投稿

iphoneの画像をwindowsのPCへ保存|Appleサインアウトしても使える|

イメージ
 iPhoneで困ったことなど覚書したものですが・・初心者目線です。 参考になりましたら幸いです。 内容が古いので過去の日付にねじ込み投稿します。 目次    1: iphoneの画像をwindowsのパソコンへ保存するには    2: icloudのバックアップについて確認    3: AppleIDのサインアウトしてもiPhoneは使えるのか    4: Appleのファイルについて|HEIC       4-1: Appleのファイル拡張子HEIC(ヒーフ)は使えるのか    4-2: HEICをjpgへ変更する方法       4-3: 勝手に並べ替えしないでほしい      5: 参考・終わり       1: iphoneの画像をwindowsのパソコンへ保存するには  ipod touchやiphoneをwindowsのパソコンへ繋ぎたくないので、 usbメモリに直に写真を保存(そういうメモリありますけど高価なので、もっと安く出来ないかと思って) 又はusbケーブルでできないものか(普通なら出来るんですけど、うちの家ではなぜか以下の通り) と・・いろいろやってみた覚書メモです。 解決せず、進行中です。ソフトをダウンロードするしかないかも知れません。 AnyTrans for iOS、 Renee iPhone Recovery、 Tenorshre iCareFone の3つのソフト(以下の参考サイトもご参照下さい。 他にも探せばいっぱい出てきそうです)などがあります。 usbケーブルで写真を取り込むソフトも良いのですが・・ 出来れば、USBコードを直接繋いでそのまま、パソコンだけの操作で 「写真とビデオの取り込み」がしたいので思い出した時に何度かやってみますが 「コンピュータ」のウインドウで 「iphone」などのアイコンが出てこないのです・・。 「Apple mobile device USB driver」が必要の様です。(公式サイトより) 「Apple mobile devic...

ラインの不要なメモリを削除したい|アカウントのセキュリティ|keepメモについて|

イメージ
 スマホのメモリが大きいので、新しいアプリをインストール出来ないという時など 不要なメモリを削除したかったこと、keepなどのメモのこと、セキュリティ対策など調べたことです。 個人の使い勝手もあるのですが、自分よりも子供が詳しくて教えてくれた方法など。 目次 1: ラインのトークについて     トークルームの名前を変更をする方法  トークからのリンクについて 2: トーク・オープンチャットの違い 3: keepメモ・keepの違い/使い方覚書  keepメモの使用方法  keep確認方法  keepをiPhoneのホームに表示したい場合   4: ラインの不要なメモリを削除したい    5: 参考・終わり       1: ラインのトークについて トークルームの名前を変更をする方法 トークルームが個人のメッセージのみではなく、グループ設定の場合で、 自分がそのトークルームのグループの作成者だった場合、 簡単に変えられます。方法は・・ トークルームを開きます。 ↓↓↓ 右上の三本線(?)アイコンをタップ ↓↓↓ 一番下のネジ(ゼンマイ?)その他」メニューをタップ ↓↓ グループ名をタップ ↓↓ 保存・・終わりです。お疲れ様でした。 ちなみに、個人のトークルームの名前を変更するのであれば、 「アカウント情報」で、自分の名前(表示された)を変更するしかないです。方法は、 ↓↓ ホーム ↓↓ 設定 ↓↓ プロフィール ↓↓ 名前 ↓↓ 好きな名前に変更して、保存 ↓↓ お疲れ様でした。 他に方法があれば教えていただきたいです。。 トークからのリンクについて 後日、普通にリンク...

PCを貰った時|初期化|フォルダ内のファイル名を一括変更|バッテリーレポート|NTUSER DAT|

イメージ
 今回は、人からもらった古~いPCのリカバリーディスク作成の方法です。 以下の様に…あれこれ試行錯誤をして、どうにか焼けましたけど。 ただし、正直なところ「これ本当にリカバリできるのかな?」という不安しかないですが。。  このサイトは、パソコン弄ってもよく分からない人が実際に行った解決法と 色々調べていた事の備忘録です。 「パソコンを貰った場合」の状態の確認方法も同時に調べたので まとめてセット記事にしています。参考になりましたら幸いです。   メニュー    1: パソコンの譲り受けについて    2: バッテリーの確認をする    コマンドプロンプト画面を出す方法  確認の方法:コマンド→ブラウザ  確認の方法:ブラウザの言語設定  印刷の設定    3: リカバリーディスク作成・初期化の覚書    手順1:リカバリーディスクの作成方法:はじめに要件  手順2:リカバリーディスクの作成方法:先ず初期化  もらったパソコンの初期化する方法  手順3:リカバリーCDを焼くの経緯   4: NTUSER DATファイル   5: 置き換え|フォルダ内のファイル名を一括変更|Powershellとは   6: 参考・終わりに     1: パソコンの譲り受けについて  貰う予定のパソコンは、どういった用途に使えば良いのか考えるのに以下の事を重視しました。 スペック・・どんなソフトが使えるのか検討するため。 バッテリーの消耗・・長期間の保存用に使えるか。ノートの場合、外に持ち歩けるか。 前の持ち主の性格・・後で「返して」とか「貸して」って言ってくるタイプだと面倒なので断るべき。   2: バッテリーの確認をする 先ず、気になったのは「バッテリー」でした。バッテリーの消耗具合を確認。 コマンドプロンプト画面を出す方法 W(ウィンドウズマーク)+R ↓  すると、小さなウインドウがパソコンの左下メニューの部分に開き、 ファイル名を指定して実行 ↓ 名前に「cmd」を入力して「enter」で黒い画面のコマンドプロンプトが出ます。 又は、左下のパソコンメニューの検索から 「コマンド」や「cmd」等と入力すれば同じものが出ます。 確認の...