投稿

ping送信先一覧|TB(トラックバック)について

イメージ
 ブログやっている方って、ping送信、していますか? 以下はよくわからないけど使っていたものの記録をまとめたものです。 (リンク先が未だ生きているのかチェックが必要ですけど。。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: ping送信とは 2: wordpressで登録していたping送信先の一覧 3: トラックバック送信|wordpressでの場合 4: wordpressの「更新通知サービス」というページ 5: 参考・終わりに       1: ping送信とは  ping送信先とは、ブログを更新したときに「更新情報」を送ると取りまとめてくれるサイトのことだと思います。 「ブログランキング」や、「ブログ村」などが分かりやすいです。「blogpeople」というサイトもありました。 その他、普通にブログサービスの「fc2」「goo」「ライブドア」とかも送信先にあったりしました。 ブログの管理画面で「ping送信先」と、登録するメニューもあるところが多いと思います。 他、RSSの配信するところもあります。   2: wordpressで登録していたping送信先の一覧  以下はwordpressで登録していたping送信先の一覧です。 投稿した時より数年後のある日、リンク先の存在を確認したのですが、 また放置していたため、古くなり変わっている可能性があり。 時々、チェックした方が良いみたいですね。 長い間、PCでブログの更新など出来ず、pingをほったらかしていたので、 「送信できませんでした」だらけになっていて その行き先を調べていたところ サイト自体がなくなっていたり、サイトのアドレスが変わっていたり サーバーへの負荷がかかるそうで、すみませんでした。 取り敢えず、ポストした直後に表示される 「送信しました」と出たところのみ一覧を情報として残しています。。 ping送信   ↓ http://rpc.reader.livedoor.com/ping http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://blog.g...

blogger:::メニュー|コンテンツの問題|無効なリンク|wordpressからの引越|

イメージ
 後日追記しました。ブログにメニューを付けたくて調べた、wordpressからの方法と、bloggerでも使える方法と記事の編集で気になった事をまとめました。 このブログ記事の筆者は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 そういう目線での方法に興味がある方には最適です。 エラーや手続きで引っかかった「事例」「経験談」という感じで残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次    1: 記事内のメニューについて    2: blogger:引っ越し後10日ほど経った感想|使い勝手|自動保存    3: コンテンツの問題(無効なリンク)    4: サイトの操作性に関する問題・トラフィックに関する問題    5: 下書きをプレビューする権限がありません。     6: アドセンスの審査へ|参考・終わり   1: 記事内のメニューについて グローバルメニュー(ヘッダーメニュー)・メニューバーなどのことではなく、 長い記事の場合、記事の最初の方に1,2,3、・・と、 メニュー形式で本文中の任意の「段落」に飛ぶようになっていると とても読みやすくなりますよね。できる限り、メニューを作りたいと思っています。 メニューを置いて、記事の好きな(読みたい見出しの)場所に移動できる方法は・・、 何年も前にコピペした記事からまたまたコピペしましたが・・。 メニューの部分は、以下の様になります。(この記事のメニューのタグはこうなります。)   <table bgcolor="#cccccc" border="0"><tbody><tr><td>  目次<br />   <a href="#title1">1: 記事内のメニューについて </a><br />   <a href="#title2">2: 引っ越し後10日ほど経って使用した感想・使い勝手...

one note:::サインインなしでも使える?|snipping tool(切り取り&スケッチ)|

イメージ
 2025/10/14にサポート終了だそうで、調べたのでここにも追記します。(昔の話が多いですけど)たまたまだったのかもしれないですが、  以前は、one noteをサインインなしで使えていたのですが、随分と前だった(気がする)ので、後から検証してみました。 それを記事にしようとしていたのですが、下書きで保存して忘れていたので、結局は凄く前の話になりました。 また折角それを思い出したので事例として、 新しく分かった情報もついでにまとめて調べて修正・編集しています。 このサイトはPCに詳しくない人が困っていた時の覚書ですが、 同じく分からない人に向けて・・。参考になりましたら幸いです。 あと、名前が似ているのでnoteについての覚書です。 目次       1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは    2: OneNoteについて:   3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携    4: snipping toolについて|新しい「切り取り&スケッチ」    5: オフィスをネットに繋がずに使えるか|サインイン     6: 参考・終わり     1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは  ある日、突然パソコンを立ち上げた途端にポップアップウィンドウが出てきました。 「すべての設定が完了しました。サインインしてアプリにアクセスする」と、書いてあります。 「?」そういえば、久しぶりにOnenote使ったんだった。。  表題の「続き」というよりも、できた方法が以下の記事ですが 3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携 については、同じ方法が未だ使えるのか検証したいと思いました。 (・・が、他のパソコンはLinuxを使ってボロのせいかフリーズばかりでwineなどwindows環境を入れたりどころではなく、 調べる事すら出来なくて頓挫していたため、なかなか同じ環境の検証が出来ませんでしたが) サッと検索かけると、we...