電子書籍化(自炊)|PDF|並べ替え|連続スキャン|

電子書籍化(自炊)をした時の方法を覚書メモします。超自己流です。 家にあるPCでやってみましたの実例です。 家庭用のコピー機でスキャンした書類をPDFにした時に困った事をの備忘録です。 私と同じく初心者向けの説明となります。。。参考になりましたら幸いです。 目次 1: 電子書籍化とは。気になった事|著作権 1-1 使用されている形式 1-2 著作権の問題 2:スキャンの順番・並べ替え:Adobeの場合 2-1 スキャンの順番について: 2-2 並べかえる方法について 2-3 並べ変える方法、その2 2-4 気になったことまとめ 3: 自炊で困った件 PDFの場合 PDFかJPGか プリンタの設定 電子書籍のリーダー 4: Cube PDF・その他について CubePDFの場合 CubePDF Utility CubePDF Page FUJIFILMその他 5: 電子書籍・ブックリーダー 6: 古い資料|参考・終わり 1: 1: 電子書籍化とは。気になった事|著作権 自宅のスキャナで読み込んで電子書籍化する事を「自炊する」と呼ぶらしいです。 おそらく手間がかかるという意味が込められているみたいですね。 確かに、自分の周りにはそんな面倒な事をする人はいません。 1-1 使用されている形式 よく使用されている形式は、以下の通りです。 pdf、JPG、txt、doc、bmpの他には、 CBZ(zip)、RAR(CBR)、7zip(CB7)、TAR(CBT)、LZH(LHA)EPUBという形式があるようです。 ちなみに、iPhoneの画像は、HEICという拡張子でした。 1-2 著作権の問題 気になるのは著作権とかどうなるのか?ですが・・ スキャンしたものを販売せずに個人で楽しむ場合、何も問題はありません。 電子書籍化した後の、カットした現物の方のページ(...