投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

docomoキッズケータイで困った件の総括|

イメージ
 筆者の子供たちは、どうも一般的なお子さんよりも少々乱暴というか、粗雑で しょっちゅう物を失くしていたのですが・・(壊すのも得意) キッズケータイも何回も落としては探していました。 その時にキャリアショップ・交番・・と、手続きを色々行った(たらい回しに遭った)事から、 少しは教訓もありましたので、備忘録として残します。 本体のみならず、パーツについても・・調べたマメ知識?もまとめました。 数年前の情報なので、具体的な数字は省きました。 筆者と同じくあまり詳しくない(そして、困っている)人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 教訓:すれ違いの例|キッズケータイの落としもの|拾った場合    2: 契約タイミング|キッズケータイとキッズスマホの悩み    3: キッズケータイ選び|紛失サービスの選択|補償について考えたこと    3-1 キッズケータイの補償について考えたこと 3-2 探すサービス比較(料金) 3-3 キッズケータイ選びについて   4: キッズケータイの充電 / フタのネジ回しがなくなった   4-1 キッズケータイ:充電の方法 4-2 フタのネジ回しがなくなった 4-3 検証と経緯 4-4 まとめ   5: docomoキッズケータイを落とした思い出(だいぶ前の例)     6: 参考・終わり     1: 教訓:すれ違いの例|キッズケータイの落としもの|拾った場合 先に、 「教訓」(すれ違いの例)  警察の方の経験則によると、キッズケータイは9割以上戻って来るそうです。 拾った物は元の(拾ったところ)場所に置いておくと、 その後また違う人(赤の他人)が拾ってくれる可能性が高いです。 (経験者ですが・・そのおかげで、何度も行き来をして探し回り、 物凄く手間がかかる羽目に。) なので、出来れば人通りの多い場所には置きっぱなしにしないほうが良く (「置いておきますね」の場合は人が多いところに置いておくと、他の人がまた見付けて違う対処をしてしまうので逆に持ち主に戻り難い。)  持ち主だけが気が付く様に出来る場所があれば良いですが・・。 例えば、同じ公園の中でも、公園事務所のポストの上(...

ウィキペディア |「寄付のお願い」が消えた|Wikipediaアカウント登録|ページ編集|

イメージ
 Wikipediaに寄付・編集を行ったところ、「寄付のお願い」が消えました。 後日談ですが・・、Wikipediaを少し編集しました。 実際に 寄付と編集を行い1年以上経過しましたが、この時点までずっと寄付のお願いはありません。 アカウントを取得すると表示されないそうで・・参考になりましたら幸いです。 目次    1: 安全な支払い方法がわからない・・    2: 実際に行った手順    3: 後日、また・・きた・・    4: 「寄付のお願い」が消えた|Wikipediaを編集|アカウント登録    4-1 Wikipediaへアカウント登録 4-2 ページ編集 4-3 「寄付のお願い」が消えた 4-4 安全に使えそうな話   5: Wikiへの寄付への葛藤(貧しい人の心中)     6: 参考・終わりに     1: 安全な支払い方法がわからない・・  支払い方法がクレカ払い・PayPalしかないし、 本名や住所・電話・メールアドレス他に生年月日など?を 登録しないといけないのではないかと思い 躊躇していたので、 他の方法を調べたりしては何度となく頓挫していました。 悪い噂・評判 ネットで調べると、どうも 「1回のつもりが、2回目~も引き落とされた」などの心配になる経験談が多く、 噂では「ヤバイ組織」と言われていたり。 それに、いざ何事か起こった場合に英語が苦手だと問い合わせが大変だ・・とか思い、 なかなか出来なかったのでしたが。。  ページを開くたびに「寄付」の表示が追いかけてきて、かなり頻繁で、 そろそろ限界だと思ったため考えていた方法を試しました。 2回目以降が引き落とされたということでは、サブスクリプションの解約みたいな問題かと。 手順と、本当に「やばい団体」なのか・・支払ってみて気付いたことをまとめました。 自分が手続きを行って見た感じでは、 「毎月払いますか?」で、「いいえ」にすれば大丈夫な筈・・ですが。 それでも次の月に引き落としされてしまった場合は、完全にブラックですので、 その際には、こちらの記事に「被害報告」を追記いたします。。←そのような...