投稿

トップレベルドメインが不正|Google サイトに必要なもの|chrome|

イメージ
 Google サイト、お試しで使ってみましたが・・使い勝手は悪くないというかとても良いです。 ただ、使う機会が少ないのと、「使っている人いるのかな?」と、少々心配になってきました。 まあ今時は、スマホでやっているものかも知れませんけど。。。 ほか、chrome使っているときに「トップレベルドメインが不正です 」と出てきたので調べました。 目次        1: Google サイトを利用するために必要なものについて      2:  管理者でログイン|確認方法      3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい      4: 無料版のドメイン|URLアドレスはどうなるのか       5: トップレベルドメインが不正です|参考・終わり     1: Google サイトを利用するために必要なものについて ブラウザ(パソコン)・とだけあります。 ブラウザはchrome、safari、Firefox、Edgeなどの主要なもので最新版が推奨されます。   2: 管理者でログイン|確認方法   管理者でログインして下さい」などの表示があるので、「 管理者でログイン」とは何ぞと調べたところ Google Workspaceでログインする場合のことです。 管理者としてログインする方法:確認 「管理者としてログインするには、Google 管理コンソールに管理者アカウントでログインする必要があります。」 「Google Workspace(旧 G Suite)の管理コンソールにログイン」 3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい  但し、ドメインは自分で取得するように・・とのことです。 独自ドメインを適用させるときに、Googleサイトは「www」付けたアドレスになるので、 「www」を抜いた「https://○○○○.com」の様なアドレスが表示したい場合は、 サーバーに「https://○○○○.com」のページだけを別に作らないといけません。 そのリダイレクト設定が、xserver・さくらのサーバーでは自動だったり マニュアルもあるのですが、出来ないサーバーもあります。 (正確には出来るけど、裏技的な手順がいくつか必要で後から何度もエラーが出てくるのです!)...

Gmail::未開封で宛先を確認|身に覚えのないログイン履歴|差出人アドレスの変更|件名の変更|自動返信|

イメージ
迷惑メールで、開封をせずに宛先のメールアドレスを確認したかったのですが、 色々弄ってたら出来ました。 ほかには、Gmailで独自ドメインを使う場合の件名の変更方法など。 無駄骨の経験談も集めて記事にしています。 (それって、ただの愚痴かも知れませんが・・。) 目次:    1: 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法    2: 件名の変更(返信するとき)|未開封のまま宛先を確認できた方法 2-1 自動返信メール|休みの日にメールが来ては困る場合 2-2 カレンダー共有について思ったこと 2-3 「件名の変更(返信するとき)」の方法 2-4 未開封のまま宛先を確認|プレビュー出来た方法 3: スレッド形式を通常の(旧来の)メールに戻したい場合    4: 不在通知(自動返信):休みの日にメールが来ては困る場合    5: ログイン履歴|身に覚えのない場合 6: 参考・終わり       1: 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法 メールに記載されている「差出人」をクリック (差出人が表示されていない場合は、受信者のメールアドレスの横にある空白部分をクリックします) ↓↓ 自分の登録してあるアドレスをプルダウンメニューより表示・選択できます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ それだけです! お疲れ様でした。。。   2: 件名の変更(返信するとき)|未開封のまま宛先を確認   ついでですが、最近困った事があったので、設定についてです。休みの日にメールを送ってほしくない時にする設定 2-1 自動返信メール|休みの日にメールが来ては困る場合 ちなみに、休みの日などメールが来て欲しくないときには、自動返信メールが便利...

楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドの違い|「クレジットカード情報の変更」というメール|解約の証明|

イメージ
 楽天カードプリペとは現行の新しいサービスで、楽天バーチャルプリペイドカードとは過去の(既に2024年7月で完全に終了している)同じようなサービスですが、 ネットで調べてみると、2025年過ぎても「旧:」楽天バーチャルプリペイドカードの説明が多くて「復活しているのでは?」と、混乱しました。  あと、詐欺メールまがいのものが「myinfo@rakuten.co.jp」という楽天公式のようなアドレスから何通かきていて、 どうも怪しいのでネット検索したり、公式HPも何度か調べていましたが、 最近はニュースでもフィッシングメールがトレンドに上がっていたので改めて調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文    2: 楽天ログインの設定:2段階認証(2FA)|パスワード変更    3: 他のメール|フィッシングメール対策    4: 楽メールのメールアドレス取得のこと|楽天モバイル|解約証明書   5: プライバシーポリシー 6: 楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドカードの違い|参考・終わり       1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文 楽天株式会社会員クレジットカード情報の変更 「myinfo@rakuten.co.jp」 という差出人からのメールの全文です。 詐欺メール本文 ↓ 平素はをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、お客様のアカウントを確認いたしましたところ、保有者であるお客様の許可を得ていない。第三者が、お客様に無断でお客様のアカウントへアクセスし、注文を行った可能性のあることがわかりました。担当部署にてお調べしましたところ、第三者による注文はまだ発送前であったため、キャンセル処理をいたしております。そのため、この第三者による注文に対する請求は発生しておりません。なお、お客様のアカウントにつきましては、お客様以外の第三者による不正アクセスを防ぎ、お客様の情報と安全をお守りする目的から、当サイトにてパスワードを一時変更いたしております。お客様ご自身ですでにパスワードを変更いただいている場合につき...