投稿

OneNote:::Windows10と共に終了|copilot|貼り付け出来ない|吹き出し|右クリック禁止

イメージ
久しぶりに、吹き出しに挑戦します。 (前回のコピペですけど。。) OneNoteのサービスはいつ終了しますか? みぎきき ひだりきき 2025年10月14日に「ストアアプリ版」廃止だそうです。 え!・・もうすぐじゃないですか・・!  しかも「廃止」って・・データは消えてしまうの? みぎきき ひだりきき 消えないけど「読み取り専用」になります。 新しい編集・同期などができません。 セキュリティも自己責任に・・。 「OneNote(デスクトップ版)」へ移行すると引き続き使えます。 名前に"for Windows10"と含まれない方を使ってね! 目次     1: OneNote for Windows10(ストアアプリ版)について    2: 新・One noteデスクトップ版について    3: その他のバージョンについて    4: 貼り付けで画像が消える、貼り付け出来ない|右クリック禁止のやり方   5: マウスの寿命|終わり|参考サイト   1: OneNote for Windows10(ストアアプリ版)について  重要なこと::下記を知らずにバックアップ、win11へのアップグレードしましたが Onenote for Windows10 のファイルはバックアップ出来ていませんでした。ーーーこれ、注意です! USBメモリなどに入れたつもりが、「オフィス・ワンノート」というフォルダには新しいOnenoteしか入っていない。。 但し、本体には残っていました。 サポート終了前だったのでセーフとなった気がします。 Windows 10 にプリインストールされていた簡易版。UIがシンプル。ーーcopilotの回答より  ストアアプリという形式のためファイルとして保存されていないので、右上の三本戦メニューから共有などで保存したり同期する方法になる。 サポート終了後「読み取り専用」になり、閲覧は可能。しかし、新しい編集・同期・セキュリティ更新が不可ということで...

VPN:::Nord|surfshark|10台まで家族で使える|proton|VPSサーバー|outline app(google)||

イメージ
 VPNのプロバイダを探していて、調べたことを備忘録として残します。 ProtonVPNでも家族での共有は可能になったみたいですが、他に「10台まで家族で使える」ところは複数あるので 更に探すことにしました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: NordVPNで気になったこと    2: protonVPNも10台まで家族で使えるらしい    3: surfshark|Reddit    4: VPSサーバー    5: outline app(google)    6: 検索した結果:ipv6の普及し難い理由     7: 日本のVPN、Millen|参考・終わり      1: NordVPNで気になったこと  こちらは、以前から10台まで家族で使えるので家計にも優しい・良心的なVPNです。  キャンペーンでお安い上に、自分の何かしらのポイントの期限やら 色々なタイミングもよくて購入寸前まで何度か進みましたが 「オランダの会社なのでオランダへ個人情報を送信します」と、支払いの直前に出てくるので 気になって「規約」や「プライバシーポリシー」を読んだりして頓挫してしまいました。。 上記は楽天の中の話です。その後、amazonでも見てみましたがアマゾンはそんなこと書いてありません。 「高くてもAmazonが安心かも・・」と思いましたが念の為にチャット問い合わせで rufus(アマゾンのAI)へ 「オランダに個人情報を送りますか?」と聞いてみましたが、回答は以下の通り。 「スタンダード」では「送りません」とありましたが、 「エコノミー(名前違ったかも、安いもの)」では、「回答できません」などと出てきました。  楽天もAmazonも何となく決め手(主に安心感)に欠けました。。 直接のNordVPN公式サイトから購入すると個人情報の入力は少なくて済みそうですね。ノーログだそうなので。 (但し、商品によってオープンソースではないものもあるそうですが。)   2: protonVPNも10台まで家族で使えるらしい  ...

Windows11:::アプデ後の感想と困った件|IMEパッド|ドライバの互換性|atom|黄色い三角のアイコン

イメージ
 2025年10/14にサポート終了だそうですが、延長の手続きがあるとも噂で聞きました。 Windows11へアップデートした後、気付いたことの纏めです。 詳しくないので初心者向けですが、参考までに。 良かったこと(以下のメニュー1)と、困った事例(以下の2~4)・気になったこと(その他追記中)・・です。 menu:::目次        1: 良かったこと      2: IMEパッドの更新|タスクバーに収納できなくなった      3: 互換性のないドライバーを確認する|三角の黄色いアイコン      4: Edgeで見れないwebページが増えた      5: 10へウィルス対策ソフトを入れて使える?|アプデしない・できない場合      6: メモアプリ|atom          7: 参考サイト・終わり          1: 良かったこと  最初に感じたこと: 起動がめちゃくちゃ早くなって驚いた。(これから色々弄って遅くなっていくのかもしれませんけど、今のところ異様に早いのが続いています)  アプデ前と個人データなど何も変わっていないし、バックアップせずにいても問題なかったと拍子抜けした(予備で2~3セット作成してしまった) 見た目も良い。アイコンが可愛くなり使いやすくなっている(Redditとかdiscord風な)  タスクバーが自動で消える、使いたいときにマウスを持っていくと表示される(これは前にも設定で出来たかもですが・・) メモ帳の使い勝手がとても良くなり、atomの様に1つのウィンドウにタブで同時に開いておける、1行目は自動でファイルのタイトルになるなど楽になった。しかし、タブを触ると別ウィンドウで開いてしまうので設定が必要かもしれない。 メモ帳でマークダウン記法が使えるようになっていた(前(w10)から読み取り専用で開くのは使えていましたがテキスト形式でした) フォルダも複数を開くとタブで開ける(上記と同じatomみたいに)。これはとても便利で見易くなりました。   2: IMEパッドの更新|タスクバーに収納できなくなった  IMEパッドの仕舞い方  「手書き入力の辞書を作成...