投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

tuta→protonへ暗号化メールを送った|アドレス@pm.me|違い|使い分け|

イメージ
 最近になって、tutanotaからprotonmailへ暗号化メールを送ってみた事があったので追記しました。 ほか、割引きセールの事や先にアドレスの違い・使い分けについて。 protonmailでの数年間の使用による経験談です。 目次    1: アドレスが増えたときのこと   1-1 現状 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 1-3 参考になる?使い分け方法    2: 「pm.me」「proton.me 」アドレスの違い     2-1 「pm.me」 2-2 「proton.me 」 2-3 「protonmail.com 」   3: 有料プラン|キャンペーン(割引セール)について   3-1 protonmailに友達を招待|キャンペーン|有料プラン 3-2 protonmailのlifetime アカウント|キャンペーンでお得 3-3 tutanota検討の話 3-4 参考(過去記事情報)   4: tutaからprotonへ暗号化メールを送ってみた   5: proton→tutaへ暗号化メールを送った場合   6: 「暗号化されませんでした」ほか|参考・終わりに     1: アドレスが増えたときのこと 2022年、お知らせがあり追記しました。使えるアドレスが増えていました。 「@pm.me」のほかにも、 「@proton.me」 というドメインが使える様になっています。 1-1 現状 「○○○○@proton.me」デフォルト 「○○○○@protonmail.com」は、送受信が無料で可能、 「○○○○@pm.me」は、受信のみ無料で送信する時には短縮のpm.meは有料。上記の2つのいずれかのアドレスは無料です。 因みに拙者は無料でもう5年程使い続けて、有料プランにしました。 今後は、時間のある時に有料の場合も追記していきます。 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 厳密に言うと・・ 「@pm.me」は、現在のところは受信のみ可能、 サブスクリプションプラン契約すると、送受信が共に可能になります。 1-3 参考になる?使い分け方法 「@pm...

ネットオウル(star domain・server)の解約方法|購入履歴|

イメージ
 ネットオウルの解約をしましたので、方法を残しておきます。 「独自ドメインにサーバーが無料でセットされて使える」というプランについてです。 それ以外の方には参考にならない可能性がありますが、 同じように困った方の参考になりましたら幸いです。 (「FFFTP」というソフトが分かる人向けのサーバーです) 兎に角、自分には無理でした。個人の感想です。   目次    1: NET OWLドメインの解約    2: 購入履歴・明細の確認    3: 個人情報の削除   4: MIME設定    5: 難しかったこと|出来なかった原因は     6: 無料と有料のドメインについて| 7: 使い勝手|困った記録|スターサーバーのプレビュー表示/FFFTP/html   8: 参考・終わり      1: NET OWLドメインの解約 ドメインの更新されるとお金がかかってしまうので、先にドメインの解約をします。 私の場合、ネットオウルの契約日は、ドメインの期限日より長くなっていました。 なぜか分かりませんが、契約日を確認してドメイン更新より後の場合は、 先にドメイン更新をストップしておけば退会手続きは慌てずに出来ます。 ドメインを解約するメニューの出し方 公式サイトの引用↓ですが、 ドメインの解約方法を教えてください。 ネットオウルメンバー管理ツールの「利用中のサービス」より利用停止を行ってください。 とのことですので、「ネットオウルメンバー管理ツール」というページで 左側カラムのメニュー契約管理の下へ行くと 「利用中のサービス」があり、そちらをクリックすれば 「利用中のサービス一覧」があり、そこから解約は直ぐに出来ます。 あっさり出来てしまい逆に不安になるくらいですが・・。 その後の手順 メンバー管理ツールのTOPをクリックします。 ずっと下へスクロールして自分の利用中サービスの「管理画面」をクリックします。  ...