投稿

SNSの評価::mastodon|insta|bluesky|pixelfed|Lemmy|Misskey|pinterest|他|

イメージ
 SNSを普段からよく見ている訳ではなく、久しぶりにSNSを開きました・・という目線です。 使ってみたものの個人的な感想(レビュー)・使い勝手など一覧(表ではないですが)残します。 自分が使用した事があるものは勝手に★とか付けてみました。。 時間あったらグループ分けします。 目次     1: mastdon(マストドン)について    2: Pinterest(ピンタレスト)    3: Misskey(ミスキー)について    4: bluesky(ブルースカイ)    5: X(旧:Twitter/ツイッター)     6: Pixelfed(ピクセルフェド)|lemmy(レミー)|     7: bird.makeup(バード・メークアップ)フォロー・フォロワー0ゼロ   8: Activity Pub(アクティビティパブ)とは|fediverse(フェディバース)   9: threads(スレッズ)|Instagram(インスタグラム)|Meta   10: Tumblr(タンブラー)|reddit|共有について   11: STEPN・mediBang・opensea・NFT   12: GRAVITY(グラビティ)|mixi2(ミクシィツー)   13: slack|ほか|参考・終わり     1: mastdon(マストドン)について ★★★★  最初に、良かった点は外部のサイトのURLをテキストで投稿すると、大きな画像でリンクしてあります(他のSNSはなかなか出来なかったので)。特に、音楽のアプリのSoundCloudやbandcampは他のSNSだとそのまま視聴出来るリンクがあんまり出来なかったので、音楽が好きな人はマストドンが良いですね。 youtubeだとサイトに飛ばないといけない場合が多いですが、音楽アプリでは矢印をクリックするとその画面のままで音が流れます。移動しなくてもいいのは助かります。。  分散型のSNS,小さいX(旧twitter)が沢山あるということで、 取り敢えず、初めに公...

Windows のプロダクトキー|C直下アクセス許可 とは?|

イメージ
 以前のソフトをインストール時、Cのフォルダにソフトの中身がバラバラに入ってしまっていたので、 使えないことはないけど、ゴチャゴチャして他のものと見分けがつかない場合があるし、 気持ちが悪いので如何すればいいのか調べてみると・・。 アクセス許可(権限)がなくては ダウンロード→インストールの際に Cの直下に任意のフォルダでの保存が出来ない ・・ということらしかったので、アクセス許可を得る方法を調べました。 その時に必要になった、プロダクトキーの取得方法の「調べ方」になります。 C直下からアプリソフトのフォルダに戻すまでは以下の通り、できませんでしたが。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次  1: セキュリティの設定         2: Windows の古いパソコンを人から貰った場合    3: IDとキーの違い    4: プロダクトキーを探す方法       5: コマンドプロンプトについて     6: C直下の保存・参考・終わり   1: セキュリティの設定  問題が何かよくわからず、セキュリティソフトの問題かと思って調べたところ、 概要 WindowsXP、Vista、2000のOSでは、NTFSフォーマットされた HDに対してアクセス権の設定が可能です。 という、意味の分からない説明で困ったのですが。。 対象のファイル、フォルダを右クリック→プロパティ→「セキュリティ」タブ→詳細設定 ↑ 取り敢えず、ここまで分かりましたが・・ 続きは後日やってみたいと思います。(時間がある時に) NTFSフォーマットとか聞いたことないし、古い機種限定の事ならば無駄知識になりそうです。   2: Windows の古いパソコンを人から貰った場合  こちらの記事は、自分の場合という事例です。 Windows vista の古いパソコンを人から貰ったのですが、長い間ずっと使っていなかったとの事で ...

ブラウザ::Vivaldi|Opera|Firefox|vivaldi|duckduckgo|Gmail|調べた一覧|

イメージ
 ブラウザをプライバシー重視で使ってみたいのは山々ですが。。 ほぼ初心者の自分でも無理なく出来ることを思って調べてみたことをまとめました。 日本で作られたものは少ないので、この記事の一覧は全部が外国です。 使った事があるものは経験談・レビューですが、あまり詳しいことは説明できていないと思われます・・ 困った事例は参考になりそうです。よろしければ、読んでやって下さいませ。 同じ様な初心者目線の方にも見ていただけましたら幸いです。 目次      1: chrome(クロム)    2: Edge(エッジ)    3: vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ    4: ecocia(エコシア)     5: duckduckgo(ダックダックゴー・DDG)   6: mozi//a:FireFox(モジラファイアフォックス)   7: Opera(オペラ)ブラウザ   8: Brave(ブレイブ) 9: その他の定番|エミュレートとは|参考・終わり     1: chrome(クロム)  言わずと知れた・・Googleのブラウザでシェア率が90%くらいだそうです。 今は会社のPCでも「chrome入れておいて」と言われます。  社会的な信用も高い。。   2: Edge(エッジ)  AIが出始めの時にcopilotが無料で使えたので嬉しかったです。 copilotは言葉遣いも丁寧で、説明も細かく教えてくれるので調べるときに頼りにできます。 3: Vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ  ご存じの方も多いかと思いますが、念のためにおさらいです。vivaldiは意外と古くからあり、2015/1/27~と10年超えています。 とても動作が軽く、Linux使っている時にとても助かりました。軽い為フリーズし難かったと思います。 エラーの時に、小鳥がひっくり返った画像で(今は違うかもですが)とても可愛いです。 プライバシーも配慮があるみたいで、チームがとても良い雰囲気です。 Vinaldi socialというサービスメニューでマストドンがあり、日本人の方が多くビバ丼と呼ばれています。 これも、なんか可愛いですね。メールのサービスもあ...