投稿

メッセージアプリの使い勝手|ブロックの方法|WhatsApp|TeleGuard|

イメージ
 メッセージアプリで不明な人からのメッセージがあったので、 その際に行った設定などの使い勝手を備忘録として残します。 (初心者向け目線ですが・・分からないなりに、調べたり色々試した方法などです。) 過去記事の引用があるので部分的に現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次    1: WhatsApp        ブロックするには  フォロワー(メッセージを送ってきた相手)の確認  ついでにやっておきたい設定   2: TeleGuard      使い勝手  プロフィール画像を編集     3: スワイプとフリックなどの違い・方法   4: ついでの設定|位置情報について   5: 経緯|不審なメッセージについて感じたこと   6: 参考・終わりに     1: WhatsApp  先ず、迷惑メールなどの報告について気になって探したのですが、 迷惑メール設定みたいなものや、スパム報告のような機能は 探しましたが、見当たらず・・。送りたい場合は 「WhatsApp」>「設定」>「ヘルプ」>「お問い合わせ」で メッセージを送れば良い様です。 ブロックするには 不本意ながら、一旦は連絡先に登録しないとブロックが出来ない様なので 現状は下記の方法でブロックしていますが・・。 登録したままでは気持ちが悪いので、 まだ調べたいと思います。良い方法があれば追記致します。 whatsappのチャットからスワイプをして、メニューを出して行います。 「スワイプ」とは、指で少し押さえて横にスライドさせること・・  他の言葉と間違ったりするとややこしいので、 今回は違いについても備忘録として残します。 方法は ↓ こちらです。 チャットというメニューをタップ(クリック)すると メッセージを送ってきた相手の一覧が表示されます。 ↓ ブロックしたい相手の名の右横部分をスワイプ ↓ 「アーカイブ」「その他」というメニューがあります。 ↓ その他をクリック(タップ)すれば、以下のメニューが出ます。 ↓ ミュート・...

IOSの古い端末を子ども用にして困ったこと

イメージ
 ここ数年でIOSの旧端末(iphone8以前、ios13以下)を使っていて困った事を まとめて覚書します。用途は、古い端末を子供用(ゲーム)に使うためです。 最新機種の方には違うかも?と、先にお断りしておきます・・。 私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。 (間違っていたらすみません。と、こちらも先にお伝え・・) 目次     1: IOSの機能制限について   2: アプリのアップデートについて   3: 電池パックの交換   4: キャリアショップで設定してもらう時   5: ソフトウェア・アップデートについて   6: AppleIDのサインアウト|参考・まとめ:    1: IOSの機能制限について 最近、というか夏休み以来になりますが、  子供達がyoutubeで好きなアニメを見たがります。  3DSやPSVでも見れるけど、スマホだと片手で操作出来るし  寝転んで見れたり、接続状態も良いみたいで、使いたがります。  「貸してくれ」っと言われて、大人しくしてほしい時には 何らかのお約束をして、 「ゴミを捨てて」とか・・何でも良いから 頼んだことを実行してくれたら渡す ・・という感じにしていますが  そのままでは貸せないので、機能制限で「R12」とかにしております。  自分自身もグロいサイトを見たくないのと、表示される広告が減った気がするので  快適になったし 丁度良いと思ってそのまま使っていましたが、  その調子である日、また子供に貸すことになって念のために設定を弄って、  更にAppの制限もつけてみると、アイコンが大量に消えてしまいました。  (因みに、R12では、thumblrは消えて、インスタ・pinterestは残っていたという。  R9ではchromeまで、普段使っているアイコンの粗ほぼ全部消えていました。)  その後、全てのappやR17を許可にするとアイコンは復活しましたが  まとめていたフォルダはなくなり、バラバラに。  配置は元通りにならないのでした。  ブックマーク...

ラインで公的な通知の配信(学校・団体の会員など)|pdfを受信するには

イメージ
 何年か前にラインのニュースを見て以来、ジワジワと後からも恐怖を感じている人の話です。 できればもう使いたくないのですが・・ずっと同調圧で断れず困っていました。 所属する団体・組織の名前は出せませんが 不正ログインなど実際に何かあった時にはパスワードの変更をしてくれました・・が、 それは自分でも(おそらく、今は誰でも)普通に出来ますし、既に行った後でした。なので、それだけでは不安になり担当の方に 「他に対策はありませんか」と聞くも 「完全に番号で管理しております(落ち度はない)」の一点張りで、 同じ事しか言えないみたいなので諦めました。← それが一番心配です。  そういう意味で、おそらく何処でも同じ様なものだと思われ。。 自己責任にしかならない・登録をさせた当の本人(組織・団体)が一番頼りに出来ないと感じました。 個人の感想と初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次    1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない    添付されたURL(リンク)  LINEにgoogledriveの添付について   印刷する場合は、以下の方法    2: メールアドレスは違うものを用意するべき。した方が良い。     3: どうして不安なのか|たまたま見た話    4: 危険性について|個人情報ガー    5: 自分だけが気を付けても意味がないのでは?という虚しさ|クレカ不正利用    6: PDFファイルの閲覧方法で気になった話いろいろ   7: まとめ・参考・終わり     1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない  2024年8月の時点も、ラインの公式サイトでは以下の通り、 拡張ツール(有料?)などを使用しないと送れない様子でした。 LINE公式アカウントでPDFファイルを送信する方法は主に下記の4つです。   個別チャットを使いPDFを送信 GoogleドライブにPDFをアップしてリンクを送信 LINE拡張ツールを活用して一斉配信 リッチメニューでPDFを共有  ラインのグループメッセージ(一斉送信)では、 PDFを添...