投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

ブログの複数アカウント|いくつまで|各サービスで調べた|

イメージ
 ブログの設定の話題が多いですが、サイト引越しの際も アカウントを1人につき何個まで作れるのか?って思うことが多かったので調べました。 上限は公表されていない・禁止されていない場合、複数は可能と言えるかと思ったのですが 楽天の様に厳しい場合があります。 ほか、アカウントの経歴が長いなどそれなりの信用?が必要な場合も。 以下は、ブログサービス毎について気になっていたので、色々と調べたりしたものです。 上記の複数のアカウント登録に気を付ける事は以下に覚書します。 目次 1: blogger 2: WordPress 3: ameblo・fc2・goo・note 4: はてなブログ 5: ライブドアブログ 6: 楽天ブログ 7: Muragon(ムラゴン|ブログ村) 8: Tumblr(タンブラー) 9: ブログランキングなど・参考   1: blogger 100個以内。(メールアドレスは1つにつき) Q&Aで確認、 。 。   2: WordPress  WordPress.com アカウントには複数のサイトやブログを追加できます。 数の明記はありません。但し、WordPresscomのサイトのメッセージで 「責任を持って作成して下さい」と、注意された事がありました。 1つのアカウントで、ブログは無制限に作れる様ですが、6つ目を作ろうとした時に ~~~さん、おかえりなさい。以下のフォームに記入すると、現在のアカウントにブログを追加できます。作成できるブログの数に制限はありませんが、責任をもって運用してください。 「責任を持って運用してください」って・・。 インストール型のWordPressは、サーバーとの契約した数なので、お金さえ払えば無制限とも言えます。 3: ameblo・fc2・goo・note ameblo・fc2・goo・noteは、1人の方が複数のブログを持つことは可能。 1アカウントにつき、1つのID・ブログが作成されるため、 複数ブログを作成とは、新しくI...

アクセス解析で 自分を入れない方法|directとは|どのページで収益があったのか|

イメージ
 Search consoleとAnalyticsについて、過去記事ですが追記しました。 初心者向けというか、分かっていない人の覚書メモです。 Googleのアナリティクスがまた変わったみたいで、意外に分かり易くなった気がします。 (少なくとも、私の場合は・・) 詳しい手順ということではなく、設定で引っかかった困った事例などの備忘録を残しています。 (SNSで見ましたが、こういう書き出しが鬱陶しいみたいで、嫌われてしまう様ですけど。 もし、読んでて気分悪いと思ったら違うページに移動して頂ければ助かります。) 私と同じくあまり詳しくない人に向けて・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: アナリティクスとコンソール    2: アナリティクスの見方について|directとは    3: アクセス解析で設定の方法   3-1 アクセス解析で 自分をカウントしない方法|感じたこと 3-2 アクセスのデータで気付いたこと 3-3 アクセス解析で 自分を除外したい(過去記事) 印刷の際のコツ    4: Search consoleとAnalytics、どちらを先に登録すれば良いか    5: アドセンスでどのページで収益があったのか調べたい   5-1 Search console 5-2 Analytics 5-3 印刷の際のコツ 5-4 過去記事「こんなこともあった」   6: 参考・終わりに     1: アナリティクスとコンソール 扱っているデータと言葉の意味は、それぞれ アナリティクス・・検索語、アクセスされた国・参照元(google・yahoo・SNS・bookmarkからとか)ページ内の動き サーチコンソール・・Performanceで検索語、エラーページ等が分かります。辞書によると「机上操作部・テーブル」の意味。 実は「アナリティクスとサーチコンソール」の違い・・とか、未だによく分かりませんが。 (本当はちゃんと見たら分かるけど。。)調べると上記の通りでした。   2: アナリティクスの見方について|directとは ...

確定申告・証明書の取得|用語・言い回しで難しかったメモ|

イメージ
今回は確定申告・課税証明書の取得で「?」と思ったことを備忘録で残します。 特に、用語などが分からないのと独特の言い回しなどがあり普段の生活で聞きなれないのとで (お金の専門家ではないので・・) 分からなくて困ったり気になって調べた事ですが、下書きで眠っていました。 公式ホームページの説明だけでは難しいので、分からない目線で困った事の記録をしております。 実際に行った事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。   目次    1: 現金主義について    2: 一時所得について    3: 保険会社などの住所について     4: 所得・課税証明書をコンビニで取得する際の困ったことについて         5: 素人の場合・参考・終わり     1: 現金主義について 現金主義とは・・ 自分は最初に、「現金主義」とは何だろう・・ 現金主義ということは、電子マネー主義とか、クレカ払い主義とかもあるのか? 支払い方法(カードなど)の使いみちまでも申告するのか?・・と思いましたが、 そういうことではなく、以下の通りでした。 支払いが遅かったり収入が年末までに入らなかった場合も、 「収入の確定した金額(予定の収入)」となります。 「必ず入る予定があるという宣言」「自分のお金だと確定した金額である=主義」みたいなことを示す様です。 (解釈間違っていたらすみません) しかし、青色申告で前々年分の事業所得・不動産所得の控除前の金額の合計額が 300万円以下の場合、届出をすると現金を受領した時に収入があった事にできます。 (収入のある時期を据え置き、ずらすことが出来る) 普通は3月15日ごろまでに 「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を、 納税地を所轄する税務署長に提出します。 また、その年の前々年分の業務に係る雑所得が300万円以下であれば、 業務に係る雑所得の金額の計算上総収入金額及び必要経費に算入すべき金額は、 その年において収入した金額及び支出した費...

ウィキペディアの編集|ウェブアーカイブ|

イメージ
 Wikipediaのレビュー、使い勝手みたいな話です。 初めての人など参考になるかもしれませんので、置いておきます。 ここでは、実際に編集の操作していて気付いたことの覚書が中心です。   目次    1: 「sandbox」を利用してページを作るには    2: 編集の手順で気を付けること|ブロックされた      2-1 編集の手順で気を付けること 2-2 ブロックされた    3: web archiveのページを作るには|ウェブアーカイブとは       4: 参加方法について|思ったこと    5: セキュリティ設定|自動ログイン|複数アカウント|サイト 5-1 セキュリティ設定 5-2 複数アカウント 5-3 多言語|ウィキの別サイト 5-4 ログイン   6: 参考・終わりに     1: 「sandbox」を利用してページを作るには ウィキペディアでは、登録やログインしなくてもページの編集は出来ます。 但し、ユーザー名がない場合はIPアドレスを公開することになるそうです。。 なので、会員登録した方がプライバシーは守られるということになります。  下書き用のページ、「sandbox」を利用してページを作ります。 殆ど同じのため、慣れることが出来ます。 その後、ページのタイトルを変更して「移動」することが出来ます。 sandboxページは、急にリセットされる場合があり、 競合することもあるそうなので、 人気のあるページ(同時に複数の人が同時に編集する可能性がある時、ニュースがあった時など) では使わない方が無難かもしれません。 新規の場合、サンドボックスから「移動」で公開する方法が安心できます。   2: 編集の手順で気を付けること|ブロックされた 2-1 編集の手順で気を付けること  ほかには かなり昔に作っていたアカウントを見つけ、ログインしてみました。 そして、Wikipedia内で長い間、ずっと更...

VPSについて|VPNとの違い|

イメージ
 mastodonのサーバーから興味が湧いて調べました。VPNと間違いそうですけど、VPSとはサーバーの事でした。 (Nーーネットワーク、S--サーバ ) お一人様サーバーをやってみたいのですが、比べて悩んでいます。これだけ調べただけでお腹いっぱい。 やっぱり、初心者向けにはhostdonがいいのかもしれません。 目次 1: 申し込みの前に|2GBで比較 2: 購入の手続き|支払い方法など 3: 操作の方法 4: 個人的な雑感 5: 参考サイト・終わり:   1: 申し込みの前に|2GBで比較 2GB さくら--1500円/月ほど(長くても1年分の年払い。東京・大阪・石狩と地域によって値段が違う) 用途は、Wordpress、 Minecraft(ゲーム)用途、 SNS用途(分散型SNS:MisskeyやMastodon、concrnt)、 Dockerなど。 conohaーー575円(36ヶ月年払い)、677円(12ヶ月)・・これらは、70%offの割引価格ですが、通常は2,000円くらいします。いつまで安いのかが大きな問題。割引きっぷというメニューが沢山あるので、計算が得意な人に向くかと。 Xserver VPS--830円(36ヶ月)、900円(12ヶ月)・・こちらは割引は適用されていないけど、元からお安い。他の大きいサイズのみ割引中。 Wordpress用途、 ゲーム用途、 SNS用途(分散型SNS:MisskeyやMastodon、concrnt)、 Minecraft、 Difyなど。アプリケーションは自動インストールだそうです。サーバー上にLinuxなどを置いておけるみたいです。   2: 購入の手続き|支払い方法など  今時はクレジットカード購入する事が殆どかもですが、3社とも良心的に(選べる)以下の方法もありました。 さくらーークレジットカード、銀行振込、請求書払い、自動口座振替の4種類から conohaーー学割もある。ConoHa チャージ・・使う分をご利用前にチャージ入金するプリペイド形式。 Amazon Pay、   銀行決済(ペイジー)...

Pixelfedとmastodonの違い|webサイトをアプリの様に使える|2段階認証|fediverse|

イメージ
 嵌っていた「Pixelfed」「mastodon」について調べた事(操作法とか)があり、 後日分かったことも追加して残したいと思います。  今回はInstagramの代わりになると言われている「Pixelfed」が中心です。大きな違いはpixelfedには「Reblogボタン」があり、簡単で気軽にリブログが出来ます。なので、instaとX(Twitter)の良いとこ取りな感じ(Tumblerも同じ様な)に使えると思います。  fediverseに対応しているサービス全体については、サーバやアプリによって操作メニューの違うことや反映されない事があるので、使ってみないと分からない感じです。 (AIも時々間違っているので鵜呑みに出来ない)  初心者目線でお送りいたします。同じ様な事で調べて困っている方にも参考になりましたら幸いです。    目次      1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法 1-1 操作方法 1-2 使い勝手と印象 1-3 セキュリティ設定の確認方法|レビュー的な感想 1-4 2段階認証の設定ができた方法    2: mastodonとは|フォロー|☆(お気に入り)|リブログ(シェア投稿)法 |2FA    3: fediverseとは|mastodonでログイン|Pixelfedアカウント    4: Webサイトをアプリの様に使える|複数アカウント|言葉の意味    4-1 複数アカウント 4-2 言葉の意味 4-3 Webサイトがアプリのようになる   5: 参考・終わり   1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法  「Pixelfed」についてですが、Instagramの代わりになると言われていますが、 更に良いところはReblogボタンがあり、簡単で気軽にリブログが出来ます。 instaとX(Twitter)の良いとこ取りな感じ(Tumblerも同じ様な)に使えると思います。 ...

スマホのアプリに関連付けられたIDを解除する方法は?|識別番号|MEIDとICCIDほか|中古

イメージ
 怪しいアプリをインストールしてしまった場合、関連付けられたIDを解除出来るのか 気になったので、AI(copilot)に聞いたり調べたことを備忘録として残します。 その他、「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」について結構調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 目次 1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには    2: デバイスIDと個体識別番号とは|ベンダーIDとプロダクトID    3: IMEI/MEIDとICCIDのこと|中古で赤ロムと白ロムの違い    4: 個人情報を登録せずに使える電子マネーのこと    5: AIからの出典をどう書くのか|参考・終わり       1: スマホのアプリにデバイスIDを関連付けられた場合、解除するには  スマホアプリの関連付けられたデバイスIDを解除したくなり、方法を調べていましたが、 AIにも聞いてみました。copilot(旧:Bing)によると、以下のような方法があります。  Apple ID での購入に関連付けられているデバイスを確認・削除する Mac または Windows パソコンで Apple Music App または iTunes for Windows を開き、「アカウント」>「アカウント設定」>「デバイスの管理」をクリックして、 関連付けられているデバイスを確認・削除できます。 iPhone や iPad では、「設定」>自分のユーザ名>「メディアと購入」>「アカウントを表示」>「このデバイスを削除」をタップして、同じように削除できます。   以下が、アンドロイドスマホでアプリに紐付けられたデバイスIDの解除方法です。 Androidで「常時」と設定したアプリとデータ種別の関係(関連付け)を解除する デバイスの設定アプリを開き、 「アプリ」>「すべてのアプリ」...

マイナンバーの安全な使い方|個人情報と個人データの違い|セキュリティ設定|期限

イメージ
 個人情報とセキュリティの対策などを何度か調べた事をまとめました。 厚労省のHPでは「安全な使い方」のリーフレットのPDFなどありました。 「仕事先や契約などの際の店舗ではどこまで見せれば良いのか」など、 大分まとめて書いてあるので見ておくと安心です。 最近になってマイナンバー作った人は、出来るまでに1~2ヶ月かかるそうです。 とても複雑になって、身分証明書が写真付きのものも必要になるとのこと。 通知カードと保険証だけを持って行っても写真付き証明が足りないので、自宅で郵便を受領してから再度、申し込み窓口へ行かなくてはなりません。 その都度、郵便で1か月後に届くので合計2~3ケ月かかります。 まあ、悪用される心配はとても少なくなると思われるので悪いことではないです。 参考になりましたら幸いです。 目次   1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について    言葉の意味は?  個人情報を含む場合の気を付けたいことについて  SNSなどの連携について   2: 再登録の確認|退会後|退会の証明    3: 電話番号を入力したくない|発行を希望しない電子証明書    4: マイナンバーの安全な使い方|職場提出|追跡されたサイト    5: 発見したこと| 6: 参考|終わり       1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について  規約を読んだりしてもなかなか難しく分かり難いのですが、個人情報の用語・言葉の意味する範囲などについて調べました。 言葉の意味は? 個人情報---生存する個人に関する氏名、生年月日その他により特定の個人を識別することができる、または「個人識別符号(※)」が含まれるもの。 個人識別符号---個人番号(マイナンバー、免許証、パスポート)、又は身体の一部の特徴(顔・静脈・声紋・指紋認証)をコンピュータ処理できる変換をされたデータ。アンケート、メモ書き、従業者の記憶にあるもの、整理されていない名刺、画像なども含む 個人データ---開示制限がなく、開示可能な範囲のデータ・・「取得・開示します」と規約に書いてあり同意し...

tumblrのActivity Pub版|pinterest|アプリで不具合?|思い出

イメージ
 tumblrでのActivity Pubでの利用ができそうな話を見かけて何度か調べましたが 漸く方法が決まった 凍結状態 みたいです。 一旦、Wordpressにすべてを引っ越してからのactivity pubでワードプレスと同じ様に(プラグインで?)繋がるとのことです。  ついでに、pinterestのアカウントはどうかと思いましたが、検索しても出てこないので 話にも上っていないみたいです。。まあ、仕組みというか投稿の様式というか並び方も仕様が全く違うし ややこしいだけかもしれませんけど。。 pinterestには気に入った画像がいっぱいあるので繋がると嬉しいです。 初心者レベルの人が調べた覚書をします。 目次    1: Activity Pub版のタンブラーはまだ?   2: フォローしていない人の投稿が勝手に表示される件 3: 投稿者と違うアイコンが表示される / サブをメインにしたい   4: pinterestについて(Activity Pubは無理そう・・)   1: pinterestで見付けた画像をtumblrでリブログしたい    2: Pinterestのリブログ(シェア投稿)法    3: pinterest のページは登録しないと見れない    4: pinterestの複数アカウント 5: 参考サイト:    1: Activity Pub版のタンブラーはまだ?  タンブラーは今のところは未だActivity Pubに対応していませんでしたが、 方法は決まったので、後はTumblrの記事をwordpressへ移行させれば良いという待機状態です。  先ず見た目について。見て調べた感じは以下の通りでした。 久しぶりに見たら、discordっぽい画面でした。 若い人向けなんでしょう。。 2022年11月にTumblrを所有する(親会社)AutomatticのCEO Matt MullenwegさんがTwitterでTumblrはActivityPubをサポート とあるので、近いうちにmastodonやmisskey、blueskyと相互でフォローやいいね出来るようになるのかと 期待...

初心者HTML:メニュー(目次)コピペで出来る|記事内リンクの見本|table|タグ|G

イメージ
 記事が長くなると読むのが大変なので、探している情報に飛べる様に ブログの記事メニューのリンクをつけようと編集していたのですが・・ cssとか分からないので困っております・・という初心者向けです。 目次 1: 基本のテーブルタグ 2: メニュー項目の部分 3: 本文中について 4: 全文の例 5: 裏ワザ・結論 6: 枝番号を付けたとき   7: 過去記事|終わり・参考   問題になる点としては、指定の方法をあちこちで調べた記述を混ぜてしまっている事で、 原因がどれか分からないという・・。 気付いて、なるべく統一しましたが。 あと、cssファイルの不要なものを探しましたが、 結局は、このブログのテーマがCSSの影響が強いのかもしれません。なので、分からない。。。   1: 基本のテーブルタグ 実際にこの記事で使用している記事のメニューのテーブルは、以下の通りです。 <table bgcolor="#ccc" border="0">   <tbody>     <tr>       <td><p>widch、heightを入れると下の線がない</p> <p>border=”0″ width=”100″ height=”100″</p> <p>cellspacing=”50″  外枠の太さ</p> <p>cellpadding=”30″ 余白の大きさ</p>         </td></tr>   </tbody> </table>   2: メニュー項目の部分 一応、上手く表示されているものをコピペしましたが、 環境により必ずこのサイトのメニュー部分と同じになるとは断言できませんガ・・。 <table  width="500"  cellspacing="10"  ...

初心者html|タグがエラー|入れ子|要素|参考にした本|

イメージ
 後日、参考にならなかった本についても追記しました。 エラーのタグについて調べた事、html タグでエラーの場合に 要素が入れ子などでややこしい場合に見付ける方法(目視と手動)などです。 チェックツールや拡張機能が簡単なので、沼にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: タグのエラーの例と解決したときの方法 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例 1-2 タグの親・子の要素が入れ子になっている場合の確認について 1-3 ほかの原因|確認とエラー解消法(目視と手動ほか)    2: タグの親・子の要素が入れ子|olとul   2-1 <ul>の中に<ol> を入れ子にしたい場合 2-2 <ol>と<ul>についてのいろいろ:エラーの例 2-3 <ul>や<ol>の中に入れてはいけない 2-4 サイトによって違う場合 2-5 <p>の中に<ol>と<ul>を入れてはいけない 3: <BR>改行のタグについて| 4: 大文字と小文字は区別されない|要素の詳細 4-1 大文字と小文字は区別されない 4-2 要素の詳細 4-3 他の呼び方|初心者に向けて 5: 本を購入する時の選び方|初心者向けに参考にならないと思った本 6: 参考・終わり   1: タグのエラーの例と解決したときの方法  bloggerで、html モードから作成モードに切り替えようとして、エラーで切替出来ない場合がありますが、 ツール・拡張機能で探すのも勿論いいと思いましたが、自分はDLや重要な権限を持たれたくないので保留。 タグの間違いを理解したいなど、目視と手動で行う他の方法です。 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例  一番後ろ(下)に</d...

mastodon|hostdon|プリペイド支払い|お一人様サーバー|長文を折り畳み

イメージ
 mastodonのお一人様サーバーをやってみたくて調べたところ、初心者でも簡単に出来そうなhostdonを見つけました。 利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。 (まだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。) 目次    1: お一人様用分散型SNSサーバー|mastodonのhostdon|他いろいろ 2: 支払方法|プリペイドカード|ネット専用のもの   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 長文の折り畳み|moreタグ|その他 5: cloudflare|参考・終わりに   1: お一人様用分散型SNSサーバー|mastodonのhostdon|他いろいろ  お一人様用分散型SNSサーバーなるものを発見、hostdonというmastodon専用のサーバーです。 ライトプランという660~770円/月々という、hostodon内での一番お安いプランが個人向けサービスになります。 お一人様サーバーとは、ざっくりの(初心者・子供向け)説明をしますが、X(Twitter)みたいなSNSを自分1人だけで使い、他の友達も自分専用のX(又はインスタなど)お互いに行き来してフォローなどが出来る感じです。 (※☆)インスタンスという小さいⅩ(Twitter)が沢山あって、影分身、クローン、コピーという感じです。 分散型という事なので、同じ様なサーバー(※☆)が沢山あります。 お1人サーバーの他、 2~3人の友達グループ、 何百・何千・何万の大勢のグループもあります。  普通に自分で、インスタンスと呼ばれるmastodonサーバーを立てる(お一人様に限らず)場合、 ドメイン(URLアドレスの契約) サーバー(ネット上のスペースを確保) VPSの契約(月々数百~数千円、AWSなど無料枠があるが従量課金制) DNS設定(Domain Name System)cloudflareなどで無料でssl(https化)他、ドメインの契約で設定出来るところもある。 Linux環境(Ubuntu)な...