投稿

coreとRyzen の違い|GHz|PCのスペック|ゲーミングパソコンについて

イメージ
 パソコンを購入する予定があるので、調べておかないと‥といろいろ見ていて気になった事。 (パソコンに なかなか詳しくなれない、いつまでも初心者みたいな人なのですが‥。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・(専門用語など使っていないので)参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初にスペックとは   2: coreとRyzen の違いについて   3: 動作クロック(GHz)思ったこと   4: ゲーミングパソコンとは|用途別|2人で遊べる? 5: コラボ|ゲームに特化|セット     6: 参考・終わりに         1: 最初にスペックとは  スペックとは、性能のことですが・・それがどこを見て分かるのか。(Windowsの場合、スタート>設定>システム>詳細情報で下にスクロールすると出てくる) いちいち全部の特性を読んで理解した上でというのは無理でしたが、 自分がパソコン購入の際に、学校などの「推奨スペック」なるものがあるので何度か見ていると何となく見る箇所が分かりました。  次にネット通販や電器屋のカタログなどで細かく比較して少しでも「お得・納得」の検討をする為に「値段の差の意味」を知りたくなり。  2つの疑問。先ずは1つ目。数字は適当〜なのですが、 ↓ 「Core i7」および「Ryzen 7」についてです。 こちらは、CPUというものです。スペックではこの数値がよく入っています。 2つめに、気になる「GHz 」電子レンジの説明とかでも見る様な‥。 購入するPCのスペックの参考資料に 3GHz 必要とかあるのですが、それは (CPU基本動作周波数) というものでした。 2つとも、今の時点で私は全くわからない。 これらが どういうものかというのは下の方をご覧下さい。 この下から自分なりに掘り下げていきます。   2: coreとRyzen の違いについて 「Core i7」および「Ryzen 7 」(数字は適当です) 高性能なCPUを指します。(9が最高、2020年の1月時点で) 比較されているサイト様によると 以前に比べたら ryzen の方がintelよりも良いものになってきたようですが 特徴の1つ...

proton mailとtutanotaどちらがいいのか|有料プラン|検討|使い勝手|

イメージ
 後日、追記しました。暗号化メールの有料について。 protonとtutaだけですが。結局はProtonにしました。使っている人も多そうなので。 protonの有料プランは実際に使ってみた使い勝手・レビュー・詳しくない個人の感想です。  あと、tutanotaですが、2025年は新規作成がわりとスムーズでした。 目次    1: 有料の申し込みについて    1-1 protonの場合 1-2 tutanota申し込みについて   2: アプリの評価を確認    3: 無料を有料化する場合 3-1 Protonでは 3-2 tutaの場合   4: エイリアス    5: 透明性を証明する第三者機とは|レビューなど確認(VPNも)   5-1 Protonについて 5-2 tuta 5-3 VPN(protonのみ)   6: 参考・終わり      1: 有料の申し込みについて:いきさつ 1-1 protonの場合  自分が申し込んだのは、40%OFFとかで 「これはお得!」な時でした。  もう何年も使っていて、VPNも制限台数を超えてしまうことも多かったので。 で、1年に数回、セールをやっているのも分かっていたので。 ずーっと狙っていたのでした。  ちなみに、数年前にはiPhoneのサブスクリプションで月々数百円があったので 申し込もうとしたら出来なくなっていたのでした。 ・・じゃあ直接・・と思っていたら、 たまたまセールしていたので、 「もう、やるしかないな」という感じでした。 支払いは、2年払いというのがお買い得感が強いのですが、月払いでも良かったかと思っています。 やめれないし。。。ダウングレードでエイリアスがどうなるのか試したかったです。 1-2 tutanotaの申し込みについて  tutaの新規登録が2025年にはスムーズになっています。少し引っかかった部分は別記事になりますけど気になる方は以下です。 https://tentakak.blogspot.com/2022/05/tutanota...

mix cloudで名前変更|複数アカウント|

イメージ
 音楽SNSの mix cloudで、名前の変更とURLも変更をしました。 思いの外簡単にできてしまいました。 無料で聴けるし、MIXした曲が長いものは1時間などのものがあるので、 お店のBGM用にも良いのではないかと思います。 iPhoneの場合で、手続きの事例を調べた事などをいくつかまとめました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: ユーザー名変更の方法       2: URL変更の方法    3: 複数アカウントについて       4: 有料プラン(過去記事・古い方法)       5: Facebook|参考・終わり       1: ユーザー名変更の方法 ユーザー名の変更は、 画面下のメニューバーで本棚のようなマーク(library)をクリック ↓ 右上の歯車マークをクリック ↓ settings ↓ profile ↓ display name ↓ 任意の(好きな)名前を入力・・で名前は変更できます。 名前変更の件、なんとなく短い名前にしたくなり、5文字にしたのですが・・ 「その名前はもう使われています」っていうメッセージが出てくるのではないかと思いましたが・・ まだこのサービスを使う人が少ない(?)せいなのか、大丈夫でした。   2: URL変更の方法 URLの変更方法は、 画面下のメニューバーで本棚のようなマーク(library)をクリック ↓ 右上の歯車マークをクリック ↓ settings ↓ account ↓ profileURL ↓ ここで、URLは変更可能。 この方法だと、名前とURLは違う文字列に出来ます。 3: 複数アカウントについて 私は、スマホ2台持ち(そのうち1台は、スマホと呼んでいるipod touch)なので、せっかくだからアカウントを2つ作って色々試してみたいと思いますが・・。そこで、複数アカウントが可能かどうかの確認を一応取りたかったのですが・・公式サイトのヘルプページのようなものは英...