投稿

AdSenseで困ったまとめ:ads.txt不明|審査落ち|住所の変更|PINの作成日|固有名詞|

イメージ
 アドセンスで分からなくて悩んでいた話を、色々まとめています。 自分自身、どなたかの経験談により「関連する言葉」にヒントがある場合が多いので、 そういう時のための「初心者の悩み」「わからない人の事例」として残していきます。  自分のサイトは元々、子供に伝えたかったので(しかし全く話を聞いてくれないし、ネットで残しておこうかと) 小・中学生の方でも分かるようにしたいと思っており、カタカナ用語はあまり使わない (又はビジネス・専門的用語など一般の人・子供が普段は聞き慣れない言葉には少し説明を入れます)ので、 自分と同じく詳しくない人の参考にしていただけましたら幸いです。  ちなみに、以前は「Googleのヘルプ」を見ても全然分からない事が多かったのですが、 最近はGoogle公式サイトのヘルプはとても解り易くなっています。 目次    1: ads.txtファイルとは 1-1 アドセンス内でのads.txt ファイルの確認方法 1-2 ads.txtファイルの設定 1-3 不明に戻るのを何度も繰り返す|ads.txt ファイルの問題を修正できた方法    2: 審査落ちの理由「アラート、ナビゲーションなど・・」    3: アドセンスの広告が表示されない    4: 住所の変更|PINコードについて    5: アドセンス利用中の記事に、商品名などの固有名詞は可能か     6: ”最新のPINの作成日”がわからない・・     7: 文字数のこと|参考・終わり     1: ads.txtファイルとは  はじめに、「ads.txtファイル」とは何か(言葉での説明)を調べました。 最初に結論 「ads.txtファイルをアップロードしている =アドセンスの広告掲載の申請・許可・登録などが出来ていると、ads.txtファイルの番号やサイトのタグによって確認ができます。」  以下の一文が一番分かり易い説明です。 「ads.txtファイルを設置することで、広告詐欺のための偽ドメインではなく 公式に認定...

スキミング防止の対策について(初心者向け)|社会性ホルモン

イメージ
 たまに待ち合わせ場所などで、広場で他に沢山のスペースがあるのに 妙に自分の近くに寄って来て、横にピタッと並んで立っている人とか、 なんか気持ち悪くないですか?  周りに誰もいないのに、何故わざわざ隣りに・・って、なんか怪しいって思いませんか。。。 「これはスキミングされるのでは?」 「乗っ取りされる?」・・と、ついつい身構えてしまうのですが(社会性ホルモンが少ないせい?)。 スマホのwifiを切って、人を探すようなフリをしてウロウロして逃げました。 そのうち、待ち合わせしていた人も到着して御飯食べたりすると忘れてしまいますけど。。 私と同じく心配性で詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 新しく調べた事と以前の記事をまとめました。   目次    1: スキミングはどうやってできるのか    2: スマホ・アプリは安全なのか    3: デバイスの設定(不正アクセスなどが心配の場合)    4: 2段階認証アプリ・パスワードマネージャー    5: スキミング防止の対策|予防グッズ|アルミホイルで作れる    6: 街中の怪しい人(私?)|社会性ホルモン|参考・終わり       1: スキミングはどうやってできるのか  ATM操作の時「スキミングに注意」というお知らせのチラシの様なものに カード差込口の画像がありましたが・・、「??」 それにはスキミング用の機械が設置してあるらしいのですが、 少しプラスチック製の枠が出っ張っただけで、最初からそういう形だと思えるし 見た目では多分分かりません。 ゾーッとしました。  結構小さな機械なので、スマートフォンを持って近づいて来る人 とか、「そのスマホでスキミング出来るのか?」と 他、支払いの時によく使われている、機械にかざすカード読み取り機があります。 もっとコンパクトな物(スマホみたいな薄い)を使っているかと思われます。 普通にレジでよく使われている「かざすタイプ」にも何か入っていないかと 心配になります。(もし悪意のある店員さんだったら・・) いつも行くお店ではなくて、通りすがりの時(旅行とかも)が特に心配です。 「心配し過ぎ」ですが、実際に友人の家族もカードの不正使用されたとか言っていたので。。。 ICチップは暗号化され...

Google One VPN終了|ダークウェブで検出された!|2段階認証|モニタリング|Authenticator|

イメージ
 Google Oneで「ダークウェブで検出されました」とあり、驚いてしまい また必死で調べていましたが・・。何となく解決(納得)したので記録をしておきます・・・。 「Combolist」というものに登録されていたみたいです。たまには検査が必要ですね。  最近知りましたが、ダークウェブの監視は無料で受けられることになった様です。 以下は詳しい説明を残している訳ではなく、「引っかかった事例」を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 「ダークウェブで検出されました」心配したこと   1-1 Combolist「コンボリスト」 1-2 Dropbox 1-3  Myspace 1-4 使った感想|使い勝手 1-5 脅威が見つかったら何をすれば良いのか・・    2: Google One申し込みについて|特典のVPN接続は終了    3: メール・SMS・アプリの2段階認証について    4: 問い合わせについて    5: Googleの認証アプリでも引き継ぎは可能でした    6: 経緯|chromeでipアドレス秘匿|参考|終わり      1: 「ダークウェブで検出されました」心配したこと  以前、google oneのアップグレードを検討中に、 「一度きりのスキャン」ができるというので行いましたが、なんと、 「ダークウェブで検出されました」という結果が出ました。。 しかも、何年も前の情報でした。 1-1 Combolist「コンボリスト」 リストになっているのであれば、ほかの人も大勢入手されていますね、おそらく。  Combolist--「コンボリストは、ハッカーがアクセスして使用するために特定の方法で書式化されたユーザー名とパスワードで構成されています。」 まあ、パスワードは2FA(2段階認証)で使えなかったと思いますが・・。以下は「ダークウェブ上に公開されています」とのことが結果に表示された画面です。 1-2 Dropbox Dropboxーーーこちらは、メールアドレスのみだそうです。中身は安全?流出のニュースが...