「 但し、うちでは既に自分のアカウントIDで渡してしまったこともあり 今のままで他の方法はないか、ちょっと考えたいと思います。 なぜかといえば先ず、メールアドレスとパスワードの管理が今もう既に 手一杯でシンドイことが一番の理由になりますが。 icloudを同期しないのがキモかと思われますので、設定を見ていたら 何故か、メモとメッセージだけは「iphoneに残す」っていう選択肢がなく message in cloud. messages have not been fully downloaded to This iphone.   ↑ のようなメッセージ(英語)だったので、放置していましたが、 上記のようにやっと入力したので翻訳してみると・・   ↓ cloud.messages内のメッセージはこのiphoneに完全にダ...