投稿

blogger|メニュー|コンテンツの問題|無効なリンク|wordpressからの引越|

イメージ
 ブログにメニューを付けたくて調べた、wordpressからの方法と、bloggerでも使える方法と記事の編集で気になった事をまとめました。 このブログ記事を買いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 そういう目線での方法に興味がある方には最適です。 エラーや手続きで引っかかった「事例」「経験談」という感じで残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 記事内のメニューについて    2: blogger:引っ越し後10日ほど経って使用した感想|使い勝手|自動保存    3: コンテンツの問題(無効なリンク)    4: サイトの操作性に関する問題・トラフィックに関する問題    5: 下書きをプレビューする権限がありません。 6: 参考・終わり   1: 記事内のメニューについて グローバルメニュー(ヘッダーメニュー)・メニューバーなどのことではなく、 長い記事の場合、記事の最初の方に1,2,3、・・と、 メニュー形式で本文中の任意の「段落」に飛ぶようになっていると とても読みやすくなりますよね。できる限り、メニューを作りたいと思っています。 メニューを置いて、記事の好きな(読みたい見出しの)場所に移動できる方法は・・、 何年も前にコピペした記事からまたまたコピペしましたが・・。 メニューの部分は、以下の様になります。(この記事のメニューのタグはこうなります。)   <table bgcolor="#cccccc" border="0"><tbody><tr><td>  目次<br />   <a href="#title1">1: 記事内のメニューについて </a><br />   <a href="#title2">2: 引っ越し後10日ほど経って使用した感想・使い勝手</a>...

one noteをサインインなしでも使える?|snipping tool(切り取り&スケッチ)|

イメージ
 たまたまだったのかもしれないですが、  以前は、one noteをサインインなしで使えていたのですが、随分と前だった(気がする)ので、後から検証してみました。 それを記事にしようとしていたのですが、下書きで保存して忘れていたので、結局は凄く前の話になりました。 また折角それを思い出したので事例として、 新しく分かった情報もついでにまとめて調べて修正・編集しています。 このサイトはPCに詳しくない人が困っていた時の覚書ですが、 同じく分からない人に向けて・・。参考になりましたら幸いです。 あと、名前が似ているのでnoteについての覚書です。 目次       1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは    2: OneNoteについて:    3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携    4: snipping toolについて|新しい「切り取り&スケッチ」    5: オフィスをネットに繋がずに使えるか|サインイン     6: 参考・終わり     1: one noteをサインインなしで使った続き|サーバーから削除とは  ある日、突然パソコンを立ち上げた途端にポップアップウィンドウが出てきました。 「すべての設定が完了しました。サインインしてアプリにアクセスする」と、書いてあります。 「?」そういえば、久しぶりにOnenote使ったんだった。。  表題の「続き」というよりも、できた方法が以下の記事ですが 3: 過去に、one note をサインインせずに使えた方法|他のソフトとの連携 については、同じ方法が未だ使えるのか検証したいと思いました。 (・・が、他のパソコンはLinuxを使ってボロのせいかフリーズばかりでwineなどwindows環境を入れたりどころではなく、 調べる事すら出来なくて頓挫していたため、なかなか同じ環境の検証が出来ませんでしたが) サッと検索かけると、web版(ブラウザで行う、クラウド)のものが使い方の説明が出てきます。 まぁ、Li...

仕事をやめる前に|健康保険料の計算・減額|休業中の出勤で損をしたこと(時給計算の場合)

イメージ
 確定申告の時期だったので、調べ物をしていて見つけた記事です。 少々古いので、過去に日付を設定してコッソリ投稿しているのですが、 働く際や、仕事を辞めるタイミングを考える際などの参考になれば・・と思い、 健康保険料のことについて覚書メモしていたものです。 自分自身の経験・知識の範囲での覚書メモで、親戚の人や近所の人の世間話みたいな感じかもです。 目次 1: 健康保険料の計算(社会保険の減額) 2: 健康保険料の減額(国民健康保険の減額) 3: 世間話のようなこと(仕事をやめる前に・・):  4: 休業中の出勤で損をしたこと(時給計算の場合) 5: 終わり|参考     1: 健康保険料の計算(社会保険の減額) 4~6月のお給料の金額は、健康保険料の金額の基準になるそうです。 1年間を左右しますのでこの時期の収入次第で保険料は減額になったりします。 なので、ちょっと考えると、、この時期の収入は調整できるものなら、 頑張って目いっぱい働くよりかは極力残業などせずにいた方が宜しいかと存じます・・。 契約社員・バイトやパートで時間給だったり、契約期間があらかじめ5年契約だったり、 会社も責任はとらない・仕事に責任も押し付けられていないのだったら 多少は休んでいても良いんではないかという感じです。 (休めばその代り、有給休暇がなくなりますけど・・) そうです。 丁度、今から少し(1~2か月程度)先の時期。 GWがあって、ついでだから休んで旅行なんていう事もあったりする むしろその方(遊んでおく)が良いということですね。   毎年、以下のように給料や保険料の基準が決まっているのです。 通常7月1日現在の被保険者について、4月・5月・6月に受けた報酬の平均額を標準報酬月額等級区分にあてはめて、その年の9月から翌年の8月までの標準報酬月額を決定します。   2: 健康保険料の減額(国民健康保険の減額) 保険証の種類が違う話ですが・・ついでなので、参考に。 国民健康保険の場合ですが、減額の申請をすれば収入に応じての 適切な減免が受けられる場合があります。 手続きは「収入の証明」が必要なので、確定申告しておく方が良いです。 失業中の場合、失業手当の受給証などでも可能だったりします。 半額以下に...