投稿

safari|もどるボタンで 前のページに戻りたい|iPhoneでパスコードの文字数を自由に変更|検索エンジン

イメージ
 safariのプライバシー設定、wifi接続について気になったことです。 検索エンジンによって変わるのか?など調べたので情報を残します。 私と同じように初心者向けでお送りいたします。 参考になりましたら、幸いです・・。 もどるボタンについての困った件 目次    1: 検索エンジンについて    2: IPアドレスの変更について・VPN    3: safariの「もどる」ボタンで、前のページに戻る方法(Windows)    4: プライバシー設定(iPhone)    5: iPhoneでパスコードの文字数を変える方法・終わり・参考       1: 検索エンジンについて プライバシー設定については、 duckduckgoが良いのかと思って使っていましたが・・、 safariが今の様に ・IPアドレスを知らせない ・トラッキングを防ぐ という仕様になったからには もう、他の検索エンジン(Google chromeとか)でもプライバシー設定は特に考えなくても良いのではないか と思うようになり、本当のところはどうなのか調べることとしました。 「https://ip.me」というサイトでは、自分のIPアドレスが確認できました。 protonmailの会社がサービスしているページです。   2: IPアドレスの変更について・VPN  ついでに、気になっていたIPアドレスの変更(設定)について。 VPN接続をすると、一瞬で変わるので一番早いと思いますが、 ほとんどの場合、ソフトをDL&インストールする必要があるので 少し考えてしまいます。。 ウィルス対策ソフトにセット(1クリックで追加できれば)だとありがたいのですが・・。 (メーカーによっては、そうなのかも?知れませんけど。。) 確認したところ、 「Urban Free VPN proxy Unblocker」というアドオンは権限が少ないです。 拡張機能の使用状況の監視とテーマの管理は、 ブラウザーのプロキシ設定の管理 ブラウザーのタブへのアクセス ナビゲーション中のブラウザーアクティビティへのアクセス すべてのウェブサイトの保存されたデータへのアクセス 上記の4つ、でした。 ...

Gmail|転送|送信取り消し|インポート|アドレス登録|迷惑メール|解除法|

イメージ
 アカウントを複数作りややこしくて、整理したくなりましたが、Gmailを転送した時の話が ややこしかったので備忘録です。やっぱりGmailは便利だと思いました。。。 2022・2024年に追記しました。送信の取り消しで調べたことなど。 「転送」の設定・解除法と、後日追記の「アドレス登録」についてです。。。 あまり詳しくない・初心者向けの設定方法です。 目次    1: 転送の設定(何度か行い、仕様が変わったので覚書)   1-1 現在の方法(難しくなった項目あり) 1-2 以前の設定した時の記録   1-3  メールボックスからの転送 1-4 転送の解除をするには   2: 迷惑メールの届いたとき 2-1 迷惑メールの届いたとき 2-2 「詳細表示を開く」は、どうなるのか 2-3 「詳細表示を開く」の設定方法 2-4 開封しないこと      3: 他のアカウントでメールを確認|Gmailify   3-1 Gmailifyとは 3-2 Gmailifyを使ってみて結論|不便に感じたこと 4: 届いたメールなどのアドレス登録   4-1 「アドレス」の管理画面 4-2 ポップアップウィンドウ   5: 転送についての備考:pop|imap|smtp 5-1 POPについて 5-2 IMAP 5-3 SMTP 5-4 転送についての備考まとめ   6: 選択受信について|送信の取り消しは出来る?  6-1 選択受信について感じたこと 6-2 送信の取り消しは出来る? 7: その他|参考・終わりに   1: 転送の設定(何度か行い、仕様が変わったので覚書)  後日の追記:前回の方法が簡単にいかなくなりました。  メールの管理が面倒だったので、1つのGamilアドレスへ 他のGmailメールアドレ...

ブラウザ色々:国産のLunascape|Vivaldi|Operaほか|

イメージ
 ブラウザで日本製のものがあるので使ってみたいと思って調べて分かったことをまとめました。 後日追記&訂正済み:このブログは、ほぼ初心者の私と同じくらい分からない人のためのものです。 あまり詳しいことは説明できていないと思われますが・・ 困った事例は参考になりそうです。よろしければ、読んでやって下さいませ。 同じ様な初心者目線の方にも参考になりましたら幸いです。 ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。 目次      1: 国産ブラウザ:Lunascape(ルナスケープ)    2: vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ    3: ほかの日本製ブラウザ    4: ecocia(エコシア)     5: duckduckgo(ダックダックゴー)   6: mozi//a:FireFox(モジラ ファイアフォックス)   7: Opera(オペラ)ブラウザ   8: その他の定番|エミュレート・参考・終わり      1: 国産ブラウザ:Lunascape(ルナスケープ)  日本製ということで、応援しています。頑張ってほしいです! 国産のブラウザで、もう15年以上も前から存在していて、今も現役です。 インストール時の権限やメモリ消費も少なく、動作も軽くて快適でした。 タブは最大30個、12個までを推奨だそうです。 こちらは日本で作られたとの事で、複数回ダウンロードして使った事がありますが、 以前はamazonで、マーケットプレイス(中古や個人の出品ページ)を開くと 元に戻れない・・という事象がありました。最近も使ってみたのですが、 ほかに気になる事は、使用する検索エンジンが変更出来たらありがたいと思います。 (今の時点は、Googleの他、bing・amazon・Wikipedia・Twitter・Youtubeなどで検索が出来ます。) 因みに「scape」で思い出しましたが、Netscapeっていうブラウザも現役みたいです。 (ちょろっと見たら、ダウンロードページがありましたので) 使い勝手ですが、「ブックマークをホーム画面に追加」が出来れば良いなあと思いました。 繋がらないとか全く感じませんでした。 あ...

YouTubeのミニプレイヤーの消し方|拡張機能|アカウント復活

 このブログでパソコンの操作方法などの記事は、初心者レベルに分からない人のためのものです。 あまり詳しいことは分かりませんが、そのため難しい言葉での説明が少なく出来ていると思われます・・ よろしけば、読んでやって下さいませ。 今回は、「YouTubeの小さいプレイヤーの消し方」です。ついでなので、周辺の困った事象をまとめて備忘録としました。 初心者目線の方に参考になりましたら幸いです。   目次    1: YouTubeの小さいプレイヤーの消し方    2: 完全無効化?もう出てこないようにする    3: 経緯(いきさつ)や回答の事例    4: youtubeでお気に入り登録できない時・・/アカウント停止から復活    5: ヒント・参考・終わり       1: YouTubeの小さいプレイヤーの消し方 後日追記:「アドオン管理→プラグイン無効化」上記の設定で、直ぐに出てこなくなりました。。 マシンによっては、再起動とか必要かもですが。 youtubeのヘルプより、 後から追加した拡張機能やアドオンの影響かもしれませんので、それらの無効化を試してみては ということで、やってみたら・・上記の様に出来たのでした。 上記の解決方法では出来なかった場合、以下(いろいろ)を参考にしてください。 こちら、YouTubeのサイトからは出来ませんでした。(かなり色々やってみましたが。) でも、youtubeサイト内のヘルプでは、「ミニプレイヤー終了方法」は以下の通りです。 ミニプレーヤーを終了する ミニプレーヤーを終了するには、ミニプレーヤーの右上にある [X] ボタンをクリックするか、キーボードの Esc キーを押します。ミニプレーヤーのタイトルまたはコントロール以外の部分をクリックすると、動画再生ページに戻ることができます。 Firefoxの場合:ブラウザが開いた状況で ↓↓↓↓ 画面右上の三本線のメニューをクリック ↓↓↓↓↓↓ アドオンとテーマ ↓↓↓↓ プラグインの管理 ↓↓↓...

NFT|暗号資産|ビットコインとは|分からない人のメモ|

イメージ
 後日たまたまニュースで投資詐欺みたいな話を読んでいたので、過去記事に追記します(2024年時点です)。 小島よしおが「BTC MACIMUM AI」プラットフォームなる投資で儲けているとのことで、 明石家さんまと話しているという読売新聞のweb版のニュースでした。 投資の前に、暗号通貨のしくみが(言葉も)そもそもよく分からなくて、先ずはそこからでした。。 初心者目線で分かった情報(主に用語)を覚書・調べた備忘録として残します。 すごくザックリな情報ですが、参考になりましたら幸いです。  目次 1: NFTについて     NFTとは  モーメントについて  トークンについて  オンチェーンについて  ブロックチェーンについて  コントラクトについて  ミントについて    2: 扱っている会社について:     ローンチとは    3: ビットコインとは  マイニングとは  ビットコインについて  暗号通貨について  ブロックチェーンついて  暗号通貨ウォレットについて 4: 考えられる危険性とは     NFTの場合は  暗号通貨の場合は 5: 匿名性・マイナンバー・参考・終わり       1: NFTについて どうやら、デジタルのデータを「NFT」という形式(※1)にして登録した 「デジタル証明書」付きのものが(主に写真や動画のデータですが) とても価値が高い・・ということが分かりました。 スマホでも簡単に作成出...

ドメインずっと無料|おさいぽで払えない|支払方法|さくら他|

イメージ
「サーバー申し込み時に「ドメインずっと無料」の対象ドメインを同時に取得できるようになりました!」 という広告を見た時に、お得感があるので直ぐにでも申し込みたかったのですが、 説明を見ているうちに色々気が付いて、保留することにしました。 いろいろ調べて条件が色々細かくて悩んでいたので備忘録として残したいと思います。 さくらインターネットも調べた事を覚書しました。参考になれば幸いです。 目次 1: 独自ドメインで最初に迷うこと   1-1 主要なドメインのサービス会社 1-2 ブログサービスにドメインをセット出来るもの 1-3  その他|参考   2: 『ドメインずっと無料』ドメイン取得費用を返金|支払方法は?   2-1 おさいぽが使えなかった件|お支払い方法はクレジットカード払いのみ 2-2 困ったこと 2-3  支払方法の参考(他社・さくらの場合)   3: 適用条件・最安値の料金は 4: 注意事項・お金はもどらない 5: おさいぽの支払い方法   5-1 paypal 5-2 その他のクレカ系を使う方法 5-3 webmoneyは本人確認すれば使える 5-4 Vプリカは使えなかった 6: 参考・終わりに|本人確認|ドメインの更新料|登録者名はWHOISで公開   1: 独自ドメインで最初に迷うこと  ドメインを取得したくて、かなり調べて迷ったのですが・・ こちらの他にも、 GCP(Google Cloud platform)も検討することとなり 契約条件などをまとめて記事にしようと思いましたが・・。 やはり、英語だと何かあったときに「ややこしいのではないか」とか、敷居が高いと思ったので、余裕のある時に考えたいと思います。。 1-1 主要なドメインのサービス会社  他、独自ドメインを扱うサービスで(サーバーもある)と言えば、 お名前ドットコム FC2 amebaownd(アメブロのHP作成サービス) Xサーバー、 さくらレンタルサーバー ム-...

pinterest|違反のお知らせ|アカウント停止の対策|複数アカウント|ボード統合

イメージ
 追記ですが、2024年になって「ピンを削除しました」というメールがパタッと来なくなり、今度はアプリの「通知センター」で、「違反のお知らせ」になりました。 ほっておけば良いのかもですが、見たら気になるので対策を練っています。。 または気にしなくて良いという確認と、他にも「ビジネスのアカウント」「統合」などについて気になった事もまとめて追記しました。 目次    1: 違反のお知らせ|アカウント停止の対策        2: pinterestの複数アカウント    3: メッセージ機能について    4: ビジネスアカウントについて|仕事用としての使い道のこと    5: pinterestでボード統合     6: EXIFメモ・危険性・参考・終わり   1: 違反のお知らせ|アカウント停止の対策  ずっと、「ピンを削除しました」というメールが届いていて、色々な対処をしましたが・・。 途中から忙しかったりしてメールを無視していたら、メールは届かなくなっており その代わりという感じで、アプリの「更新情報」に「違反のお知らせ」が来るようになっていました。 「違反のお知らせ。詳細については、報告・違反センターをご覧ください。」 と、あります。 その文字をクリックしても何も反応がなくリンク先も見当たらず、報告・違反センターを探しました。 ・・が、よく見ると更新情報の様子が変わっています。 「○○さんからフォローされました」 「○○さんが あなたのピンをリピンしました」 というお知らせが1つもなくなってしまいました。 違反したから? 報告・違反センターを探して対処してもメールの時と同じ様になりそうな気がします。  そこで、アカウントの停止をされても良いように念のため準備しておこうかと思いました。先ず、 気に入って集めてきたコレクションを保存したい 代わりになるwebサービスを探したい ・・と、それが出来れば問題はないのですが・・。 大量にあるのでダウンロードは無理そうなので、何かしらのクラウド上でのサービスで エクスポート・インポート、アプリの移行とか出来たら助かりますが。。 ...