投稿

スマホ新法:::何をすれば良いのか・・|安全・プライバシー|VPN|Linux Phone|個人情報|データ移転

イメージ
 2025年12月18日に「スマホソフトウェア競争促進法(通称:スマホ新法)」が施行され、 AppleやGoogleなどの独占的な状態を制限し競争を促進する・・とのことです。  どうなるのだろう、何をすれば良いのか・・と不安で調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の問題:何を気を付ければ良いか 2: 「セキュリティが低下するのでは」といった懸念について|VPN 3: プライバシー設定|データ移転 4: 思ったこと:利便性・使い勝手|Linux Phone 5: 参考・終わりに       1: 最初の問題:何を気を付ければ良いか  兎に角、分からないので・・先ず何をどうすれば安全なのか調べることにしました。なぜなら、 「セキュリティが低下するのでは」 「プライバシーが守れるのか」 といった懸念をよく耳にするためです。  そこで、あちこちの記事に目を通して調べました。いくつかの大手ニュースサイトの記事で必ず挙げられている、特に問題になりそうなところは セキュリティ   プライバシー   利便性ーー EUでも使えない機能が増えている様です。    という3つが主な話題になっています。  セキュリティの話題は気になっており前から目にしていましたが、プライバシーのほかに、利便性も問題になっているみたいです。 高額な本体を購入して機能が半減してしまう・・。 加えてプライバシーの懸念。。 もうガラケーで良いのでは。。というか、既に何もかもややこしいので 「らくらくホン」とか簡単でシンプルそうなものに変えたいです。 使えなくなるアプリと不要な機能の兼ね合いで。。   2: 「セキュリティが低下するのでは」といった懸念について|VPN  危険と思われる事柄の一つ、外部のアプリがDLできるようになるーー 「アプリのインストール時に過度な権限要求(懐中電灯アプリがカメラやマイクへのアクセスを求めるなど)」 には注意が必要です。 他、 ペアレンタルコントロール機能が簡単に回避されてしまう恐れもあり、特に子どもにスマホを持たせる家庭では安全確保が難しくなる可能性...

アプリ探しのメモ::PDFファイルをDL前に無害化(テキスト化)|メッセージ|電子書籍|NGL|

イメージ
 今回はアプリを探していたメモで、特にメッセージとブックリーダーについて。元々入っているものもありますが PDFやデフォルトのBOOKのアプリでは出来ない機能を持ったものを探しています。 読んでいるものが「本」だけではなく、読み込んだPDFファイルを編集し本(ブックリーダー)の様に読めると嬉しいですが。。 メッセージでpdfをやり取りするにも安全な方法は~など、気になります。 いろいろあって迷い過ぎたので記事にして頭の中を整理することにしました。 目次    1: メッセージアプリのいろいろ 1-1 Threema 1-2 Wire|signal|whatsapp 1-3  Teleguard 1-4 NGL anonymousQ&A   2: PDF|ブックリーダー|Comicshare    PDF  Comicshare  ブックリーダーについて  PDFのリンクをDLせずテキスト化|設定   3: レタッチ|写真・画像加工| 4: メモ帳| 5: 参考・終わりに   1: メッセージアプリのいろいろ  いろいろ検討していたので、覚書メモです。 自分は、数年前からteleguardというものを使っています。以前は無料だったので。。 1-1 Threema  評判ではプライバシー・セキュリティが強そうです。 有料で、買い切り1000円(2025年秋の時点)。メールや電話番号など不要で使えます。 ビジネス用は無料ですが、登録するなど条件があったそうです(人柱になった人の弁)。 アプリストアの評価が下がってきた気がするので、様子見しています。。 1-2 Wire|signal|whatsapp  wireは、アイコンがシンプルな「W」でいいです。中身もシンプルで使いやすそうな予感がします。 こちらもアプリストアの評価が下がってきた気がするので、様子見していますけど。。 signal|whatsapp  電話帳の登録した人にはアプリを入れると全...

win11:::キーボードが勝手に切り替わる|chrome|ブラウザの重たい原因|webRTC|cloudflare

イメージ
 chromeの調子が悪くて異常に重たかったので暫く使わずにいたら良くなっていました。やはり、再起動などすると直るような気がします。  日本語のローマ字入力が勝手に英語入力に切り替わってしまうのと、chromeが異様に重たくなった件で困ったので調べたことです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次 1: キーボードが勝手に切り替わる|対処法 2: chromeが重たい 3: webRTCの停止|思ったこと 4: cloudflareオフに出来ていなかった・アンインストール 5: 参考・終わりに   1: キーボードが勝手に切り替わる|対処法  ローマ字入力に勝手に切り替わるので、少し不気味に思っていましたが・・同じ症状の人が結構いました。win11のせいかと思いましたが、Windows10(10年以上前)から複数の方がいます。  Microsoft IME(日本語入力システム)やchromeで何度か起こった不具合みたいです。自分の場合はchromeでとても気になっています。 取り敢えず、行った対処法を並べます。(今のところ治まっています) キーボード設定の参考:解決した方法(1~3の全部) 時刻と言語 > 言語と地域 > Microsoft IME > 全般 ーー ここで、予測入力をオフにしてみます。  時刻と言語 > 入力 > キーボードの詳細設定 > 言語バーのオプション > 「テキストサービスと入力言語」というウィンドウ > ーー ここで、「キーの詳細設定」で、「入力言語を切り替える」となっていたので、「日本語、IMEへ」に変更しました。 「2.」で言語バーを「タスクバーに固定する」にチェック入っているのに収納されていません。これも気になっています。  ちなみに、行って変化のあったことを残しますが、 実際に勝手に文字が日本語から英語に変わることがなくなりました。 予測変換的なことが一切なくなり、全部の言葉を自分で入力しなくてはならなくなりました。 chromeの重たいのが解消されました(再起動もしてみたので、どちらの効果か断言はできませんけど)。     ...